fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

渡り鳥の旅日誌

  // 

ゲーム雑記+私生活の殴り書きブログ。木曜~日曜のどこかで更新予定(予定)

怪物くん 

 ファイナルファンタジー7Rが



 なんか今めちゃくちゃ炎上してるみたいですね。


 ユフィ編のDLCが2000円くらい

 なのはまぁ置いといて


 ユフィ編はPS5でのみプレイ可能。
(本編は7R所持してるなら100円でアプグレ可)


 7R同梱PS4Proを売り出しといて…


 と、いうのに加えて


 PSPlusのフリープレイにFF7Rが配信決定。



 もうなんか7R同梱PS4Proを買った人をバカにしてるような
そんなこんなでもう大炎上みたいですね。

 こういうマーケティングはほんとなんか…スクエニというか
スクウェアの一番悪い部分というか… FF7の原型である
ニンテンドー64で発売予定だったFFシリーズ(FF7の予定だったもの)
が発売するする詐欺を経て発売中止に終わったのを思い出します。


 まぁ、今更… ってのはあるけど、胸糞は悪いですね。







 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです








 Valheim
ゔぁるへいむ

 ついこないだ出たばかりの北欧神話サバイバルバイキングゲー


 所謂インディーズタイトルで、Steam専用ながらも
なんと発売後3週間とちょっとで400万本の販売を達成。



 販売なんだ。出荷じゃないんだ、Steamだし。



 これほど圧倒的なペースで売れてるゲームは類を見ない。
まさに覇権ゲーと名乗っても全く問題ないレベル。




 まぁ、販売本数はともかく、肝心なのは中身ですよ。
中身が伴ってなければただなんとなく雰囲気で流行ってるだけとか
そういうのだってあるわけだし。




 で、こないだ2体目のボスである長老ってヤツまで倒したんですが










 うんうん、わかるわ~(400万本売れたのが









 なん    …だろうなぁ…  これ…




 なんだかすごくてよくわからないのでカテゴリごとに書いてみる


・キャラクリ
ゔぁるへいむ3

 あってないようなもの。体格、髪型、髪色くらいで顔は固定。
姿勢も悪くてゴリラのような感じだけど、もうそこは諦めましょう。


・サバイバル要素
ゔぁるへいむ2

 すごい。いや、マイクラや7デイズなんかと決定的に違う部分が
サバイバル要素は重要ながらも、デスにあまり関わってこない。
むしろバフ部分としての要素が強く、プラスに働いている。

 これは製作者がかなり狙った部分らしく、ゲームにおいて
足を引っ張らない程度に、でも重要なファクターとして機能させる。

 そんな感じで作ったみたいです。これはよく考えたなぁ…。



・戦闘要素
ゔぁるへいむ5

 シンプルだけど奥深いの典型。例えるなら、初代PSOをベースに
PSO2のいいところを足して割らなかったような感じ。

 ゲームスピードは初代PSOのようなじっくりした感じだけど、
パリィで怯んだ敵の隙をついてクリティカルを打ち込んでいく。
フットワークの立ち回りがとても重要で、反撃を受けないように
相手の横や後ろをついたりと、初代PSOの面白かった部分が出ています。

 武器は主に近接武器と弓が主体なので魔法とかはないですが、
手投げ爆弾とかでそれっぽいのができれば嬉しいな… アプデ待ち。




・建築要素
ゔぁるへいむ7

 これはマイクラ、7デイズ系ボクセルサンドボックスゲームとは違い
主に木材で 骨組み 床 壁 屋根 をちゃんとくっつけて拠点としての機能を
充実させていくタイプで、建築様式はフォートナイトにちょっと似ています。

 拠点をちゃんと作らないと、休憩バフなどが得られなかったり
クラフトができなかったり睡眠がとれなかったりとか色々あるので
個性豊かな建築!というよりは ちゃんとした家 のほうが重要そう。




・ストーリー、進行様式
ゔぁるへいむ6

 序盤はカラスの姿をした神の使いがチュートリアル的な感じで
色々教えてくれますが、途中からほとんど放任されます。

 世界に散らばる各バイオームにはボスが存在し、
そのボスを召喚するための儀式…  をするための素材集め。
フィールドはかなり広く、拠点を転々と建築しつつ旅をする…

 概ねそんな感じになっています。


 主要拠点をいくつか構え、さらにバイオーム前やボス前などの
キャンプを作り、そこから探索を行ってボスに挑む…みたいな。


 ざっくりしたストーリー背景はありますが、詳細はあまり語られない。
まぁ北欧神話のバイキングのお話ってことで、そこは自分で考えてね。




・グラフィック
ゔぁるへいむ8


 ゲーム内のグラフィックのお話。

 このゲームは総容量が1GBと、スマホアプリ真っ青の低容量。
グラフィックもレガシーなローポリモデルで、最近よくみられる
アンリアルエンジンのようにギラギラ美しいグラではない…


 ように思えますが


 このゲームのすごいところは、ローポリでありながら
光や風、水や炎の質感とフィールドの色彩表現で全てを補っている。


 よーくみると荒く見えますが、さーっと流し見程度だと
めっちゃくちゃ綺麗に見えます。  これが1GB…




・難易度
ゔぁるへいむ1

 ぶっちゃけ難しいです。洋ゲーらしい進行の不親切さ、
色々な部分の粗さなどもあり次の目標点がわかりづらい。

 加えてアクション部分、特にVSボスや集団戦の難易度。
デスペナが軽い分結構敵は手強く作られており、仲間が欲しくなる(切実

 所謂「ゲーム慣れしている人向け」なゲームです。
流行っているからってゲーム初心者がかる~~い気持ちでやると
どこにいけばわからず、敵の群れに囲まれて惨殺され終了。
なんてのは想像に難くありません。







 こんな感じのゲームでした。






 ボリュームも結構あるみたいで、自分が進んでるところなんて
まだまだ序盤の序盤、ここから先知らないことばかりでオラワクワクすっぞ!


 しかし、最近のインディーズタイトルはほんとバカにできんというか…
むしろ大手があまりにだらしなすぎて、インディーズが輝いてるのかな、と。

 大手が作ってくれないから、俺が理想のゲームを作ってやる!
みたいに息巻いてる影の実力派クリエイター達が作ったものが
こうして評価されている… のが今のゲーム業界の実状なのかも。


 7デイズなんかも未だにほぼ1人で作ってるゲームらしいですし…
なんというか、もうちょっと大手は頑張らないといけないんじゃないの?

 売れない売れない言ってるのは自分らの情熱不足のせいなんじゃ…
そう思えて仕方ないほどに、インディーズゲーが今すごく面白いですね。











 ValheimはSteamで現在早期アクセス価格の2050円で販売中デス。


 -日記とSS-

pso20210226_231805_000.jpg
今週のチャレ

pso20210226_231904_001.jpg
いつもどおりがんばりました

pso20210226_231936_003.jpg
パンツは自給自足

pso20210226_232212_011.jpg
しかしこの週イチパンツもぶっちゃけ
連載し続ける必要性があるのか…?(ある

7でいず ショミー
むしろこれからは週イチ7days to dieコーナー
今週のショミーじいちゃん でもいいんじゃなかろうか

 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

Steam  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメント

△top

コメントの投稿

Secret

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://tetsux1.blog51.fc2.com/tb.php/2977-a304fea8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top