おっさんには荷が重い
2022.12.03 Sat. 12:06 -edit-
先週が最終週かと思ってたNGSのイベント
まだあったんですね… もう一周遊べるドン!!
とはいっても、基本的なことはほとんど終わらせたんで
ぶっちゃけスティア正座待機。まぁ、適当に過ごしてます。
スティアの情報はこないだ公式放送で色々出ましたが
これといって胸躍るような情報は乏しく、半年ぶりの復帰ユーザーも
一週間居てくれればいいね!といった印象。大丈夫かしら…
そんなことより昨日よりガンダムエボリューションPS4版が
サービス開始されたからそっちやろうぜ!!
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
新しいPCモニターを購入しました。
とはいってもリサイクルショップにあった中古品ですが、
相場より大分安い(あやしい)曲面モニターだったので
ふみさんと折半して購入。(そもそも出どころは一緒だが
型番はAOC製C27G2Zってヤツで、VAパネルのもの。
ちょっと画面端に白ボケがあったり設定が保存されにくかったり
中古なせいか仕様なのかよくわかりませんが
結構な先端機能が搭載されているようで、
今まで使ってた一般的なPCモニターにはないものがいくつか。
・AMD FreeSync
モニターに搭載されているテアリング対策システム。
・リフレッシュレート240Hz
今まで自分が使ってたのが60Hzなので4倍。ヤバイ。
・黒挿入(MBR)
フレームごとに黒画面を挿入する残像対策機能
・表示遅延読み込み
デバイスからの入力遅延を軽減する機能
※リフレッシュレートとは?→モニターのfps表示上限。一秒間に何枚の絵を表示できるかの数値。
と、機能盛りだくさんやん!すごいやん!
これで相場3万ちょいのが2万だってんだからお得やん!
リモコンついてないけどまぁええやろ!!
と、素直にいけばよかったんですがそうはいかなかった。
色々と設定を試してみて見えてきたマイナスポイントを書いていきます。
1.FreeSyncをONにするとリフレッシュレート制限がかかる(120Hz)
2.表示遅延読み込み機能は240HzからしかONにできない。FreeSyncをONにすると使用不可。
3.VAパネルなので発色はいいが残像感が強いのでMBRがほしい
4.リフレッシュレートを高めると60フレーム制限をかけた時若干カクつく
(60Hzで60fpsの時はカクつかない)
5,そもそもグラボへの負荷が多大になるのでできればリフレッシュレートは抑えたい
などといった、何かを使おうとすると別の何かが使えなくなって
結局リフレッシュレートと機能のバランスが取れてない感じに。
最新機器の扱いは難しいな…
と、結局大人しい感じに使っていますが、
逆に言えば新しく色々試すのは嫌いじゃないのでいいんですけども。
そう、今まで高リフレッシュレートモニターの恩恵をあんまり感じることが
できなかったんですが(PC屋の店頭とかで)…確かに結構違いますね。
120fpsまで出ると結構な差を感じます… が、それ以降はよくわからない。
おじさんゲーマーにはぶっちゃけ60fpsくらいでもいい気がするな…。
上記の様々な機能の折り合いが悪いのはどうやら
このモニターに限ったことではないようで、表示遅延読み込み機能とかは
多くのモニターで240Hzでないと使えないとかあるみたいです。
あと、MBRは120Hz以上でないと有効にならず、60Hz環境では残像感は
今どきの液晶モニターによくある「オーバードライブ機能」で対策することに。
しかし、オーバードライブは強くしすぎるとそれはそれでデメリットがあり
つまるところ、このモニターは
「全ての恩恵を受けるのであれば240Hzでやれ!」
と、いう話ですね…。
ちなみにうちのPC環境は
CPUが i5 12400、GPUはRTX 3060tiと、ミドル環境。
設定落とせば120fpsくらいはまぁ出ますが、そもそもにおいて
長く使うのを目標にOC設定で出力を落として使ってるんで、
本来のスペックより5~10%ほど性能がダウンしてる状態。
どーしたもんかなー、どこが落としどころかなー…
折角のモニター機能を活かすなら120fps以上は出したいけど
ぶっちゃけFPSでもない限りは60fpsで十分な気もするし…
もう少しモニターの前で設定ボタンをカチカチする生活は続きそうです。
ある意味、厄介なものを買っちまったぜ…
-日記とSS-

今週のチャレは人が集まらなかったのでお休みです

そういえばモンハンライズがPS、Xbox、Win環境で
来年拡大販売されるそうですね。うちはsteamですが…

マルチプラットフォーム展開は歓迎したいですが、
それに伴ってのクロスプレイ、せめてクロスセーブは
どうにか実装してほしいところですね…。
これはモンハンに限らず、同一ゲームを多方面展開する
全てのゲームに言いたいところです。
まだあったんですね… もう一周遊べるドン!!
とはいっても、基本的なことはほとんど終わらせたんで
ぶっちゃけスティア正座待機。まぁ、適当に過ごしてます。
スティアの情報はこないだ公式放送で色々出ましたが
これといって胸躍るような情報は乏しく、半年ぶりの復帰ユーザーも
一週間居てくれればいいね!といった印象。大丈夫かしら…
そんなことより昨日よりガンダムエボリューションPS4版が
サービス開始されたからそっちやろうぜ!!
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
新しいPCモニターを購入しました。
とはいってもリサイクルショップにあった中古品ですが、
相場より大分安い(あやしい)曲面モニターだったので
ふみさんと折半して購入。(そもそも出どころは一緒だが
型番はAOC製C27G2Zってヤツで、VAパネルのもの。
ちょっと画面端に白ボケがあったり設定が保存されにくかったり
中古なせいか仕様なのかよくわかりませんが
結構な先端機能が搭載されているようで、
今まで使ってた一般的なPCモニターにはないものがいくつか。
・AMD FreeSync
モニターに搭載されているテアリング対策システム。
・リフレッシュレート240Hz
今まで自分が使ってたのが60Hzなので4倍。ヤバイ。
・黒挿入(MBR)
フレームごとに黒画面を挿入する残像対策機能
・表示遅延読み込み
デバイスからの入力遅延を軽減する機能
※リフレッシュレートとは?→モニターのfps表示上限。一秒間に何枚の絵を表示できるかの数値。
と、機能盛りだくさんやん!すごいやん!
これで相場3万ちょいのが2万だってんだからお得やん!
リモコンついてないけどまぁええやろ!!
と、素直にいけばよかったんですがそうはいかなかった。
色々と設定を試してみて見えてきたマイナスポイントを書いていきます。
1.FreeSyncをONにするとリフレッシュレート制限がかかる(120Hz)
2.表示遅延読み込み機能は240HzからしかONにできない。FreeSyncをONにすると使用不可。
3.VAパネルなので発色はいいが残像感が強いのでMBRがほしい
4.リフレッシュレートを高めると60フレーム制限をかけた時若干カクつく
(60Hzで60fpsの時はカクつかない)
5,そもそもグラボへの負荷が多大になるのでできればリフレッシュレートは抑えたい
などといった、何かを使おうとすると別の何かが使えなくなって
結局リフレッシュレートと機能のバランスが取れてない感じに。
最新機器の扱いは難しいな…
と、結局大人しい感じに使っていますが、
逆に言えば新しく色々試すのは嫌いじゃないのでいいんですけども。
そう、今まで高リフレッシュレートモニターの恩恵をあんまり感じることが
できなかったんですが(PC屋の店頭とかで)…確かに結構違いますね。
120fpsまで出ると結構な差を感じます… が、それ以降はよくわからない。
おじさんゲーマーにはぶっちゃけ60fpsくらいでもいい気がするな…。
上記の様々な機能の折り合いが悪いのはどうやら
このモニターに限ったことではないようで、表示遅延読み込み機能とかは
多くのモニターで240Hzでないと使えないとかあるみたいです。
あと、MBRは120Hz以上でないと有効にならず、60Hz環境では残像感は
今どきの液晶モニターによくある「オーバードライブ機能」で対策することに。
しかし、オーバードライブは強くしすぎるとそれはそれでデメリットがあり
つまるところ、このモニターは
「全ての恩恵を受けるのであれば240Hzでやれ!」
と、いう話ですね…。
ちなみにうちのPC環境は
CPUが i5 12400、GPUはRTX 3060tiと、ミドル環境。
設定落とせば120fpsくらいはまぁ出ますが、そもそもにおいて
長く使うのを目標にOC設定で出力を落として使ってるんで、
本来のスペックより5~10%ほど性能がダウンしてる状態。
どーしたもんかなー、どこが落としどころかなー…
折角のモニター機能を活かすなら120fps以上は出したいけど
ぶっちゃけFPSでもない限りは60fpsで十分な気もするし…
もう少しモニターの前で設定ボタンをカチカチする生活は続きそうです。
ある意味、厄介なものを買っちまったぜ…
-日記とSS-

今週のチャレは人が集まらなかったのでお休みです

そういえばモンハンライズがPS、Xbox、Win環境で
来年拡大販売されるそうですね。うちはsteamですが…

マルチプラットフォーム展開は歓迎したいですが、
それに伴ってのクロスプレイ、せめてクロスセーブは
どうにか実装してほしいところですね…。
これはモンハンに限らず、同一ゲームを多方面展開する
全てのゲームに言いたいところです。
« スティアリージョンどう?
復活のB4B »
コメント
トラックバック
| h o m e |