fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

渡り鳥の旅日誌

  // 

ゲーム雑記+私生活の殴り書きブログ。木曜~日曜のどこかで更新予定(予定)

カメラを回したら カクッ ってするヤツ 

 ハロウィンイベントも終了し、日常へ回帰したNGS。
pso20211125_005843_001.jpg


 うん



 シーズナルイベントとしてみると微妙というか、
やはり所謂シール貼り替えイベント、使い回し云々
って感じで褒められたもんじゃないんですが、
日常のプラスアルファとしては悪くないんですよね。


 なによりザコを倒して手に入るポイントで色々と交換可能。
日常にはない要素で、エアリオをうろつく理由になる。

 というか、NGSは現状デイリー&ウィークリー+ミッションパス、
この3つをこなしてしまったらあとはもうマジでやることがない。
この気楽さはマルチゲーマーとしてはありがたいですが、
NGSを中心としたゲームサイクルは作りにくい。


 日常の中にもなにかしらのポイント交換要素みたいなのは
あってもいいのかもしれないですね。






 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 NGSや他の重めのPCゲーをやってる時、
ずーっと気になってた要素というか、不満があって



 カメラを横にスーッ と回転させていると、
何かしらの読み込みが多いところに向けると、カカッと
処理落ちのような何かでひっかかることが。
(人だかり、NPC、大きい施設、木々等)

 今までこれ、どうしようもないもんだと思ってたんですね。




 でもこれ、ある対策を行ったらなんか軽減できた、ってお話を。






・グラフィックボードのドライバ設定

 色々軽くする設定とか、垂直同期の設定とか諸々した上で、
スペックは足りてる、fpsも安定して60を出す、そもそも90にもなるし
120にもなるけど、このカメラを回した時のカクつきが起こる。


 ずっと頭を悩ませていたんですが、


ぬびであ


Surround、PhysXの設定→PhysX設定→使っているグラフィックボード


 に、するだけ。


 最初は自動選択(推奨)になっているんですが、なんかよくわからんけど
これにすると妙に快適になりました。選択している部分をカットするから…?
まぁなんかよくわからん。対策しつくしてもうわからん!って人はお試しあれ。




・メモリの設定


 いやね



 前々回の記事で書いた部分になるんですが、PCでゲームする?
…の、メモリの項目んところで



メモリの見方

例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造

 末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。





 こんな感じに書いてました。間違っちゃいないんですが、
そもそもメモリってちょっと特殊というかなんというか
色々運用に制約がある代物なんですよね。


 というのも、正確には


・マザーボードにセットできるメモリの大別

 今ほとんどのPCは DDR3 か DDR4 です。
(二昔前はDDR2もありましたが、もうほとんど見ないです)

 DDR3は古い世代の、DDR4は現用世代のヤツ。
そもそも形が違うので、これらはマザボごとに違います。

 とりあえず今回はDDR4での話なのでDDR3は割愛。



・メモリはCPUによって使える限界がある


 これが前回記事にした部分ですね
マザボ云々を書かなかったのは忘れてたわけじゃなく、
マザボにはCPUをセットするソケット というのがあり
世代ごとにセットできるものが違います。

 つまるところ、マザボにも世代があり、性能差もあります。
まぁそりゃ当然の話ですね。


 で、CPUにはメモリを扱える一定の限界ラインがあり、
CPUのラインをメモリが超えると、メモリは下位互換性能で機能します。



・マザーボードにも扱えるメモリの制約がある

 これはマザーのOSである、BIIOSにて設定が参照できます。
(できないものもあります)




 いくつか細かい例外もあるんですが、すごくざっくりいくと


1.マザボにセットできる種類

2.CPUによって扱える限界ライン

3.マザーそのものが使える種類



 まぁ、そんな感じの前提で



 うちのCPUが使えるメモリ限界が2666

 マザボで使える定格動作限界が3200(OCで伸ばせる)

 今使用しているメモリ性能は3200




 で、てっきりCPU限界である2666で動作している…
と、思っていたんですが…


 調べてみると、2133で動作していました。
(タスクマネージャーなどで確認可能)








 な、なにゆえ!?






 調べてみると、今自分が使っているマザーは
メモリのオーバークロックに対応したヤツのようで、
指定しないと既定値での動作しかしないとかなんとか。


 ということで、BIOS画面を呼び出して…
メモリの動作条件を変更してみようと思ったんですが、



 オーバークロックが可能な機種ということもあって、
なんか色々選べるんですよね。





めもり



めもり!




 ということで、搭載メモリの本来の定格動作である
3200まで速度を底上げしてみました。

 CPUの限界ラインを超えると動かないんじゃ?
とも思いましたが、なんかよくわからないんですよね…。
調べてみても、動くかも…しれない?みたいなふんわりした
情報がほとんどだったので、ダメもとで突入。


 とりあえず現状少なくとも表記上は問題なさそうです。




 で



 なんか、メモリクロックの差って、intelだと効果が薄いとか、
ハイエンドグラボじゃないと体感しづらいとか色々と書かれていたんですが…


FF15ベンチ
 FF15のベンチマークを走らせてみたところ、
メモリ条件変更前は7000を超えるのがやっとだったんですが、
条件変更後は7500をゆうに超えていきました。



 まぁ、2133→3200 なので、結構幅があるから…
ってのもありますが、思った以上にスコアに違いが出ましたね。

 現状ミドル位置にいるGTX1070tiでこれなら、
RTXの上位モデルとかだとかなり違いが出てきそう。





 あ、ちなみに




 冒頭にあったNGSのカメラ問題。
これで結構解決に近づいた気がします。


 セントラルシティの中心部を見るとまだカクつきが
発生したりはしますが、エアリオ中央をうろついたりする分には
目視でのカクつきが8割ほど軽減されたように感じました。






 今日のまとめ


・グラボのドライバで PhysX設定 を確認する

・タスクマネージャーでメモリの速度を確認する

 でした。


-日記とSS-

pso20211126_230713_010.jpg
今週のチャレ

pso20211126_230405_006.jpg
めちゃくちゃ絶不調だった

pso20211126_230449_008.jpg
最近すごいかわせなくなってきてる…きがする

pso20211126_230950_018.jpg
色々とNGS動作に慣れすぎてるのかもしれない

pso20211126_230849_014.jpg
たまにはHrじゃなくてBoもアリ… なのかなー…?

pso20211125_005843_001.jpg
緊急開始前。なんかまとまって緊急いくのも久々な気がする。
リテム実装でどうなるかなー、まともになれば嬉しいけど…。

 

テーマ: ファンタシースターオンライン2

ジャンル: オンラインゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメント

△top

コメントの投稿

Secret

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://tetsux1.blog51.fc2.com/tb.php/3017-1fe2bc54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top