体感はVer.1.5だが…
2023.06.10 Sat. 11:51 -edit-
先週あんな見出し書いたばかりなのに
7days to die のα21配信日が決定したようです。
日本時間で13日(時刻不明)に配信されるとかなんとか。
安定版はそこからもうちょい先ですが、とりあえず遊べそうです。
ついに神ゲーのアップデートがきてしまうのか…
果たしてNGSの運命は?ブルプロは?ちなみにさふすは
暇な時一人でテラリアやってます。

ちなみに前回記事のあたりから始めた7daysのMod、
War3zuk AIOは21日目を突破し田舎から市街地へお引越し。
α21までのつなぎで遊び始めた本Modですが、せっかくなので
4人で遊ぶ7daysは安定版がくるまで延長戦。
これはこれでよくできたModなんだよなぁ…
大手のModなのでα21でのプレイも期待できるし、
7daysが楽しくて他が何も進まないんだぜ!
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
さあやってきました、NGSの超進化アップデートVer.2。
果たしてその大層なアレに見合ったものなんでしょうか?
ざっとしたまとめは前回の記事を御覧ください。
今回は… 7daysとテラリアに時間取られて
あんまりやってないんですけど、2つほどチェックしていきます。
まず1つは目玉コンテンツである「クリエイティブスペース」

最初に言っておきますが
自分は マインクラフト、テラリア、7days to die 、ヴァルヘイム、コアキーパーなど
多くのサバイバルクラフトゲームの拠点建築を担当してきました。
別にめっちゃうまく作れる!…というほどではないんですが
機能的な拠点を作るのが好きなのでなんだかんだでいつも担当しています。
そんな多くのサバイバルクラフトゲームのプレイ経験がある
奇譚のない意見を書いていくつもりです。
◯いいな! って思ったところ
・想像よりずっと広いし高低差も作れる
地面を盛り上げ、掘り下げが事前情報よりずっとできました。
かなり上空までいけるしがっつり地下まで掘れるしでスペースは想像以上。
体感的にはマイクラの1チャンクよりちょっと空が高い感じです。いいぞ!

・装飾はかなり盛れる
シティにいるネコや木々、ギミックパーツで動作のパーツONOFFや
PCをかかしにして置けるしとにかく表現の幅が広い。
ネトゲの一要素にしては相当気合い入れて作ってますね。
パーツの種類もまだまだ少ないですが、着色機能でカバー可能。
Twitterなんかではパーツの組み合わせで自作の
スロットマシンみたいなのを作っている人も。
・時間設定、BGMなど環境設定も
エステ内時間設定のように自由にいじれるので
SS勢には抜群なコンテンツ。BGMもマグではなくルームに設定できるのは◯
✕ここがダメ! って思ったところ
・UIの操作に習熟が必要
これは主に他のクラフトゲーをやってる人間の意見なのですが…
とにかくUIが使いづらい。めちゃくちゃ使いづらい。
他のゲームって基本的にツールバーにブロックをセットして設置、
インベントリから入れ替えて設置とかそんな感じですけども
クリスペではメニューを呼び出してそこから設置して…ってなってて
他のクラフトゲーで一般化されている操作とかなり異なっています。
ぶっちゃけめっちゃ使いづらい。どこに何があるかを把握するのが
視覚的にしんどいのもあって あぁ、あんまり慣れてないんだな…
と作り手サイドに感じる部分ですね。
・パーツへのアクセスが使いづらい
これもUIが使いづらいというアレに近いんですが、
クリエイティブモードでパーツを消したいけど地中に埋まっちゃった、とか
見えないパーツへのアクセスが 地面を掘り下げてアクセス という
アナログな上にふた手間ほどかかってしまうのがマイナス。
(自分が知らないだけできっとあるんでしょ?そうなんだよね?)
というかシンボルアート作成画面みたいにパーツ管理させてくれれば
どこに何があるか把握しやすそうなんですが…少なくとも見つけられませんでした。
・目的の不足
これ、自分のような 効率的な拠点作りが好きなクラフター にとって
結構致命的な部分なんですけど…
クリスペの建築はあくまで 美術的な表現、演出の場 がメインだと思ってます。
何が言いたいのかというと…
7日毎に起こるゾンビの襲撃を乗り切る拠点を作れ!
とか
倉庫とクラフト台と生活基盤のある要素への効率的な導線配置!
とか
敵の襲撃へ備えた防御構造と居住性の両立!
とか
探索班の出入りがしやすく資材の搬入がし易いメインゲート!
とか…
つまるところ、建築意外の目的がないんですよね。
大きな目的のための要素ではなく、建築そのものが目的なので
マイクラのクリエイティブモードそのままな感じ。
サバイバルモードで建築してきた自分からすると 豆腐作って終了!
ってなるどころか 機能だけならデフォルトの小屋でええやんな?
ってなっちゃう。何かこう… 何かないんか!レース場作るくらいしかねぇぞ!
・別リージョン未実装
これはいずれどうにかなるんでしょうけども、現在はエアリオしかありません。
個人的には砂漠が好きなのでリテム!リテムがほしいよォー!
△総合的にどう?
色々な問題点はあると思いますが、 か な り 時間を吸うコンテンツですね。
表現建築が好きな人ならツボると思います。
初期パーツでもまぁ遊べるし、毎日もらえるGPでのパーツもまぁ良さそうなので
とりあえずさふみのキャラ達が住まうハルファの詰め所…でも作ろうかな。
次にチェックするのは「トゥーン表示」
技術的には結構頑張ったものだと思います。
ただの色調補正ではなく、自分で好みの数値にできるし
NVIDIAの GeForce Experience であれば似たようなことできますが
トゥーン表示!というよりは色調をフラットにする程度なので
これを そもそも実装する気がなかった→流行ってるから作るわ!
ってできたのはひとえにプログラマーの頑張りだと思います。

トゥーン表示標準概ね設定でのスージー9

これは先週のスージー9(通常表示、PSO2ブロック光源)
(そんなんにマンパワー割いてるからゲームとして沈んでるんだよな)
肝心のクオリティですが… 原神やスターレイルなどの
トゥーングラフィックの最先端から見ると… そこまでではないかな。
ただ、とってつけた機能の割には ゼルダの伝説ティアキンや
ブレワイくらいに頑張れていると思います。
(そもそもNGSそのものがブレワイのパクリを目指したゲームだからそこに帰結すると言えば納得か)
いくつか問題点がありますが…
・顔つきが変わる

キャラによりますが、さふすでは顕著だった 表情が変わる。
このトゥーン表示機能は端的に言えば
「凹凸を簡略化し色調をフラットにしつつ輪郭線を生成する」
微妙な凹凸などはマットな感じになって見えなくなっちゃうんですね。
それ故に口元とかが変わって、表情全体が大人しくなるように見える。
キャラによってはそのままでも良かったりしますが、全体的な傾向として
目元が小さく見える
口元が小さく見える
テクスチャ解像度が落ちてるように見える
などのマイナスポイントが見受けられます。
もちろん修正すればどうにかなりますが、エステパス使用案件な上に
トゥーン表示切ったら元の顔から変わっててそっちに違和感発生するし
さらに致命的なのが「トゥーン表示かどうかは個人ごと」というポイント。
どっちかがぶっさいままだと、そのぶっさく見える設定の人から見たら
自キャラちゃんがぶっさく見られてかなC… ってなるんですよね…。
じゃあ個人ごと、キャラごとに設定させてよ!ってなると、それはそれで問題が…
・背景はそのままなのでキャラが浮く

キャラはトゥーン表示、でも背景はそのまま。ついでに上に書いた
個人ごとの設定が反映される、ってなったらキャラ同士でも浮く。
どうせやるならフィールドもマットな質感にしてほしかったし、
まだまだ改善要素が多い要素に見えますね。
と、まぁ…問題点はある程度明確に浮き出ているものの
クオリティそのものはかなり頑張って作った感ありますね。
でも、今回紹介しきれなかった要素がいくつかありますし
8月に実装予定のクエストコンテンツもまだ見えてない部分多いですが
個人的にはVer2じゃなく、Ver1.5かな…
Ver2つったら、実質「2」なんだよ!?PSO2からのNGSみたいなもんなんだよ?
この程度のコンテンツでVer2名乗れたら…テラリアなんて今頃Ver5くらいあるよ?
-日記とSS-

こんしゅ… チャレはないんだったね

緊急も必要性が低いしチームクリスペは8月だし
集まるためのコンテンツが霧散しているような状態。
集まる必要のないネトゲってなんつーか…ソシャゲだよね。
7days to die のα21配信日が決定したようです。
日本時間で13日(時刻不明)に配信されるとかなんとか。
安定版はそこからもうちょい先ですが、とりあえず遊べそうです。
ついに神ゲーのアップデートがきてしまうのか…
果たしてNGSの運命は?ブルプロは?ちなみにさふすは
暇な時一人でテラリアやってます。

ちなみに前回記事のあたりから始めた7daysのMod、
War3zuk AIOは21日目を突破し田舎から市街地へお引越し。
α21までのつなぎで遊び始めた本Modですが、せっかくなので
4人で遊ぶ7daysは安定版がくるまで延長戦。
これはこれでよくできたModなんだよなぁ…
大手のModなのでα21でのプレイも期待できるし、
7daysが楽しくて他が何も進まないんだぜ!
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
さあやってきました、NGSの超進化アップデートVer.2。
果たしてその大層なアレに見合ったものなんでしょうか?
ざっとしたまとめは前回の記事を御覧ください。
今回は… 7daysとテラリアに時間取られて
あんまりやってないんですけど、2つほどチェックしていきます。
まず1つは目玉コンテンツである「クリエイティブスペース」

最初に言っておきますが
自分は マインクラフト、テラリア、7days to die 、ヴァルヘイム、コアキーパーなど
多くのサバイバルクラフトゲームの拠点建築を担当してきました。
別にめっちゃうまく作れる!…というほどではないんですが
機能的な拠点を作るのが好きなのでなんだかんだでいつも担当しています。
そんな多くのサバイバルクラフトゲームのプレイ経験がある
奇譚のない意見を書いていくつもりです。
◯いいな! って思ったところ
・想像よりずっと広いし高低差も作れる
地面を盛り上げ、掘り下げが事前情報よりずっとできました。
かなり上空までいけるしがっつり地下まで掘れるしでスペースは想像以上。
体感的にはマイクラの1チャンクよりちょっと空が高い感じです。いいぞ!

・装飾はかなり盛れる
シティにいるネコや木々、ギミックパーツで動作のパーツONOFFや
PCをかかしにして置けるしとにかく表現の幅が広い。
ネトゲの一要素にしては相当気合い入れて作ってますね。
パーツの種類もまだまだ少ないですが、着色機能でカバー可能。
Twitterなんかではパーツの組み合わせで自作の
スロットマシンみたいなのを作っている人も。
・時間設定、BGMなど環境設定も
エステ内時間設定のように自由にいじれるので
SS勢には抜群なコンテンツ。BGMもマグではなくルームに設定できるのは◯
✕ここがダメ! って思ったところ
・UIの操作に習熟が必要
これは主に他のクラフトゲーをやってる人間の意見なのですが…
とにかくUIが使いづらい。めちゃくちゃ使いづらい。
他のゲームって基本的にツールバーにブロックをセットして設置、
インベントリから入れ替えて設置とかそんな感じですけども
クリスペではメニューを呼び出してそこから設置して…ってなってて
他のクラフトゲーで一般化されている操作とかなり異なっています。
ぶっちゃけめっちゃ使いづらい。どこに何があるかを把握するのが
視覚的にしんどいのもあって あぁ、あんまり慣れてないんだな…
と作り手サイドに感じる部分ですね。
・パーツへのアクセスが使いづらい
これもUIが使いづらいというアレに近いんですが、
クリエイティブモードでパーツを消したいけど地中に埋まっちゃった、とか
見えないパーツへのアクセスが 地面を掘り下げてアクセス という
アナログな上にふた手間ほどかかってしまうのがマイナス。
(自分が知らないだけできっとあるんでしょ?そうなんだよね?)
というかシンボルアート作成画面みたいにパーツ管理させてくれれば
どこに何があるか把握しやすそうなんですが…少なくとも見つけられませんでした。
・目的の不足
これ、自分のような 効率的な拠点作りが好きなクラフター にとって
結構致命的な部分なんですけど…
クリスペの建築はあくまで 美術的な表現、演出の場 がメインだと思ってます。
何が言いたいのかというと…
7日毎に起こるゾンビの襲撃を乗り切る拠点を作れ!
とか
倉庫とクラフト台と生活基盤のある要素への効率的な導線配置!
とか
敵の襲撃へ備えた防御構造と居住性の両立!
とか
探索班の出入りがしやすく資材の搬入がし易いメインゲート!
とか…
つまるところ、建築意外の目的がないんですよね。
大きな目的のための要素ではなく、建築そのものが目的なので
マイクラのクリエイティブモードそのままな感じ。
サバイバルモードで建築してきた自分からすると 豆腐作って終了!
ってなるどころか 機能だけならデフォルトの小屋でええやんな?
ってなっちゃう。何かこう… 何かないんか!レース場作るくらいしかねぇぞ!
・別リージョン未実装
これはいずれどうにかなるんでしょうけども、現在はエアリオしかありません。
個人的には砂漠が好きなのでリテム!リテムがほしいよォー!
△総合的にどう?
色々な問題点はあると思いますが、 か な り 時間を吸うコンテンツですね。
表現建築が好きな人ならツボると思います。
初期パーツでもまぁ遊べるし、毎日もらえるGPでのパーツもまぁ良さそうなので
とりあえずさふみのキャラ達が住まうハルファの詰め所…でも作ろうかな。
次にチェックするのは「トゥーン表示」
技術的には結構頑張ったものだと思います。
ただの色調補正ではなく、自分で好みの数値にできるし
NVIDIAの GeForce Experience であれば似たようなことできますが
トゥーン表示!というよりは色調をフラットにする程度なので
これを そもそも実装する気がなかった→流行ってるから作るわ!
ってできたのはひとえにプログラマーの頑張りだと思います。

トゥーン表示標準概ね設定でのスージー9

これは先週のスージー9(通常表示、PSO2ブロック光源)
(そんなんにマンパワー割いてるからゲームとして沈んでるんだよな)
肝心のクオリティですが… 原神やスターレイルなどの
トゥーングラフィックの最先端から見ると… そこまでではないかな。
ただ、とってつけた機能の割には ゼルダの伝説ティアキンや
ブレワイくらいに頑張れていると思います。
いくつか問題点がありますが…
・顔つきが変わる

キャラによりますが、さふすでは顕著だった 表情が変わる。
このトゥーン表示機能は端的に言えば
「凹凸を簡略化し色調をフラットにしつつ輪郭線を生成する」
微妙な凹凸などはマットな感じになって見えなくなっちゃうんですね。
それ故に口元とかが変わって、表情全体が大人しくなるように見える。
キャラによってはそのままでも良かったりしますが、全体的な傾向として
目元が小さく見える
口元が小さく見える
テクスチャ解像度が落ちてるように見える
などのマイナスポイントが見受けられます。
もちろん修正すればどうにかなりますが、エステパス使用案件な上に
トゥーン表示切ったら元の顔から変わっててそっちに違和感発生するし
さらに致命的なのが「トゥーン表示かどうかは個人ごと」というポイント。
どっちかがぶっさいままだと、そのぶっさく見える設定の人から見たら
自キャラちゃんがぶっさく見られてかなC… ってなるんですよね…。
じゃあ個人ごと、キャラごとに設定させてよ!ってなると、それはそれで問題が…
・背景はそのままなのでキャラが浮く

キャラはトゥーン表示、でも背景はそのまま。ついでに上に書いた
個人ごとの設定が反映される、ってなったらキャラ同士でも浮く。
どうせやるならフィールドもマットな質感にしてほしかったし、
まだまだ改善要素が多い要素に見えますね。
と、まぁ…問題点はある程度明確に浮き出ているものの
クオリティそのものはかなり頑張って作った感ありますね。
でも、今回紹介しきれなかった要素がいくつかありますし
8月に実装予定のクエストコンテンツもまだ見えてない部分多いですが
個人的にはVer2じゃなく、Ver1.5かな…
Ver2つったら、実質「2」なんだよ!?PSO2からのNGSみたいなもんなんだよ?
この程度のコンテンツでVer2名乗れたら…テラリアなんて今頃Ver5くらいあるよ?
-日記とSS-

こんしゅ… チャレはないんだったね

緊急も必要性が低いしチームクリスペは8月だし
集まるためのコンテンツが霧散しているような状態。
集まる必要のないネトゲってなんつーか…ソシャゲだよね。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
« 波乱の6月
外野からしたらそうでもない »
コメント
トラックバック
| h o m e |