PCでゲームする?(後編)
2021.11.13 Sat. 12:05 -edit-

NGSでちょっと珍しいアップデートが入りましたね
絶望エネミーの追加と、配置換え。
普通のゲームであれば なんだそんな程度か…
で、済んじゃうような追加要素ですが…NGSでは貴重な新要素!()
今までいなかったアルターズ種とフォーマーズ種の絶望エネミー実装は
正式サービス開始以降初めてですね。
今まで長い間同じ敵としか戦えなかったわけですが、
常設コンテンツ(というほどでもないけど)に変化をもたらすのは
やっぱり大事ですよ。適宜色々変化させていかないと。
今後も新要素の追加は大型アプデまで待機でしょうから、
こういった 使えるものは全部使う って姿勢でなんとか
つないでほしいところですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
先週の続きからです。
ハイエンドPCはロマンですが、ミドルエンドPCでも
PS5、XboxSXでやるようなゲームはまずまずできます。
よほどグラフィックにこだわりがない限り、最高設定の7割以上で
フルHD、60fps動作なんて普通にできるものが多いです。
というわけで色々長ったらしく書こうかとも思いましたが、
ダレちゃうので必要な情報を結論から。
※それでも今日の記事は文字の圧がすごいので、読む気が失せちゃうって人は
赤いでかい字のところまでスクロールしてね。
☆結局PCゲーしたいけど何をどう選んで買えばいいの?
それには、いくつかの条件をクリアして選ぶ必要があります。
1.デスクトップPCか、ノートPCか
自分の環境にほしいハードウェアはどちらか。
ものすごくカンタンに説明すると…
・デスクトップ
外部出力端子としてモニター、入力端子にキーボードとマウスが必要。
形状によっていくつかあって
a.BTOPC(イチオシ)
PCショップが組んだPCで、大体にして大きいが、一応ミニサイズなどもある。所謂自作PCのショップ版。
b.メーカーPC
大手メーカー等の既製品PC。BTOより小さいものが多く、スリム型やキューブ型などがある。パーツ組み換えはやや不得手。
c.モニター一体型PC
メーカーPCの派生だが、モニターと一体型でパーツ組み換えの融通が利かない、据え置きとノートPCの間の子。 ゲームに向かない機種がほとんど。
d.その他形状のPC
USBスティック型、タブレットPCなど、機能と形状が独特なもの。ゲームには大体にして向かない。
e.自作PC
自分で組んじゃうヤツ。オーソドックスにタワー型、油没PCやむき出し型など自由にできる。ある程度の知識とガンプラ組めるくらいの器用さが必要。友人曰く、ミニ四駆よりは簡単とか。中古のBTO買ってバラシて組み替える、なんてのができると可能性が広がっていく。
・ノート
基本的には出力、入力デバイスを用意しなくても運用可能。
ただし、同価格のタワー型デスクトップに比べ性能が1~3割程度劣る。
2.自分がやりたいメインゲームの負荷
最新ゲーか、縦マルチゲー、インディーズ、その他諸々…
グラ重視の最新ゲーだと、やはりそれなりに重いので
必要なスペックがどんどん高くなります。
PCゲーにはほぼ全て、必要と推奨の動作環境が書いてますので
それを購入する際の参考材料にしましょう。
3.予算
今自分が買える予算のギリギリラインから1割引いたくらい。
それが購入予算のギリギリライン。
ちなみに、モニターもない、コントローラーもない、
何もない状況から始めるともっとラインは下げないといけません。
4.新品オンリーか、中古でもいいか
当たり前の話ですが、新品はサポート期間が長く安心です。
中古は価格が安く、購入手段次第ではサポート延長も可です。
パーツの組み換えがある程度できる、って人なら中古がオススメです。
例) とりあえずNGSのベンチマークがウルトラ設定、フルHDでスコア10000出る(通常動作で平均90fpsするくらいの)ヤツがほしい
新品… オンラインPCショップで15万、グラボはRTX3060(新世代の新技術対応型グラボ)
中古… 同じくオンラインPCショップで10万、グラボはGTX1070Ti(前世代ながら高性能なミドルハイグラボ)
と、これくらいの差が出ます。ただ上記の例だと新品の方が性能が高く、
最近はマイニング需要でグラボの新品中古による値段差がなくなりつつあります。
この辺は自分が出せる予算と求める性能のバランスによって決めてくださいね。
ほんとは各パーツでの働きとか色々と理解しないと
正しい買い物が難しいのがPCショッピングですが…
すんげーざっくりした理解でもなんとかなったりします。
とりあえずそのざっくりした情報をQ&A形式で書いておきます。
Q.なんか搭載パーツとか書いてあるけどわかんないんすけど…
A.チェックするのは概ね4箇所です。CPU、GPU(グラフィックボード)、メモリ、ストレージ。
Q.だからぁ、パーツとか書かれてもわかんないんすけどぉ
A.ものすごくざっくりした見方を書いておくので読んでくださいバカ。
CPU、GPUの見方
例)グラボ、GeForceGTX1660Super(VRAM 6GB)の場合
GeForce・ GTX ・ 16 ・ 60 ・Super・(VRAM 6GB)
機種 ・シリーズ・世代・性能・カスタム・描画メモリ
例文)GeForceさんところのGTXちゃん16歳になったのよね、今度のテストで60点ってすごいわ、Super特訓したおかげね!一日6教科も勉強できるんでしょ?えらいわ~~
CPUも概ねこんな感じでみられます。以前どこかで書いた気もするので割愛。
ちなみに、インテルCPUの最新世代は現在11(そろそろ12が出る)世代
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
つまり、自作屋以外気にするな!!
・ストレージの見方
HDDかSSDか、それだけ。
最近はSSDの大容量化が進んでいますのでSSDオススメ。
書き込み制限、寿命とかも昔言われてましたけど…ぶっちゃけ
個人で使用する分にはSSDの書き込み制限超過より
HDDの寿命のほうが圧倒的に短いので安心してSSDプッシュ。
Q.CPUにインテルじゃないやつとか、グラボにGeForceじゃないやつあるんだけど?
A.それはAMD社の製品です。細かい部分が異なりますが、お値段相応のものなので自作屋以外はそこまで気にしなくてもいいです… けど、管理人はインテル&GeForceをオススメしときます。
Q.なんで?
A.好み…というのもありますが、一応理由もあります。
インテルは理論スペックがAMDに遅れをとっていますが、実働スペックはあまり差が出ません。さらに、Windows11は現在インテルCPUに最適化されているのでWin11を将来的に採用するならインテルのが現状オススメです。
あと、マルチタスク性能はAMDのRyzenのが高いですが、ゲーミング機能などはものによりけり。最新世代ではインテルのがゲーミング性能高かったりとかもあります。
あと、CPUをAMDにすると、マザボの種類もAMD向けに変わります。
GeForceはAMDのRyzenと比べると五分五分。安定と品揃えのGeForceか、独自機能とコスパのRyzen。価格と型番がわかりやすいので自分はGeForce派です。
まーでもグラボに関しては完全に個人の好み。AMDグラボもいいもんなので値段と相談してください。
Q.安いのか高いのかわからん。コスパいいのはどれ?
A.新品をオンラインで購入するなら、BTO>メーカー>他 です。基本的にはBTOで話を進めていきます。
Q.メーカーはダメなの?
A.メーカー品は品質が高いものが多くサポートも手厚いですが、いくつか欠点があります…が、ゲーミングノートであればメーカー品もいいと思います。
・いくつかの欠点…
高い、いらないプリインソフトが多い、高性能で安いのは大体品切れ、海外メーカーは窓口が外人だったりする、パーツ換装の融通がきかない、一度バラすとサポート切れるものがある、などなど…
Q.今まで全部読み飛ばしてたんだけど、結局オススメはなに?
A.じゃあもうここだけ読んでくれればいいから、な?
いくつかの条件はあると思いますが、とりあえず
PSO2NGSを始めとした現世代3DゲームをフルHD、60fps以上で動かせるPC。多くのPCゲームのミドル~ハイ設定に対応しつつ、現環境においてコスパがいいものを選びましたんで…ここを基準に考えてくれると。
(中古は品目の変動があるので新品のみを書いておきます)
・デスクトップPC

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=829179&pre=pso2ngs_h03
LEVEL-M056-114-RBX-NGS 150,980 円~
パソコン工房のBTOPC。ミニタワーなのでやや小さくなっています。
CPU、グラボともに現行最新世代のミドル版で、フルHDのゲーム性能は抜群。
このスペックであれば、フルHD60fps以上目当てであればほとんどのゲームが
ミドル設定以上で快適動作することでしょう。
ちなみにこれ、NGS推奨モデルでもあります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=856196&ref=geforce_rtx3060_ti_level_desk
LEVEL-M056-114F-SAX 149,980 円~(11月16日までの限定価格
上のヤツのグラボがTi(性能アップ版)ついてるヤツで、セール中。
グラボの無印とTiって性能が思ってる以上に差があります。つまり…なんだ、
今買うならコレめっちゃお得でっせ、ってヤツ。
これを逃したら上のヤツを買う、くらいでいいと思いますよ。
(セール期間中に限り)オススメ度No.1!!
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=10496&sn=0
Magnate MT i5-11400搭載モデル 125,980 円(税込)
ドスパラさんのゲーム対応デスクトップPCで、グラボが廉価版の1660Super。
RTXではないのでレイトレーシングなどの最新機能は非対応ですが、
フルHDでのゲーミング性能自体は良好。調整次第で快適に遊べます。
上のヤツが高いけどもうちょい安ければ… って人にはコレ。
CPUは最新世代のi5なのでかなりいいです。ゲーム用途なら十分。
・ノートPC

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90NVIDIA%E6%9C%80%E6%96%B0RTX3060%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%BB%E8%96%84%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%80%91MSI%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC-RTX3060-15-6FHD-GF65-10UE-258JP%E3%80%90Windows-%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91/dp/B093TX5C97/ref=dp_fod_1?pd_rd_i=B093TX5C97&psc=1
MSIゲーミングノートPC GF65 ¥157,196
大手メーカーのMSI製ゲーミングノート。
上のデスクトップPCのノート版で、コスパ抜群の製品。
ただしノートなので、デスクトップよりは若干性能が落ちます。
それでも、この価格で手に入るのはなかなかない。
ノートPCでゲームしたい!ってんなら割とおすすめの品。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=10629&sn=3092
GALLERIA RL5C-R35 119,290 円(税込)
ドスパラさんのゲーミングノート。上のものより若干落ちますが、
PCショップならではの低価格っぷりが目を引く一品。
レイトレーシングなしでのゲームプレイであれば問題なくいけそうです。
とりあえず新品でのPCはやっぱこんな感じになりますね。
安くても10万以上は見ておかないと、いいものはなかなかない。
ちなみにハイスペックを追い求めるとこんなもんじゃないです…。
Q.やっぱたけーじゃん!無理じゃん!
A.そんなあなたには中古がオススメですよ。
PCショップサイトをうろうろしていると、なかなかいいやつが7~8万とか
アマゾンなんかだと5万くらいでグラボ搭載機が売ってたりと掘り出し物もいくつか。
ただ、重要なポイントがあります。
・整備済み や リノベーション と書いてるものを買う
中古品とはいえ、状態を良くしてくれてるものを買いましょう。
新品とはいかないものの、良好なコンディションになってるものをチェック。
キズなどがあるBランク品でも、リノベーション済なら問題なく動きます。
・ジャンク品などは要注意
ジャンク品 や 現状販売 動作未確認 などはやめときましょう。
自分で整備できるウデがあったとしても、回路が焼けてるポンコツなどを
掴まされてしまったら安物買いの銭失いってヤツです。
と、いうわけで… 現環境でのPCショッピングはこんな感じで
選んでみるといいかもしれません。(飽くまで管理人の主観です)
-日記とSS-

今週のチャレ

今回はドロップにめっちゃ恵まれた…
いつもこうならいいのに…

TMG! リバスタ! ゲイル!敵集めホーダイ!

白衣の天使系悪魔エクレ

そういやメガテン5が発売されましたけど、自分は保留

いや…買うよ?そのうち。 …高いんだよね、ウン
メガテン3リマスターも途中なので、それ終わってから考えます。

エクレはじっと手を見る

ブタサン

上手に焼きました
オマケ:市場に出てるCPUとグラボの性能と目安
CPU(intel系)
・シリーズ
Core i9…インテルの最強プレイヤー。最強の性能と最大の消費電力を誇る。
Core i7…インテルの万能プレイヤー。こいつさえいれば問題ない不動のエース。
Core i5…中堅実力派プレイヤー。よっぽどのことがない限りはコイツで片付く。
Core i3…ちょっと頼りないけどがんばり屋のかわいいヤツ。コスパがウリ。
Celeron…なんかちょっと残念なヤツ。
・世代
12世代…来る最新世代。Ryzenに遅れをとっていた部分を挽回できそう。まぁ、最強。
11世代…現行世代。11世代は実力派揃い。
10世代…前世代ながら、全体でみると所謂「新世代組」11世代と互換があるが、Ryzenに負けてる。
9世代…前世代の8世代と互換。なんだかんだで今でも通用する8世代機のカスタム版。
8世代…革新世代。伝説はここから始まった。最新ゲームにも通用する底力がウリ。
7世代以前…8世代の登場により過去になったシリーズ。7世代のi7と8世代のi3があまり変わらないという現実が厳しい。特に6世代以前はWin11非対応となってしまい、今新たにPCを買うにはつらい状況となっている。
・管理人のオススメコスパCPU
Core i5 11400
コイツがいれば、ゲームもなんでもかんでもいけちゃう。ぶっちゃけi7なんていらんよ!…とまでは言わないけど、フルHDの60fps目安であればこれでもオーバースペック気味。グラボ次第で144fpsも狙える…かも?
GPU(NVIDIA系)
・機種
RTX…レイトレーシング(グラボ側で光と反射を強化する新技術)の対応型新世代機
GTX…レイトレーシング非対応の旧世代機、もしくは廉価版。
・世代
40世代…来る最新世代機。超出力、超性能、超電力とヤバイ話しか聞かない。ガンダムでいえば逆シャア以降。
30世代…レイトレーシング対応の現用世代。性能は幅広く、コスパ機の3060から最強の3090の間に多くのバリエーションが蔓延る。ガンダムでいえばZZ世代。アクシズのバリエーションすごかったしね…。
20世代…レイトレーシング初対応の革新世代。前世代ながら30世代とそこまで大きく変わらない安定感が魅力。ただし走り始めのため、レイトレーシングへの対応力はいまひとつか。現在は生産されておらず、在庫不足。ガンダムでいえばZ世代。
16世代…現用GTXとして開発された現行機での廉価版。バリエーションは少なめながら非レイトレ時の安定感とコスパで未だにショップでの搭載GPUで手堅い在庫量を誇る。ガンダムでいえばZ世代の技術を使った汎用機群。
10世代…GTX時代の革新世代。様々な補助機能を実装して、20世代への足がかりとなった名機群。今でも非レイトレでは十分なスペックを誇る、中古PC業界の顔。ガンダムでいえば0083世代。
9~8世代…補助機能が搭載される前の主力世代で、ゲーミング性能はミドル設定であればまだいけるシニアグラボ。ゲーミング性能だけでみれば、10世代との差はそこまではない。ガンダムでいえばポケ戦。
7世代以前…設定を見直せば現在のゲームも動く っちゃぁ動く、といった感じのものがある世代。さすがに最新ゲームとなると難しいものも出てくるかもしれない。ガンダムでいえば1年戦争。(でもUC96年のユニコーンですら一年戦争機が戦っていたのを見るとまだまだ現役でいけるのかもしれない)
・管理人のオススメコスパGPU
RTX 3060Ti
コスパという点において非常に優れた性能を誇る。あまり性能が高くなく、価格が高く、VRAMしか誇るポイントがない3060の欠点を全て改良し、不要な部分を削ってコスパを上げたミドルハイの決定版。コイツが乗ってるのがあればぜひオススメしたい。
GTX1660Super及びTi
レイトレーシングを使わないという前提であれば、GTXシリーズは選択肢として有力。その中でも未だに生産ラインが稼働している1660Superは大衆機として性能、価格のバランスが抜群。Tiは見た感じ生産終了しているっぽいけど、もし乗っているマシンがあればSuperより性能が誤差程度に上なので検討してもよさそう。
マジな話、安定してレイトレ使うなら3060Ti以上が必要になるので、3060以下であれば1660Superが今一番賢い選択かもしれない。
GTX1070Ti
管理人が使っているグラボ。新品は存在しないけど、中古ではよく見られる。実は消費電力以外1660Superの上位品。中古でPCを購入するならコイツはとても優秀です。
GTX1650
16世代のエントリーグラボ… とはいっても、ある程度設定を落とせば快適なゲーム生活が約束されるレベル。新品ほしいけどお金かけたくない、って人はコレもオススメ。ある意味最強のコスパ機かもしれない。
(番外)ボトルネック問題
CPUとGPUはバランスが大事だったりします。
CPUだけが強くてもグラボがしょぼけりゃ高画質は実現できないし、
逆にグラボが良ければいいんだろ?というとそうでもない。
フレームレート周りはCPUが噛んでることが多く、
GPUの性能を引き出すにはもちろんCPUの性能が重要。
そりゃそうだ、どんだけ馬がよくても騎手がしょぼけりゃ勝てんわな。
そういう意味では、intelのCPUはグラボを引き出す力が強い。
AMDがダメ、というわけではないですが、AMDはAMD同士の相性がいい。
AMDCPUとNVIDIAグラボだと、引き出しきれなかったりすることもあります。
(だからショップだと安かったりするのかもしれない)
ので
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/#bottle_neck_checker
心配な人はこちらのサイト様でボトルネックを調べてみるといいかもしれません。
ちょっと大げさに数字が出たりしますが、まぁ70以上でGPUが上なら問題なさそう。
ちなみに、ショップに売ってる新品PCは大体ボトルネックがないように
構成されているのがほとんどなので、あまり気にしなくても大丈夫…かな。
・シリーズ
Core i9…インテルの最強プレイヤー。最強の性能と最大の消費電力を誇る。
Core i7…インテルの万能プレイヤー。こいつさえいれば問題ない不動のエース。
Core i5…中堅実力派プレイヤー。よっぽどのことがない限りはコイツで片付く。
Core i3…ちょっと頼りないけどがんばり屋のかわいいヤツ。コスパがウリ。
Celeron…なんかちょっと残念なヤツ。
・世代
12世代…来る最新世代。Ryzenに遅れをとっていた部分を挽回できそう。まぁ、最強。
11世代…現行世代。11世代は実力派揃い。
10世代…前世代ながら、全体でみると所謂「新世代組」11世代と互換があるが、Ryzenに負けてる。
9世代…前世代の8世代と互換。なんだかんだで今でも通用する8世代機のカスタム版。
8世代…革新世代。伝説はここから始まった。最新ゲームにも通用する底力がウリ。
7世代以前…8世代の登場により過去になったシリーズ。7世代のi7と8世代のi3があまり変わらないという現実が厳しい。特に6世代以前はWin11非対応となってしまい、今新たにPCを買うにはつらい状況となっている。
・管理人のオススメコスパCPU
Core i5 11400
コイツがいれば、ゲームもなんでもかんでもいけちゃう。ぶっちゃけi7なんていらんよ!…とまでは言わないけど、フルHDの60fps目安であればこれでもオーバースペック気味。グラボ次第で144fpsも狙える…かも?
GPU(NVIDIA系)
・機種
RTX…レイトレーシング(グラボ側で光と反射を強化する新技術)の対応型新世代機
GTX…レイトレーシング非対応の旧世代機、もしくは廉価版。
・世代
40世代…来る最新世代機。超出力、超性能、超電力とヤバイ話しか聞かない。ガンダムでいえば逆シャア以降。
30世代…レイトレーシング対応の現用世代。性能は幅広く、コスパ機の3060から最強の3090の間に多くのバリエーションが蔓延る。ガンダムでいえばZZ世代。アクシズのバリエーションすごかったしね…。
20世代…レイトレーシング初対応の革新世代。前世代ながら30世代とそこまで大きく変わらない安定感が魅力。ただし走り始めのため、レイトレーシングへの対応力はいまひとつか。現在は生産されておらず、在庫不足。ガンダムでいえばZ世代。
16世代…現用GTXとして開発された現行機での廉価版。バリエーションは少なめながら非レイトレ時の安定感とコスパで未だにショップでの搭載GPUで手堅い在庫量を誇る。ガンダムでいえばZ世代の技術を使った汎用機群。
10世代…GTX時代の革新世代。様々な補助機能を実装して、20世代への足がかりとなった名機群。今でも非レイトレでは十分なスペックを誇る、中古PC業界の顔。ガンダムでいえば0083世代。
9~8世代…補助機能が搭載される前の主力世代で、ゲーミング性能はミドル設定であればまだいけるシニアグラボ。ゲーミング性能だけでみれば、10世代との差はそこまではない。ガンダムでいえばポケ戦。
7世代以前…設定を見直せば現在のゲームも動く っちゃぁ動く、といった感じのものがある世代。さすがに最新ゲームとなると難しいものも出てくるかもしれない。ガンダムでいえば1年戦争。(でもUC96年のユニコーンですら一年戦争機が戦っていたのを見るとまだまだ現役でいけるのかもしれない)
・管理人のオススメコスパGPU
RTX 3060Ti
コスパという点において非常に優れた性能を誇る。あまり性能が高くなく、価格が高く、VRAMしか誇るポイントがない3060の欠点を全て改良し、不要な部分を削ってコスパを上げたミドルハイの決定版。コイツが乗ってるのがあればぜひオススメしたい。
GTX1660Super及びTi
レイトレーシングを使わないという前提であれば、GTXシリーズは選択肢として有力。その中でも未だに生産ラインが稼働している1660Superは大衆機として性能、価格のバランスが抜群。Tiは見た感じ生産終了しているっぽいけど、もし乗っているマシンがあればSuperより性能が誤差程度に上なので検討してもよさそう。
マジな話、安定してレイトレ使うなら3060Ti以上が必要になるので、3060以下であれば1660Superが今一番賢い選択かもしれない。
GTX1070Ti
管理人が使っているグラボ。新品は存在しないけど、中古ではよく見られる。実は消費電力以外1660Superの上位品。中古でPCを購入するならコイツはとても優秀です。
GTX1650
16世代のエントリーグラボ… とはいっても、ある程度設定を落とせば快適なゲーム生活が約束されるレベル。新品ほしいけどお金かけたくない、って人はコレもオススメ。ある意味最強のコスパ機かもしれない。
(番外)ボトルネック問題
CPUとGPUはバランスが大事だったりします。
CPUだけが強くてもグラボがしょぼけりゃ高画質は実現できないし、
逆にグラボが良ければいいんだろ?というとそうでもない。
フレームレート周りはCPUが噛んでることが多く、
GPUの性能を引き出すにはもちろんCPUの性能が重要。
そりゃそうだ、どんだけ馬がよくても騎手がしょぼけりゃ勝てんわな。
そういう意味では、intelのCPUはグラボを引き出す力が強い。
AMDがダメ、というわけではないですが、AMDはAMD同士の相性がいい。
AMDCPUとNVIDIAグラボだと、引き出しきれなかったりすることもあります。
(だからショップだと安かったりするのかもしれない)
ので
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/#bottle_neck_checker
心配な人はこちらのサイト様でボトルネックを調べてみるといいかもしれません。
ちょっと大げさに数字が出たりしますが、まぁ70以上でGPUが上なら問題なさそう。
ちなみに、ショップに売ってる新品PCは大体ボトルネックがないように
構成されているのがほとんどなので、あまり気にしなくても大丈夫…かな。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
« HALO INFINITE 開幕
PCでゲームする?(前編) »
トラックバック
| h o m e |