防衛戦とか
2021.08.21 Sat. 12:35 -edit-
防衛戦が実装されましたね。
ようやく絶望以来の新規コンテンツの実装。
ぶっちゃけ今まで何してたんだよ… って部分もある。
でも、これを読んで アーナルホドネ ってなりました。
>>『NGS』ナビゲーターのヒロ・アライに迫るインタビュー前編。開発経緯やサービス後の状況、番組方針は?
ーーボリューム面はしばらくこのまま、ということでしょうか。
ここに関してはもっとしっかりお伝えすべきだったと反省している部分なんですが、『PSO2』と『NGS』ではアップデートについての方針が少し異なっています。
『PSO2』では、毎週なにかしら楽しみがあるようなコンセプトで2週間に1回のアップデートをしてきました。『NGS』では、時間をかけて大ボリュームのものを作り、半年ごとに出していくという方針ですので、コンテンツ量としては波がある状態になります。
ーーなるほど。
ゲームサイクルの違いと言えばいいのでしょうか。遊びつくして休止されるユーザーがいることは開発チームもわかったうえで、大型アップデートのたびに戻ってきていただけるようにいいものを作る努力をしています。
うんうん~なるほどね~~そうかそうか~~~
最初に言えや!!!
あとすげぇめちゃくちゃ色々言いたいことあるけど
それ言い出したら原稿用紙1枚じゃ足りないのでまたいつかの機会に。
ただはっきりしてるのが1つだけ
飽きたら別ゲーして、冬にまた触ってね!ってことね。…OK?
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ということで防衛戦。
最初に感想から書いておきますが
難易度的には肩透かしだった。
ゲーム的にはまぁ防衛なので面白かった。
でも、これって結局緊急待ちじゃん?
(NGSは緊急クエ中心じゃないコンテンツ配信を云々)
以上!終わり!閉廷!
メインストリームのコンテンツがこの防衛と
雷雨待ちで冬まで待機なのはまぁ…わかった。
うまくバランスよく付き合っていく必要がありますね。
防衛は今の所身内だと失敗ナシ。
最小6人構成でも問題なくクリアできてはいます。
初回こそ苦戦しましたが。
でも野良はやはりピンキリで、聞いた話だと
失敗もそれなりにあるとかで、白チャでの連携がある程度必須かな、と。
(それもとれないような人と組んだら失敗するんだろうな)
あと、全体的には割と好印象だったんですが、不満点もいくつか。
・地形

紫リグ(MAP左)にある崖。 これ真ん中、右側と比べて…
とにかくエネミー有利にできているんですよね。
真正面からだと高すぎるし、真ん中手前からだと
鼠返しのせいでとにかく登りづらい。
というかこれはNGS全般に言えることなんですが、
地形の鼠返しが多いせいで移動の快適さが損なわれているんですよね。
特にピコット山。テメーのことだぞ。
紫側の人員配置は特に慎重に行わないと
あそこから崩れていく、ってパターンがありそうです。
・モバイルキャノン

もうちょっと… どうにかならんかったか?
モバイルキャノンは今防衛における「A.I.S」枠。
勿論AISを出せなんて言いませんよ。世界観的にそぐわないし。
でももうちょっとこう… ない?
ニーアオートマタの飛行ユニットみたいな… さぁ。

これこそ、 かっこいいだるるォォア!? …だろ?
外見も然ることながら、性能も個人的にはいまひとつ。
大して強くないバルカンと、PPめっちゃ食う高速移動+斬撃。
そして大火力+広範囲だけど5回しか撃てないキャノン。
なんだろう、NGS全般に言えることなんですが…
機能が必要最低限過ぎない?なんというか、遊びがない。
モビルスーツはビームライフル、ビームサーベル、バルカンでいいやろ!
みたいな…
これは今後新防衛がきたら何かしらの追加、改善があると
嬉しいというか、なんかきてくれていいよホント。
まぁでもそれくらいか。難易度も身内だとヌル目に感じるけど
野良だとまぁそこそこ緊張感あるし、トントンで丁度いいのかな。
ゲームとしては遊べるし… ほんとにこう… うん
予告緊急もなし、ランダム緊急に仕込んだまま
確率も変えてるのかどうかわからない感じで実装したのが
よくわからないというか、実装初週くらい既存緊急と交互で来る、
くらいのバランスとれなかったのか…
なんというか… 今回は今まで以上に 運営の下手さが
際立って見えますね。やる気あんのかなー?
-日記とSS-

今週のチャレ

今週は久々にでしであ会開催。

さらに0時に防衛がきたので、激震のみで
さっさと完了。

しかしアレだわ、やるたびに下手になってる気がする。

NGSでやることなかったら旧PSO2で
何かやるのもいいのかもしれません。マジで。

防衛待機中

エクレサン!?

インナーパンツと違ってぼやけないのが水着の利点デスネ。
ようやく絶望以来の新規コンテンツの実装。
ぶっちゃけ今まで何してたんだよ… って部分もある。
でも、これを読んで アーナルホドネ ってなりました。
>>『NGS』ナビゲーターのヒロ・アライに迫るインタビュー前編。開発経緯やサービス後の状況、番組方針は?
ーーボリューム面はしばらくこのまま、ということでしょうか。
ここに関してはもっとしっかりお伝えすべきだったと反省している部分なんですが、『PSO2』と『NGS』ではアップデートについての方針が少し異なっています。
『PSO2』では、毎週なにかしら楽しみがあるようなコンセプトで2週間に1回のアップデートをしてきました。『NGS』では、時間をかけて大ボリュームのものを作り、半年ごとに出していくという方針ですので、コンテンツ量としては波がある状態になります。
ーーなるほど。
ゲームサイクルの違いと言えばいいのでしょうか。遊びつくして休止されるユーザーがいることは開発チームもわかったうえで、大型アップデートのたびに戻ってきていただけるようにいいものを作る努力をしています。
うんうん~なるほどね~~そうかそうか~~~
最初に言えや!!!
あとすげぇめちゃくちゃ色々言いたいことあるけど
それ言い出したら原稿用紙1枚じゃ足りないのでまたいつかの機会に。
ただはっきりしてるのが1つだけ
飽きたら別ゲーして、冬にまた触ってね!ってことね。…OK?
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ということで防衛戦。
最初に感想から書いておきますが
難易度的には肩透かしだった。
ゲーム的にはまぁ防衛なので面白かった。
でも、これって結局緊急待ちじゃん?
(NGSは緊急クエ中心じゃないコンテンツ配信を云々)
以上!終わり!閉廷!
メインストリームのコンテンツがこの防衛と
雷雨待ちで冬まで待機なのはまぁ…わかった。
うまくバランスよく付き合っていく必要がありますね。
防衛は今の所身内だと失敗ナシ。
最小6人構成でも問題なくクリアできてはいます。
初回こそ苦戦しましたが。
でも野良はやはりピンキリで、聞いた話だと
失敗もそれなりにあるとかで、白チャでの連携がある程度必須かな、と。
(それもとれないような人と組んだら失敗するんだろうな)
あと、全体的には割と好印象だったんですが、不満点もいくつか。
・地形

紫リグ(MAP左)にある崖。 これ真ん中、右側と比べて…
とにかくエネミー有利にできているんですよね。
真正面からだと高すぎるし、真ん中手前からだと
鼠返しのせいでとにかく登りづらい。
というかこれはNGS全般に言えることなんですが、
地形の鼠返しが多いせいで移動の快適さが損なわれているんですよね。
特にピコット山。テメーのことだぞ。
紫側の人員配置は特に慎重に行わないと
あそこから崩れていく、ってパターンがありそうです。
・モバイルキャノン

もうちょっと… どうにかならんかったか?
モバイルキャノンは今防衛における「A.I.S」枠。
勿論AISを出せなんて言いませんよ。世界観的にそぐわないし。
でももうちょっとこう… ない?
ニーアオートマタの飛行ユニットみたいな… さぁ。

これこそ、 かっこいいだるるォォア!? …だろ?
外見も然ることながら、性能も個人的にはいまひとつ。
大して強くないバルカンと、PPめっちゃ食う高速移動+斬撃。
そして大火力+広範囲だけど5回しか撃てないキャノン。
なんだろう、NGS全般に言えることなんですが…
機能が必要最低限過ぎない?なんというか、遊びがない。
モビルスーツはビームライフル、ビームサーベル、バルカンでいいやろ!
みたいな…
これは今後新防衛がきたら何かしらの追加、改善があると
嬉しいというか、なんかきてくれていいよホント。
まぁでもそれくらいか。難易度も身内だとヌル目に感じるけど
野良だとまぁそこそこ緊張感あるし、トントンで丁度いいのかな。
ゲームとしては遊べるし… ほんとにこう… うん
予告緊急もなし、ランダム緊急に仕込んだまま
確率も変えてるのかどうかわからない感じで実装したのが
よくわからないというか、実装初週くらい既存緊急と交互で来る、
くらいのバランスとれなかったのか…
なんというか… 今回は今まで以上に 運営の下手さが
際立って見えますね。やる気あんのかなー?
-日記とSS-

今週のチャレ

今週は久々にでしであ会開催。

さらに0時に防衛がきたので、激震のみで
さっさと完了。

しかしアレだわ、やるたびに下手になってる気がする。

NGSでやることなかったら旧PSO2で
何かやるのもいいのかもしれません。マジで。

防衛待機中

エクレサン!?

インナーパンツと違ってぼやけないのが水着の利点デスネ。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
« ぼくのかんがえたさいきょうのにゅーじぇねしす
ブレイバー感想 »
コメント
トラックバック
| h o m e |