fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

渡り鳥の旅日誌

  // 

ゲーム雑記+私生活の殴り書きブログ。木曜~日曜のどこかで更新予定(予定)

C27G2ZE/11ってヤツがよ… 

 もう年末も年末、クリスマスもイブですね。
当方はクリスマスはイブの夜から仕事なので
クリスマスなんてないんですが。ksg


 ちなみに年末年始はがっつりお仕事入ってるので
年越しは仕事場で、となる予定です。ksg


 一応仕事場にはwifiがあるのでワンチャン
新年明けた後にでもPSO2にはログインする予定ですが
安定してない回線でリモート接続はちっとヤバそう。



 だがまてよ


/moya そもそも今のNGSにどれくらいログインするんだろう()







  ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 年末のまとめ記事的なのは次回更新に回して
先週ちょろっと触れた液晶の残像についての記事でも




 液晶モニターには 残像問題 というのは付き物です。
液晶モニターを買うときの外箱なんかには 応答速度1ms!
とか書いてるのがあったりしますが、それが残像を軽減できる要素。


 このブログを読んでいる人は 今更そんな… って人多そうなので
書くのも面倒くさいしすごくざっくりおさらいしたあと本題にいきます。




 ざっくりおさらい


・液晶パネルの種類

TNパネル→価格安い、応答速度速いけど視野角狭い→お一人様向け

VAパネル→価格普通、黒が綺麗、視野角普通だけど応答速度遅い→動画向け

IPSパネル→価格やや高いが視野角広いくオールマイティで色が綺麗→作業や家族向け

有機ELパネル→価格は高く、焼付きという致命的欠点がある…が色最強、残像もないハイエンドパネル




・そもそも応答速度とは?

 液晶が通電によって色変化する速度。オーバードライブといった過電圧により高速化できるモニターが最近多い。
いくつか計測に種類があり、中間色の変化を計測するGtG、輪郭線の変化を計測するMPRTの2種類。

 以前は黒→白→黒の計測が応答速度数値の主流だったみたいですが
今は上記の2つのどっちかで計測するのが普通みたいですね(よくわかってない

 実はこれが悩みのタネの1つで、どっちかで早ければええやろ!
みたいになってるのが現在のモニター界隈の主流。
さらにオーバードライブを限界までかけたらオーバーシュートとかいう
逆残像が出てしまったりもしますが、そんなん上等みたいなレベルで

 とにかく変化したらOK!

 と、なってるのが公式スペックになってたりします。
つまるところ、あんまりアテにならないそうです。 



・その他モニターにかかわってくる単語

 リフレッシュレート
モニター側の映像更新頻度。60hzなら一秒間に60回更新が入る。

 フレームレート
ハード(PCやゲーム)側から送られるフレーム(絵)の秒間枚数。

 テアリング、スタッタリング
画面を動かしたときに発生する不具合(?)で、双方とも上記2つのレートがズレるのが原因。今回はあんま関係ないので割愛。

 表示速度
応答速度とは別で、ハード側の入力を反映する速度。ボタンを押した時のアクションが画面に反映されるまでの速度。






 そもそもなんでこんなこと書いてるのか、っていうと




 こないだ買った240hzの湾曲ゲーミングモニター
AOC C27G2ZE/11(VAパネル)を使ってるとなんか残像感ある!
スペックではそんなことなさそうなのにナンデェ!?

 と、2週間ほど設定に悩んだからなのでありますが




 VAパネルの割にはものすごく速い応答速度0.5ms。
一体全体どんなからくりなのか?と、思ったら


 0.5ms (MPRT) / 4ms (GtG)


 というスペックが正確で公式らしいですね。


 たしかに動作そのものは240hzでも動いていますが、
明らかに一定のカラーで残像が発生している。

 そしてこのモニターのオーバードライブには4段階あり、
その4段階目は凄まじいほどのデメリットがあり使用不可。
(画面が暗くなる、リフレッシュレートが低くなる、詳細設定不可等)


 その他にも残像低減できるいろんな機能が搭載されていますが、
その多くの機能は高リフレッシュレートでは機能しないようで
もーよくわかんねー!! ってなってたんですね。



 その後もいろんなサイトを巡って解決策を探しましたが、
根本的なものは見当たらず、2つの手法で無理やり解決しました。


1.一定のカラーで残像が発生しやすいのでそれを抑える

 VAパネルの宿命か、黒を表示させる時の速度が遅いんですね。
なので、黒が美しいVAパネルの黒っぷりを諦めることで残像を低減。

 しかしこれは長所そのものを抑えた手段なので微妙といえば微妙。
でも、残像感を常に感じるよりはマシ、ってことで落ち着きました。


2.リフレッシュレートを抑える

 リフレッシュレートって実は思ったより厄介なものだったんですね。
PC知識が広めだけど浅い自分は フレームレートの受け皿 としか
考えていませんでしたが…



・リフレッシュレートにより要求される応答速度が変わる

 リフレッシュレートが高くなるほど、応答速度が求められる。
240Hzであれば画面更新速度の関係上4.,17ms以下が最低ライン。
このモニターはGtGが4ms以下なので、ギリギリセーフといったところ。
(でも残像が発生しているのはオーバードライブ表記のせい?)

 しかし、リフレッシュレートが高いほど画面の更新速度が速い。
残像というのは画面更新時においてかれた画像が更新できず
残像として残ってしまう現象だとかなんとかかんとか

 じゃあリフレッシュレートが低ければ残像は少ないのか?
と、言われると  そう  …なんだけど… と、言葉が濁る。


 低すぎると今度はオーバードライブによる逆残像が発生し、
60Hzなんかにしてオーバードライブ設定を強めるとひどいことに。

 リフレッシュレート、応答速度、オーバードライブ…
それぞれがうまく噛み合わないとダメってことですね。




・リフレッシュレートが高いほど画面の安定感が上がる。

 以前は リフレッシュレート=フレームレート→ベスト!!
と、思ってたんですけどそうではなく

 リフレッシュレート>フレームレート→ベスト!!

というのを高リフレッシュレートモニターを使用して初めて理解しました。
(ティアリングやスタッタリングが垂直同期なしで発生しづらくなる等)


 結局今回書きたかったのはこの部分で

A.自分のPC環境が出せるフレームレートを知る

B.それより高いリフレッシュレートを設定する

C.残像が出たらリフレッシュレートを見直す

 BとCはモニター都合なので、ほとんどの場合どうやってもいじれません。
(モニターオーバークロックなんて手法もなくはないですが誤差レベル)



 結局このモニターでの解決方法は

黒や濃いカラーでの残像感を抑えるため、色濃度を調整し、
リフレッシュレートを144Hzに抑えることで応答速度に合わせたものにした。






 というものでした。


 結局うちの環境(i5 12400+RTX3060TI)では
そう大したフレームレートは出せないので、144Hzでも大丈夫。
ゲーム側を120fps上限にしたりしてテアリング防止しながら遊んでます。




 今回ので得た教訓はなかなか得難いもので、
「いいモニター買うならちゃーんと下調べをして買おうな!」
という至極当たり前なものでした。哲学的ですね。










 まぁ、2週間かけて調整したおかげで今はしっくり来てますし
結構気に入っています。ただ、リモコンは欲しかったな…


 -日記とSS-

pso20221223_230530_000.jpg
今週のチャレ

pso20221223_230720_001.jpg
師走… おちちさまは年末進行で走ってるのか
こられなかったので4人でさっくり

pso20221223_230803_002.jpg
あ、そういえばNGSはクリスマスイベント開催中ですよ!
あーうんうんはいはい

ゔぁるへ06
今週のヴァルヘ
おじさむらい(カッチャマ)とショミーのじじい(しょぐ)に同伴し
黒い森のボス、長老を倒すべく海を渡ってやってきた黒い森大陸。

ゔぁるへ07
初めての航海でウッキウキになったおじさむらい達を待っていたのは
絶景広がる湖畔だった(ゲーム容量1.39GB)

左にはぶたを素手で追っかけているショミーのじじいが。


ゔぁるへ08
しかし時の流れは無情であり(朝5時)長老との戦いは
おじさむらい達に託された。さふすが残せる物といえば、
前線キャンプの設営だけだった。

次回!おじさむらいズの長老チャレンジ!そして沼地へ…

 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメント

△top

コメントの投稿

Secret

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://tetsux1.blog51.fc2.com/tb.php/3078-144d4e72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top