ブルプロどうしようかな
2023.05.27 Sat. 11:46 -edit-
ドラゴンズドグマ2の続報が出ましたね。
面白そう!… …ではあるんですけども、残念ながら現在のところ
シングルプレイ専用となっており、DDONプレイヤーからしたら
新たな移住先 とはならなさそうです。 残念。
招待式マルチプレイ、参加者はポーンの操作が可能に!
とかでもあればまだ良かったんですが…そうもならなさそうですね。
しかしながら従来のドグマが好きな人やDDONをシーズン2序盤あたりで
見限った人からしたらやはり好評のようで、この路線は確定事項なんでしょう。
逆にDDONを最後まで遊んだプレイヤーからはマルチプレイがない事に
遺憾と失望の声が出ているみたいですね。自分もそのクチですが…
いやでも考えるんだ… 従来のドグマファンを満足させるものがDD2だとして、
それが受けたらマルチプレイ版も考えてくれる… とかかもしれない!?
できればDDON2を… やってくれる…! かもしれない…?
あまり期待はできませんが、待つだけは待ってみましょうかね…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ブルプロことブループロトコル、バンナムの新作MMORPG。
正式サービス開始日が決定しましたね。
6月14日と、NGSのちょーおおがたあっぷでーと6月7日の
ちょうど1週間後となるみたいですね。
そもそもブルプロって?
アニメ調のグラフィックで遊べるMMOアクションRPG。
キャラクリも楽しめるようでロール別のクラスシステムがあり
NGSよりはRPG感がそれなりに高い模様。
クラスは現在5種類が実装予定で
片手剣と盾のタンク職、イージスファイター
双手斧の近接アタッカー、ツインストライカー
弓で支援と攻撃を両方こなすブラストアーチャー
属性魔法メインの遠距離アタッカー、スペルキャスター
けん玉のような極悪鈍器使いのサブタンク、ヘヴィスマッシャー
これらのクラスを選択して味方と連携して戦う感じっぽいですね。
サ開後はPC版のみでのプレイが可能で、
動作環境はミドルロウPCからでも普通に遊べるくらいのようです。
NGSが動くPCなら大体は大丈夫じゃないかなー。
で、今まで行われてきたテストの感想を書いていた
ブログなどをつらつらと見ていたんですが…
そこから要所を抜粋させていただくと…
◯アニメ調のキャラグラフィックはいい
◯フィールドグラフィックも美しい
△見た目以上にマゾい…というか作業量が多い
△ストーリー進行がマターボードのパクリ
✕バトルが単調でただ殴るだけ
✕同時に使えるスキルが少ない
総評:グラフィック以外に他のゲームに勝る部分がない(NGSですらその中に含まれている(!!!))とにかく問題点が多く改善されないと他のオンラインゲームに比肩するほどになれない。
…と… とのことです。
なんか、割とボコボコな評価が多く… 4年も頑張って作ってた割に
なんというかそのなんかとってもアレな感じっぽいですね。
だが、やるわ!
元々クソゲーなんてPSU(初期)から慣れてるからな!
それにクリエイティブスペースしか現状ウリがなさそうな
NGSと比べるとまだマシに見えなくもないように見えちゃうんだ!
その辺第3事業部さんは心に留めておいてほしいですね!
にしても随分とボコボコな感想ばっかりなのに
正式サービス開始を強行してきた感ありますね。
まるでNGSを見ているような… ふーむ…
なんか未来が見える気がするぜ…
ともあれどんなまずい飯でも空っぽの丼よりはマシ。
ひとまず触るだけ触って、そこからまた考えましょうね。
-日記とSS-

今週のチャレ

3人だったので短縮版

残念な事ですが、来週でチャレによるSGバイトは最終回です。
来週はもうちょい増量版で最後の仕事をしたいですね。

伸びるトナカイさん

常設が更新され去年のヤツの焼き直し版に。
なんというか、マンパワーの低下をひしひしと感じる周年イベントでしたね。
その低下した分が超進化アップデートとやらに注ぎ込まれていればいいんですが…
面白そう!… …ではあるんですけども、残念ながら現在のところ
シングルプレイ専用となっており、DDONプレイヤーからしたら
新たな移住先 とはならなさそうです。 残念。
招待式マルチプレイ、参加者はポーンの操作が可能に!
とかでもあればまだ良かったんですが…そうもならなさそうですね。
しかしながら従来のドグマが好きな人やDDONをシーズン2序盤あたりで
見限った人からしたらやはり好評のようで、この路線は確定事項なんでしょう。
逆にDDONを最後まで遊んだプレイヤーからはマルチプレイがない事に
遺憾と失望の声が出ているみたいですね。自分もそのクチですが…
いやでも考えるんだ… 従来のドグマファンを満足させるものがDD2だとして、
それが受けたらマルチプレイ版も考えてくれる… とかかもしれない!?
できればDDON2を… やってくれる…! かもしれない…?
あまり期待はできませんが、待つだけは待ってみましょうかね…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ブルプロことブループロトコル、バンナムの新作MMORPG。
正式サービス開始日が決定しましたね。
6月14日と、NGSのちょーおおがたあっぷでーと6月7日の
ちょうど1週間後となるみたいですね。
そもそもブルプロって?
アニメ調のグラフィックで遊べるMMOアクションRPG。
キャラクリも楽しめるようでロール別のクラスシステムがあり
NGSよりはRPG感がそれなりに高い模様。
クラスは現在5種類が実装予定で
片手剣と盾のタンク職、イージスファイター
双手斧の近接アタッカー、ツインストライカー
弓で支援と攻撃を両方こなすブラストアーチャー
属性魔法メインの遠距離アタッカー、スペルキャスター
けん玉のような極悪鈍器使いのサブタンク、ヘヴィスマッシャー
これらのクラスを選択して味方と連携して戦う感じっぽいですね。
サ開後はPC版のみでのプレイが可能で、
動作環境はミドルロウPCからでも普通に遊べるくらいのようです。
NGSが動くPCなら大体は大丈夫じゃないかなー。
で、今まで行われてきたテストの感想を書いていた
ブログなどをつらつらと見ていたんですが…
そこから要所を抜粋させていただくと…
◯アニメ調のキャラグラフィックはいい
◯フィールドグラフィックも美しい
△見た目以上にマゾい…というか作業量が多い
△ストーリー進行がマターボードのパクリ
✕バトルが単調でただ殴るだけ
✕同時に使えるスキルが少ない
総評:グラフィック以外に他のゲームに勝る部分がない(NGSですらその中に含まれている(!!!))とにかく問題点が多く改善されないと他のオンラインゲームに比肩するほどになれない。
…と… とのことです。
なんか、割とボコボコな評価が多く… 4年も頑張って作ってた割に
なんというかそのなんかとってもアレな感じっぽいですね。
だが、やるわ!
元々クソゲーなんてPSU(初期)から慣れてるからな!
それにクリエイティブスペースしか現状ウリがなさそうな
NGSと比べるとまだマシに見えなくもないように見えちゃうんだ!
その辺第3事業部さんは心に留めておいてほしいですね!
にしても随分とボコボコな感想ばっかりなのに
正式サービス開始を強行してきた感ありますね。
まるでNGSを見ているような… ふーむ…
なんか未来が見える気がするぜ…
ともあれどんなまずい飯でも空っぽの丼よりはマシ。
ひとまず触るだけ触って、そこからまた考えましょうね。
-日記とSS-

今週のチャレ

3人だったので短縮版

残念な事ですが、来週でチャレによるSGバイトは最終回です。
来週はもうちょい増量版で最後の仕事をしたいですね。

伸びるトナカイさん

常設が更新され去年のヤツの焼き直し版に。
なんというか、マンパワーの低下をひしひしと感じる周年イベントでしたね。
その低下した分が超進化アップデートとやらに注ぎ込まれていればいいんですが…
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
6月のバランス調整とか
2023.05.20 Sat. 12:02 -edit-
最近寒暖の差がエグいですね~~~。
一昨日なんかはもう暑すぎて体が対応しきれず
夏じゃないのに夏バテっぽくなって動けなくなるなど。
翌日はがっつり涼しいどころか寒いレベルまで落ちて
足して2で割ってほしいレベルでした。
またがっつり暑い日がきたりこなかったりするみたいなので
体調管理には一層気をつけていきたいですね。
にしてもまだ5月だぜ~~~~??勘弁してよ…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ちょ… ちょーしんかアップデートとやらで
各武器のバランス調整がくるみたいですね。
さらにそれに合わせて、長年のアレだったアレである
スキルツリーパスが不要になるみたいですね。
集金要素として機能していなかったのかわかりませんが
試行錯誤してツリーを組みやすく… なる、かなぁ…?
そもそも試行錯誤いるかなぁ…?
とにかく、メインサブでのビルドとかも組み直すのが
容易になるのはとてもいいことですね、やるじゃんSEGA。
で、そのバランス調整の内容ですが… 結構長いので
詳細はリンクを見てもらう感じで…さっくりしたものを簡単に記述。
https://pso2.jp/players/news/30174/
・Hu
マッシブハンターのサブ効果UP
ワイヤーUP
パルチザンUP
・Fi
ナックルUP
・Ra
WBを個々に貼れるように 他UP
アサルトライフルUP
ランチャー「UP
・Gu
色々UP
TマシンガンUP
・Fo
ロッド微UP
タリス微UP
・Te
サブクラス効果UP
・テクニック
全部威力UP
・Br
弓UP
・Bo
色々UP
JブーツUP
・Wa
色々UP
とのことです(適当
ウォンド調整なしかぁ…
スレイヤーにあわせたもの… にしては、挙動系は手つかず。
個人的には威力よりもそっちな気がしますが…そこはアレか、
新スキルあわせてナンボ、みたいな調整でしょうしこんなものかな。
個人的にはそろそろウォンド、タリスがPA2つずつなので、
1種追加とテクニック1種追加もそろそろ検討してほしいところですが
プレイヤー側の調整よりもまずはコンテンツ拡充のが優先でしょうね。
実際アプデ前ってこともありますがやること自体は決して多くなく、
そして楽しいわけでもない現環境はやはり問題が多い。
デイリー、ウィークリータスクの消化が主軸だとどうしても作業的になるので
能動的に遊びたくなるコンテンツがほしいところですね。
(そうでもしないと新規、復帰の獲得なんて無理やろ…)
クリエイティブスペースなんかも、他のクラフトゲーみたいに
拠点襲撃と生産要素みたいなのがあるといいんだけどなぁ…
-日記とSS-

今週のチャレ

いつもの待機所で待機してたら別の集団がゾロゾロと。
どうやら鯖渡りチャレ勢が集合場所にしてたらしく、欠員がいるため
ウィスで誘われましたがガチ勢怖いので丁重にお断り。

チャレのSGバイトももう残りわずか。
残高と相談しながら何か考えないとなぁ…
ゆりかご… やる… …?

一昨日なんかはもう暑すぎて体が対応しきれず
夏じゃないのに夏バテっぽくなって動けなくなるなど。
翌日はがっつり涼しいどころか寒いレベルまで落ちて
足して2で割ってほしいレベルでした。
またがっつり暑い日がきたりこなかったりするみたいなので
体調管理には一層気をつけていきたいですね。
にしてもまだ5月だぜ~~~~??勘弁してよ…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ちょ… ちょーしんかアップデートとやらで
各武器のバランス調整がくるみたいですね。
さらにそれに合わせて、長年のアレだったアレである
スキルツリーパスが不要になるみたいですね。
集金要素として機能していなかったのかわかりませんが
試行錯誤してツリーを組みやすく… なる、かなぁ…?
そもそも試行錯誤いるかなぁ…?
とにかく、メインサブでのビルドとかも組み直すのが
容易になるのはとてもいいことですね、やるじゃんSEGA。
で、そのバランス調整の内容ですが… 結構長いので
詳細はリンクを見てもらう感じで…さっくりしたものを簡単に記述。
https://pso2.jp/players/news/30174/
・Hu
マッシブハンターのサブ効果UP
ワイヤーUP
パルチザンUP
・Fi
ナックルUP
・Ra
WBを個々に貼れるように 他UP
アサルトライフルUP
ランチャー「UP
・Gu
色々UP
TマシンガンUP
・Fo
ロッド微UP
タリス微UP
・Te
サブクラス効果UP
・テクニック
全部威力UP
・Br
弓UP
・Bo
色々UP
JブーツUP
・Wa
色々UP
とのことです(適当
ウォンド調整なしかぁ…
スレイヤーにあわせたもの… にしては、挙動系は手つかず。
個人的には威力よりもそっちな気がしますが…そこはアレか、
新スキルあわせてナンボ、みたいな調整でしょうしこんなものかな。
個人的にはそろそろウォンド、タリスがPA2つずつなので、
1種追加とテクニック1種追加もそろそろ検討してほしいところですが
プレイヤー側の調整よりもまずはコンテンツ拡充のが優先でしょうね。
実際アプデ前ってこともありますがやること自体は決して多くなく、
そして楽しいわけでもない現環境はやはり問題が多い。
デイリー、ウィークリータスクの消化が主軸だとどうしても作業的になるので
能動的に遊びたくなるコンテンツがほしいところですね。
(そうでもしないと新規、復帰の獲得なんて無理やろ…)
クリエイティブスペースなんかも、他のクラフトゲーみたいに
拠点襲撃と生産要素みたいなのがあるといいんだけどなぁ…
-日記とSS-

今週のチャレ

いつもの待機所で待機してたら別の集団がゾロゾロと。
どうやら鯖渡りチャレ勢が集合場所にしてたらしく、欠員がいるため
ウィスで誘われましたがガチ勢怖いので丁重にお断り。

チャレのSGバイトももう残りわずか。
残高と相談しながら何か考えないとなぁ…
ゆりかご… やる… …?

テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
Ver2への下準備ですか?
2023.05.13 Sat. 11:49 -edit-
カラミティMod第3部完ッ!!

最新コンテンツだとA・エイドロンワームが行方不明なんですね…。
探しに行っても出てこず、ボスチェックリストにもいなかったので
大人しくボスラッシュクリアして〆。
完走した感想は…
難易度マスター&デスという高難易度の極みでしたが、
トリウムModのヒーラー武器でかなり楽に進めてしまいました。
個人的には少し制限を入れても良かったかなぁ、と。
やはりコンテンツの充実度はカラミティがNo.1かな!
戦闘、曲、ボリューム、クオリティどれも筆舌に尽くし難い。
10年以上前の横スクロールアクションゲームと侮るなかれ。
んで… 次回からいつもの4人でプレイするゲームは
コアキーパーをやっていきますかね。
最新アプデで前回プレイ時から色々と増えてるみたいだし、
しょぐが初参加なのもあってカラミティ並の地獄を味わいにいこうかな、と。
以前よりも最適化が進んでいて結構楽しめそうです。拠点構築頑張ろう。
そして、水面下で calamity infernum Mod という
カラミティModのMod、高難易度リワークModが最近最終アプデに入ったそうです。
エネミーや専用ワールドなど既存のテラリア、カラミティから大きく改良されていて
これはこれで面白そうなので、またテラリアやりたくなったらコレかな…?
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSにとある要素が追加されるとのことで
なにやら色々と物議を醸しているみたいですね。
諸々のスキップ権(有料
価格の詳細は不明ですが
2023年6月7日(水)のアップデートにて、クラスレベルやストーリー進行度などを一気に進めることができる機能の販売を予定しております。
こちらの機能は、新しくゲームを始めたり、再開する方が少しでも早く他のプレイヤーに追いつき、ユーザー間の交流促進やメインコンテンツへの合流ができるよう、その機会をサポートすることを目的としております。
また、複数キャラクターでプレイされている方が、メインキャラクター以外のゲーム進行や育成の時間を短縮されたいときに、ご利用いただくことも想定しております。
ここでは、その概要について事前にご紹介いたします。
・『NGS』ストーリー進行チケット
「このアイテムを使用する時点で最新の章」の直前まで、メインストーリーをスキップする商品です。
※アイテム使用時のメインクラスが、最新の章をプレイするために推奨されるクラスレベルになる分の経験値を獲得します。
※購入可能数:制限なし。
・クラスレベル70化&適正装備セット
任意のクラスレベルを70にし、そのクラスで装備可能な武器カテゴリ1つずつ、防具3つを入手できる商品です。
※装備アイテムはセットすることで、2023年6月7日(水)配信時点の最新コンテンツをプレイできる戦闘力まで上がります。
なお、一部最新コンテンツをプレイするにはメインクラス・サブクラスのスキルを習得して戦闘力をあげることが必要となりますのでご注意ください。(2023年5月10日 18:00追記)
※購入可能数:各キャラクター、各クラス毎に1個限定で購入可能。
※装備アイテムは運営倉庫に付与されます。
・『NGS』Ver.1全トレイニア踏破
2023年6月7日(水)配信時点のコクーン・タワーをすべてクリア済みにし、初回報酬のスキルポイントを獲得する商品です。
※クリア済みのコクーン・タワーの初回報酬のスキルポイントを再度獲得することはできません。
※購入可能数:アカウント毎に1個限定で購入可能。
サブキャラはもっと金を払え!とのことですか?
まぁ、冗談は置いといて… 起動に乗ってる現役プレイヤーであれば
最終章以外のストーリークリアなんて3時間程度で終わります。
装備はある程度使いまわしが効くので、コレは本当に
・新規勢
・復帰勢
・ベリーライト勢
・エステ勢
・その他諸々の金離れのいい人々
に向けたものでしょうね。
FF14やDDONにもあったものなので、タイミングとしては悪くない。
というか今しかないのかもしれません。ここでアクティブ増やしたい!
せっかくの新コンテンツ遊んでもらいたい!というのが感じられます。
ということでポジティブな感想とネガティブな感想を書いていきます。
・『NGS』ストーリー進行チケット
ポジ見
動画を倍速再生して見ても問題ない程度の薄さのストーリーなので
なんとなーく次回の展開までにあらすじを把握しときゃいいよね!
実際プレイする数時間がもったいないし案外需要あるんじゃない?
ネガ見
ぶっちゃけない。あとでカウンターから全部見られるしいいんじゃない?
・クラスレベル70化&適正装備セット
ポジ見
既存プレイヤー且つ真のアクティブプレイヤーであれば
イエローぶん回してイベント装備でひとまず最前線、とかは余裕ですが
新規、復帰(程度による)、エステ勢はそうはいかないでしょう。
手っ取り早くアプデの最前線に到達できる、というのはいいんじゃない?
ネガ見
レベルアップ、という点は悪くないとは思うんですけども…
最前線のプレイヤーからするとその 適正装備とやらがどういうものなのか?
レネッサ装備のように専用のものとかであれば、それが逆に足切りにもなるかも?
本格的にNGSをやるぞ!って人にはあまりオススメできないのかも。
とりあえずのスコップ…としてならいいでしょうけど、それに金払うのかぁ…
・『NGS』Ver.1全トレイニア踏破
ポジ見
NGSのクラスシステムはトレイニアのクリアでスキルポイントが貯まり、
そのスキルポイントでクラスのレベルアップを行って初めて「強くなる」
という観点からするとまぁ即席パワーアップとしてはいいんじゃない?
ネガ見
ぶっちゃけこれが一番ヤバイ気がする… というか、トレイニアって
アークスのトレーニング施設であるのは設定でも実際にもそう。
割とゲーム的に重要な 基礎アクション を全部スキップできるのは
プレイヤーの育成的にどうなんだろう…?大丈夫?ってなりますね。
個人的にはあんまりオススメできません。
こんなものよりまず運営はトレイニアをカウンターから
全アクセス可能にするアプデをかけるのが先なんじゃないかなぁ…?
まぁでも、こういうものを出してくる…ってことはつまるところ
ハルファ全体へのアップデートがかかるからね!
ってことなんでしょう。そうそう、ショートストーリーもなんか
6月のアプデで現地から見られなくなるからね!ってのも言ってましたね。
こちらはカウンターから見られるようにする、との事前情報ですが…。
まぁストーリーの進み的にもそんな感じでしょうし…
むしろドールズどうすんだろうね…正体知れたんだから引っ込まないのかね
まぁ内容と価格次第なところもありますが、ほんとに時間がない人には
まぁまぁ良さそうな感じ。こういうのを見ると 時代だねぇ… ってなるな…(年寄見
-日記とSS-

今週のチャレ

トリッ

激震が大分ガッタガタでした。
ワンチャンエルダーズに負けてたまであるな…
まぁそんな日もあるわね

Ver2になったらNGSにもチャレくるんかねー。
リスクオブレイン2の丸パクリでいいんでこないかねー。

最新コンテンツだとA・エイドロンワームが行方不明なんですね…。
探しに行っても出てこず、ボスチェックリストにもいなかったので
大人しくボスラッシュクリアして〆。
完走した感想は…
難易度マスター&デスという高難易度の極みでしたが、
トリウムModのヒーラー武器でかなり楽に進めてしまいました。
個人的には少し制限を入れても良かったかなぁ、と。
やはりコンテンツの充実度はカラミティがNo.1かな!
戦闘、曲、ボリューム、クオリティどれも筆舌に尽くし難い。
10年以上前の横スクロールアクションゲームと侮るなかれ。
んで… 次回からいつもの4人でプレイするゲームは
コアキーパーをやっていきますかね。
最新アプデで前回プレイ時から色々と増えてるみたいだし、
しょぐが初参加なのもあってカラミティ並の地獄を味わいにいこうかな、と。
以前よりも最適化が進んでいて結構楽しめそうです。拠点構築頑張ろう。
そして、水面下で calamity infernum Mod という
カラミティModのMod、高難易度リワークModが最近最終アプデに入ったそうです。
エネミーや専用ワールドなど既存のテラリア、カラミティから大きく改良されていて
これはこれで面白そうなので、またテラリアやりたくなったらコレかな…?
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSにとある要素が追加されるとのことで
なにやら色々と物議を醸しているみたいですね。
諸々のスキップ権(有料
価格の詳細は不明ですが
2023年6月7日(水)のアップデートにて、クラスレベルやストーリー進行度などを一気に進めることができる機能の販売を予定しております。
こちらの機能は、新しくゲームを始めたり、再開する方が少しでも早く他のプレイヤーに追いつき、ユーザー間の交流促進やメインコンテンツへの合流ができるよう、その機会をサポートすることを目的としております。
また、複数キャラクターでプレイされている方が、メインキャラクター以外のゲーム進行や育成の時間を短縮されたいときに、ご利用いただくことも想定しております。
ここでは、その概要について事前にご紹介いたします。
・『NGS』ストーリー進行チケット
「このアイテムを使用する時点で最新の章」の直前まで、メインストーリーをスキップする商品です。
※アイテム使用時のメインクラスが、最新の章をプレイするために推奨されるクラスレベルになる分の経験値を獲得します。
※購入可能数:制限なし。
・クラスレベル70化&適正装備セット
任意のクラスレベルを70にし、そのクラスで装備可能な武器カテゴリ1つずつ、防具3つを入手できる商品です。
※装備アイテムはセットすることで、2023年6月7日(水)配信時点の最新コンテンツをプレイできる戦闘力まで上がります。
なお、一部最新コンテンツをプレイするにはメインクラス・サブクラスのスキルを習得して戦闘力をあげることが必要となりますのでご注意ください。(2023年5月10日 18:00追記)
※購入可能数:各キャラクター、各クラス毎に1個限定で購入可能。
※装備アイテムは運営倉庫に付与されます。
・『NGS』Ver.1全トレイニア踏破
2023年6月7日(水)配信時点のコクーン・タワーをすべてクリア済みにし、初回報酬のスキルポイントを獲得する商品です。
※クリア済みのコクーン・タワーの初回報酬のスキルポイントを再度獲得することはできません。
※購入可能数:アカウント毎に1個限定で購入可能。
サブキャラはもっと金を払え!とのことですか?
まぁ、冗談は置いといて… 起動に乗ってる現役プレイヤーであれば
最終章以外のストーリークリアなんて3時間程度で終わります。
装備はある程度使いまわしが効くので、コレは本当に
・新規勢
・復帰勢
・ベリーライト勢
・エステ勢
・その他諸々の金離れのいい人々
に向けたものでしょうね。
FF14やDDONにもあったものなので、タイミングとしては悪くない。
というか今しかないのかもしれません。ここでアクティブ増やしたい!
せっかくの新コンテンツ遊んでもらいたい!というのが感じられます。
ということでポジティブな感想とネガティブな感想を書いていきます。
・『NGS』ストーリー進行チケット
ポジ見
動画を倍速再生して見ても問題ない程度の薄さのストーリーなので
なんとなーく次回の展開までにあらすじを把握しときゃいいよね!
実際プレイする数時間がもったいないし案外需要あるんじゃない?
ネガ見
ぶっちゃけない。あとでカウンターから全部見られるしいいんじゃない?
・クラスレベル70化&適正装備セット
ポジ見
既存プレイヤー且つ真のアクティブプレイヤーであれば
イエローぶん回してイベント装備でひとまず最前線、とかは余裕ですが
新規、復帰(程度による)、エステ勢はそうはいかないでしょう。
手っ取り早くアプデの最前線に到達できる、というのはいいんじゃない?
ネガ見
レベルアップ、という点は悪くないとは思うんですけども…
最前線のプレイヤーからするとその 適正装備とやらがどういうものなのか?
レネッサ装備のように専用のものとかであれば、それが逆に足切りにもなるかも?
本格的にNGSをやるぞ!って人にはあまりオススメできないのかも。
とりあえずのスコップ…としてならいいでしょうけど、それに金払うのかぁ…
・『NGS』Ver.1全トレイニア踏破
ポジ見
NGSのクラスシステムはトレイニアのクリアでスキルポイントが貯まり、
そのスキルポイントでクラスのレベルアップを行って初めて「強くなる」
という観点からするとまぁ即席パワーアップとしてはいいんじゃない?
ネガ見
ぶっちゃけこれが一番ヤバイ気がする… というか、トレイニアって
アークスのトレーニング施設であるのは設定でも実際にもそう。
割とゲーム的に重要な 基礎アクション を全部スキップできるのは
プレイヤーの育成的にどうなんだろう…?大丈夫?ってなりますね。
個人的にはあんまりオススメできません。
こんなものよりまず運営はトレイニアをカウンターから
全アクセス可能にするアプデをかけるのが先なんじゃないかなぁ…?
まぁでも、こういうものを出してくる…ってことはつまるところ
ハルファ全体へのアップデートがかかるからね!
ってことなんでしょう。そうそう、ショートストーリーもなんか
6月のアプデで現地から見られなくなるからね!ってのも言ってましたね。
こちらはカウンターから見られるようにする、との事前情報ですが…。
まぁストーリーの進み的にもそんな感じでしょうし…
むしろドールズどうすんだろうね…正体知れたんだから引っ込まないのかね
まぁ内容と価格次第なところもありますが、ほんとに時間がない人には
まぁまぁ良さそうな感じ。こういうのを見ると 時代だねぇ… ってなるな…(年寄見
-日記とSS-

今週のチャレ

トリッ

激震が大分ガッタガタでした。
ワンチャンエルダーズに負けてたまであるな…
まぁそんな日もあるわね

Ver2になったらNGSにもチャレくるんかねー。
リスクオブレイン2の丸パクリでいいんでこないかねー。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
絶対にオススメしたいPC版テラリアの遊び方2023春最新版
2023.05.06 Sat. 12:51 -edit-
ゴールデンウィーク?だって?ハハ!!
別に休みはいつも通りさ!むしろ仕事が忙しいさ!ハハ!
キャンプ場の混雑の写真とか見ながら酒が進むぜ!
ハハ!ざまあみろ!!(最悪の性格
しかし、マジな話… ちょっとした連休に非日常を
楽しみに出かけたらクッソクソ混んでてトイレに大行列とか
何のために…ってちょっと思ってしまいます。
でもそれだけ世間がコロナから脱却してきたってことなんですかね。
いいことなのかそうでもないのか…よくわかりません。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
今度、各種プラットフォームにあるアップデートが行われている
ハードに対してのみ、テラリアの日本語、中国語、ハングルの
正式対応と各種プラットフォーム間でのクロスプレイアップデートが
来るらしいですね。これで最後アプデ詐欺ソフトの代表格、テラリア。
ここまでねちっこくアップデートする開発の姿勢は脱帽の限り。
髪の毛も脱げるほどに脱帽の極みです。
そして、公式がアップデートするのと平行して行われるのが
Steam版専用でありMod対応版公式ソフトのtModLoader(以下TML)のアプデ。
TMLのアプデは公式の1~2歩後ろを歩く感じで、
追加要素系アプデなどはある程度まとめて来る感じになっています。
今回の言語追加アプデがどのタイミングで来るかはわかりませんし、
Modは相変わらず翻訳Modが必要になるとは思う上にTMLのバージョンが変わると
Modのアプデもしないといけないため最新版で遊べるものが減ったりします。
ですが、それでも
テラリアを遊ぶならTMLを触ってほしい!!
という熱い思いの元、TMLは今こういうことができるよ!
っていう導入のススメみたいなのを書いていこうと思います。
なんか前にも見た? いやいや!2023最新版!ですから!
というのも、TMLでの遊び方、みたいなブロガー様らの記事が
如何せん古いままのものが多く、今現在の仕様と違う部分もあるので
それの補足をしたい、ってな形での執筆になります。
・TMLの導入
まずTMLを導入するにはstaem版テラリアの購入が必要になります。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/105600/Terraria/
※個人的にはTMLで遊ぶならまず、通常のテラリアを一度クリアしてから遊ぶのを推奨します。
その後、同じくストアページにてTMLをダウンロード。
テラリアを持っていればTMLのダウンロードは無料です。
Modの使用も別途料金はかからず無料で遊べます。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/1281930/tModLoader/
一応注意というか、Modってユーザー作成のものなんで
公式からしたらどうなん?みたいなのとかバニラでのプレイこそ硬派!Modは軟派!
みたいなのを思ってる人はいるかもしれません。自分も昔はそうでした。
でもこれ、テラリアの公式ソフトなんでそんな心配はありません。
存分にMod入れて自分好みにチューンして遊んで大丈夫です。
・Modの導入
Modの導入は至ってシンプルでカンタンです。
TMLを起動後、WorkShopを選択しDownloadModsを選択

ModBrowserの画面に移動したら、まず左上の3つのアイコンを
SSのように変更すると人気のMod順に並びます。

次に現在の仕様だと日本語がないので、TMLの日本語化を
ひとまず入れましょう。 右上の検索バーに「tmod」と入力すると
日本語化Modが見えます。これを入れておけばTML全体の日本語化、
一部人気Modの翻訳が入るのでまずこれを入れておきましょう。

Modの導入後は一度戻り、Manage Modsへ進み
赤く 無効 となっているものをクリックし緑の 有効 へ変更。
そのまま戻れば読み込みが開始され適用されます。
その後、導入したいModを選んで入れていきます。
現在のTMLバージョン1.4.3.6では過去Verにあった人気Modの多くが
最新版としてプレイ可能になっています。その中で厳選したいのが以下
・おすすめMod:基本
便利ツール系、ゲームバランスをそこまで崩すことなく
多くの煩雑な作業を省略できるようなものや、グラフィックの改善Modなど
Which Mod Is This From? (WMITF)(システム)
このアイテムはどのModのアイテム?ってのを表示してくれるMod。
数多くの追加アイテムを把握するのにとてもお役立ちなMod。
何をするにしても必須レベルなものなので、是非入れましょう。
Boss Checklist(進行サポート)
ボスのリストと出現条件、そのドロップ、倒したかどうかのチェック、
それらを一括で確認することができる便利ツール。
大型Modの多くは進行条件であるボスが自然スポーンしません。
進行ガイドとしてぜひ入れておきましょう。
Magic Storage(生活系)
超大型倉庫の導入Mod。ゲームパッドのサポートはされておらず
マウス操作が必要になりますが、1つの倉庫アクセスで何でも入り、
ソートや検索も可能になるのでオススメです。
が、あまり詰め込みすぎると重くなるとの話もあるので
自分は使っていません。代わりに下のヤツを入れています。
Where's My Items(生活系)
アイテム名を入力し、どの箱にしまってあるか検索できるMod。
上のマジックストレージを使わない場合に頼れるModです。
Camping(生活系)
テントを設置し簡易リスポーンポイントとして機能するもの。
AlchemistNPC Lite(時短系)
便利なショップNPCを追加するMod。
建設用ブロックやクラフト台、エネミードロップ素材から
各種ポーション、バニラのアクセサリーなど種類は豊富。
攻略での素材集めなどにあまり時間をかけたくない人や
大型Modでの時短用。
Angler Shop(時短系)
釣り人のショップが開店します。報酬品を購入できるので
釣りがめんどくせぇ!って人向けです。
Wing Slot Extra(攻略補助)
翼系アクセをセットすることのできるアクセ枠の追加。
想定バランス外でのパワーアップ要素なのでお好みで。
Armor Modifiers & Reforging(攻略補助)
バニラではできなかった、防具へ特殊能力を追加できるMod。
こちらも想定バランス外でのパワーアッ(ry
Boss Cursor(攻略補助)
ボスエネミーのいる位置をカーソルで表示してくれるMod。
遠距離からの敵の位置を知ることができるので便利ですが
こちらも(ry
Fargo's Mutant Mod(攻略補助)
中規模追加ModであるFargo's Souls Mod(後述)の
前提Modであり便利アイテムとNPCの追加Mod。
バニラ弾薬の無限ポーチアイテムを始めとしたものや
バニラ、他大手Modでの専用アイテムを作れる救済レシピなど追加。
あまり細かいこと考えたくないぜ!ってんならとりあえず入れましょう。
ArmamentDisplay(ビジュアル)
武器選択時で非使用時に背中に担ぎます。
Improved Movement Visuals(ビジュアル系)
カーソルに合わせて、キャラやその首が傾いたりします。
No More Tombs(その他機能系)
死亡時に墓を落としません。アクセスボタンで第二攻撃がある武器は多く、
Ver1.4以降では墓場バイオームが生成されるので大変めんどくさい。
ぜひ入れておきたいModです
Better Multiplayer(その他機能系)
マルチプレイ時に様々な機能を追加するMod。
ワールドログイン時に自動でチーム参加したり
ボス戦中のリスポーン時間を調整したり、無効化したりできる。
Multiplayer Boss Spectator(その他機能系)
マルチプレイでのボス戦時に死亡した時、
ボス追従カメラに切り替わるMod。
・おすすめMod:追加コンテンツ系
Calamity Mod

大ボリュームの最大手追加コンテンツ。
テラリアにはプレハード、ハードと進行段階が区分けされていますが
バニラのラスボスであるムーンロードを倒した後の ポストムーンロード。
このカラミティModはテラリア全体にバランスよくコンテンツが追加され、
ポストムーンロードコンテンツはTML界随一で品質も随一。
システム、グラフィック、BGM、アイテム、多くの要素を追加し、
難易度も幅広く用意されているので とりあえずコレいれとこう!
(難易度は難しい・超難しい・無理ゲーの3つ)
なお、カラミティModには
Calamity Mod Music(専用のBGMセットを追加)
Calamity Mod Extra Music(バニラボスのBGMを変更するセット)
という専用セットとなるModもあるので落としておきましょう。
これらの他にもカラミティの亜種となるModが数多くありますが、
それはまた別の記事にて。
ちなみに、これらの追加Mod系はほとんどが公式Wikiを持っています。
海外のサイトですが、機械翻訳で十分いけるので基本的にはWikiで
情報収集しながら遊んでいくといいでしょう。
公式Wiki→https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Calamity_Mod_Wiki
カラミティModのオススメBGMをほんの一部貼っておきます。
多くはDM DOKURO氏の作曲ですが、一部BGMは違う方のものがあります。
カラミティのBGMに関してはマジのガチでオススメしたい…マジに。
Thorium Mod

中規模追加Mod。プレハード、ハードにコンテンツを追加。
カラミティに比べれるとコンテンツ量自体は少ないものの、
独自の新クラスが追加されマルチプレイで活躍できます。
特に他プレイヤーを支援するヒーラー、バードクラスは特徴的で
RPGのように遊ぶことができるようになります。
が、用法用量を間違えるとプレイバランスが崩れるので注意。
トリウムModはカラミティModからのサポートもあるので
カラミティ+トリウム構成は安心して導入することができます。
公式Wiki→https://thoriummod.fandom.com/wiki/Thorium_Mod_Wiki
Fargo's Souls Mod
![TML07]](https://blog-imgs-161-origin.fc2.com/t/e/t/tetsux1/2023050612171471ds.jpg)
バニラテラリアのエネミー全般を大きくテコ入れし、
少数ながらボスをいくつか追加するバニラの改良Mod。
カラミティModとの相性問題があるので双方同時導入は非推奨。
カラミティは装備での強化が軸ですが、ファーゴModは
キャラクターの倍率強化が軸。いずれにせよどちらかの導入が推奨。
ちなみにファーゴModのラスボスはTML随一のインフレボス。
高難易度のカラミティModも真っ青なラスボスが鎮座しています。
公式Wiki→https://terrariamods.wiki.gg/wiki/Fargo%27s_Mod
BGMの多くはsakuzyo氏作曲のBGMが多く使われています。
カラミティに引けを取らないBGMが多いのでオススメです。
Mod of Redemption [BETA]

現在のバージョンではマルチプレイがサポートされていませんが、
カラミティに次ぐクオリティの追加コンテンツMod。
ボスもバランス良く追加されているみたいです。
バージョンが進み次第マルチプレイもサポートされるそうです。
公式Wiki→https://modofredemption.wiki.gg/wiki/Mod_of_Redemption_Wiki
おすすめBGM
・プレイ開始後のコツ
日本語翻訳がされているコンテンツはそう多くはありません。
上記の翻訳Modを入れても、実際翻訳されているのはTML本体と
カラミティ、ファーゴ、一部の機能系Modのみとなっています。
ので、自前で翻訳する必要があるのでちょっと不便。
おそらく公式アプデで言語追加がきても解決はしないと思われます。
ので、スマホで画面を撮影しテキストを画像からGoogleレンズで翻訳する等して
ある程度工夫すると遊びやすくなります。
・Modの調整
ゲーム中に設定メニューからMod Configurationから調整が可能です。
Better MultiplayerのModはデフォルト設定だとマルチプレイ時のボス戦で
死亡した時、自動復活がOFFになっています。こういう機能面の微調整が
必要になる場合はここから調整しましょう。

以上、とりあえずTMLの導入からプレイ開始くらいまでのガイドとなります。
もしsteam版テラリアを持っているなら、絶対に遊んでほしいレベル。
色々書いてあってよくわからんわ!って方はとりあえず
便利系Mod一式とカラミティModだけ入れて遊んでみましょう。
-日記とSS-

今週のチャレ

おちちさまがおやすみだったので短縮コース

イベントはちまちま常設を走っています。
NGSそのものはまぁまぁぼちぼち遊んでいます。

スレイヤーは一段落して、今はやることはあれど暇なので
さふすのサブをBoにしてウォンドブーツの研究をしています。
自キャラの調整がNGSは一番楽しいね!(他が死んでるともいう
別に休みはいつも通りさ!むしろ仕事が忙しいさ!ハハ!
キャンプ場の混雑の写真とか見ながら酒が進むぜ!
ハハ!ざまあみろ!!(最悪の性格
しかし、マジな話… ちょっとした連休に非日常を
楽しみに出かけたらクッソクソ混んでてトイレに大行列とか
何のために…ってちょっと思ってしまいます。
でもそれだけ世間がコロナから脱却してきたってことなんですかね。
いいことなのかそうでもないのか…よくわかりません。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
今度、各種プラットフォームにあるアップデートが行われている
ハードに対してのみ、テラリアの日本語、中国語、ハングルの
正式対応と各種プラットフォーム間でのクロスプレイアップデートが
来るらしいですね。これで最後アプデ詐欺ソフトの代表格、テラリア。
ここまでねちっこくアップデートする開発の姿勢は脱帽の限り。
髪の毛も脱げるほどに脱帽の極みです。
そして、公式がアップデートするのと平行して行われるのが
Steam版専用でありMod対応版公式ソフトのtModLoader(以下TML)のアプデ。
TMLのアプデは公式の1~2歩後ろを歩く感じで、
追加要素系アプデなどはある程度まとめて来る感じになっています。
今回の言語追加アプデがどのタイミングで来るかはわかりませんし、
Modは相変わらず翻訳Modが必要になるとは思う上にTMLのバージョンが変わると
Modのアプデもしないといけないため最新版で遊べるものが減ったりします。
ですが、それでも
テラリアを遊ぶならTMLを触ってほしい!!
という熱い思いの元、TMLは今こういうことができるよ!
っていう導入のススメみたいなのを書いていこうと思います。
なんか前にも見た? いやいや!2023最新版!ですから!
というのも、TMLでの遊び方、みたいなブロガー様らの記事が
如何せん古いままのものが多く、今現在の仕様と違う部分もあるので
それの補足をしたい、ってな形での執筆になります。
・TMLの導入
まずTMLを導入するにはstaem版テラリアの購入が必要になります。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/105600/Terraria/
※個人的にはTMLで遊ぶならまず、通常のテラリアを一度クリアしてから遊ぶのを推奨します。
その後、同じくストアページにてTMLをダウンロード。
テラリアを持っていればTMLのダウンロードは無料です。
Modの使用も別途料金はかからず無料で遊べます。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/1281930/tModLoader/
一応注意というか、Modってユーザー作成のものなんで
公式からしたらどうなん?みたいなのとかバニラでのプレイこそ硬派!Modは軟派!
みたいなのを思ってる人はいるかもしれません。自分も昔はそうでした。
でもこれ、テラリアの公式ソフトなんでそんな心配はありません。
存分にMod入れて自分好みにチューンして遊んで大丈夫です。
・Modの導入
Modの導入は至ってシンプルでカンタンです。
TMLを起動後、WorkShopを選択しDownloadModsを選択

ModBrowserの画面に移動したら、まず左上の3つのアイコンを
SSのように変更すると人気のMod順に並びます。

次に現在の仕様だと日本語がないので、TMLの日本語化を
ひとまず入れましょう。 右上の検索バーに「tmod」と入力すると
日本語化Modが見えます。これを入れておけばTML全体の日本語化、
一部人気Modの翻訳が入るのでまずこれを入れておきましょう。

Modの導入後は一度戻り、Manage Modsへ進み
赤く 無効 となっているものをクリックし緑の 有効 へ変更。
そのまま戻れば読み込みが開始され適用されます。
その後、導入したいModを選んで入れていきます。
現在のTMLバージョン1.4.3.6では過去Verにあった人気Modの多くが
最新版としてプレイ可能になっています。その中で厳選したいのが以下
・おすすめMod:基本
便利ツール系、ゲームバランスをそこまで崩すことなく
多くの煩雑な作業を省略できるようなものや、グラフィックの改善Modなど
Which Mod Is This From? (WMITF)(システム)
このアイテムはどのModのアイテム?ってのを表示してくれるMod。
数多くの追加アイテムを把握するのにとてもお役立ちなMod。
何をするにしても必須レベルなものなので、是非入れましょう。
Boss Checklist(進行サポート)
ボスのリストと出現条件、そのドロップ、倒したかどうかのチェック、
それらを一括で確認することができる便利ツール。
大型Modの多くは進行条件であるボスが自然スポーンしません。
進行ガイドとしてぜひ入れておきましょう。
Magic Storage(生活系)
超大型倉庫の導入Mod。ゲームパッドのサポートはされておらず
マウス操作が必要になりますが、1つの倉庫アクセスで何でも入り、
ソートや検索も可能になるのでオススメです。
が、あまり詰め込みすぎると重くなるとの話もあるので
自分は使っていません。代わりに下のヤツを入れています。
Where's My Items(生活系)
アイテム名を入力し、どの箱にしまってあるか検索できるMod。
上のマジックストレージを使わない場合に頼れるModです。
Camping(生活系)
テントを設置し簡易リスポーンポイントとして機能するもの。
AlchemistNPC Lite(時短系)
便利なショップNPCを追加するMod。
建設用ブロックやクラフト台、エネミードロップ素材から
各種ポーション、バニラのアクセサリーなど種類は豊富。
攻略での素材集めなどにあまり時間をかけたくない人や
大型Modでの時短用。
Angler Shop(時短系)
釣り人のショップが開店します。報酬品を購入できるので
釣りがめんどくせぇ!って人向けです。
Wing Slot Extra(攻略補助)
翼系アクセをセットすることのできるアクセ枠の追加。
想定バランス外でのパワーアップ要素なのでお好みで。
Armor Modifiers & Reforging(攻略補助)
バニラではできなかった、防具へ特殊能力を追加できるMod。
こちらも想定バランス外でのパワーアッ(ry
Boss Cursor(攻略補助)
ボスエネミーのいる位置をカーソルで表示してくれるMod。
遠距離からの敵の位置を知ることができるので便利ですが
こちらも(ry
Fargo's Mutant Mod(攻略補助)
中規模追加ModであるFargo's Souls Mod(後述)の
前提Modであり便利アイテムとNPCの追加Mod。
バニラ弾薬の無限ポーチアイテムを始めとしたものや
バニラ、他大手Modでの専用アイテムを作れる救済レシピなど追加。
あまり細かいこと考えたくないぜ!ってんならとりあえず入れましょう。
ArmamentDisplay(ビジュアル)
武器選択時で非使用時に背中に担ぎます。
Improved Movement Visuals(ビジュアル系)
カーソルに合わせて、キャラやその首が傾いたりします。
No More Tombs(その他機能系)
死亡時に墓を落としません。アクセスボタンで第二攻撃がある武器は多く、
Ver1.4以降では墓場バイオームが生成されるので大変めんどくさい。
ぜひ入れておきたいModです
Better Multiplayer(その他機能系)
マルチプレイ時に様々な機能を追加するMod。
ワールドログイン時に自動でチーム参加したり
ボス戦中のリスポーン時間を調整したり、無効化したりできる。
Multiplayer Boss Spectator(その他機能系)
マルチプレイでのボス戦時に死亡した時、
ボス追従カメラに切り替わるMod。
・おすすめMod:追加コンテンツ系
Calamity Mod

大ボリュームの最大手追加コンテンツ。
テラリアにはプレハード、ハードと進行段階が区分けされていますが
バニラのラスボスであるムーンロードを倒した後の ポストムーンロード。
このカラミティModはテラリア全体にバランスよくコンテンツが追加され、
ポストムーンロードコンテンツはTML界随一で品質も随一。
システム、グラフィック、BGM、アイテム、多くの要素を追加し、
難易度も幅広く用意されているので とりあえずコレいれとこう!
(難易度は難しい・超難しい・無理ゲーの3つ)
なお、カラミティModには
Calamity Mod Music(専用のBGMセットを追加)
Calamity Mod Extra Music(バニラボスのBGMを変更するセット)
という専用セットとなるModもあるので落としておきましょう。
これらの他にもカラミティの亜種となるModが数多くありますが、
それはまた別の記事にて。
ちなみに、これらの追加Mod系はほとんどが公式Wikiを持っています。
海外のサイトですが、機械翻訳で十分いけるので基本的にはWikiで
情報収集しながら遊んでいくといいでしょう。
公式Wiki→https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Calamity_Mod_Wiki
カラミティModのオススメBGMをほんの一部貼っておきます。
多くはDM DOKURO氏の作曲ですが、一部BGMは違う方のものがあります。
カラミティのBGMに関してはマジのガチでオススメしたい…マジに。
Thorium Mod

中規模追加Mod。プレハード、ハードにコンテンツを追加。
カラミティに比べれるとコンテンツ量自体は少ないものの、
独自の新クラスが追加されマルチプレイで活躍できます。
特に他プレイヤーを支援するヒーラー、バードクラスは特徴的で
RPGのように遊ぶことができるようになります。
が、用法用量を間違えるとプレイバランスが崩れるので注意。
トリウムModはカラミティModからのサポートもあるので
カラミティ+トリウム構成は安心して導入することができます。
公式Wiki→https://thoriummod.fandom.com/wiki/Thorium_Mod_Wiki
Fargo's Souls Mod
![TML07]](https://blog-imgs-161-origin.fc2.com/t/e/t/tetsux1/2023050612171471ds.jpg)
バニラテラリアのエネミー全般を大きくテコ入れし、
少数ながらボスをいくつか追加するバニラの改良Mod。
カラミティModとの相性問題があるので双方同時導入は非推奨。
カラミティは装備での強化が軸ですが、ファーゴModは
キャラクターの倍率強化が軸。いずれにせよどちらかの導入が推奨。
ちなみにファーゴModのラスボスはTML随一のインフレボス。
高難易度のカラミティModも真っ青なラスボスが鎮座しています。
公式Wiki→https://terrariamods.wiki.gg/wiki/Fargo%27s_Mod
BGMの多くはsakuzyo氏作曲のBGMが多く使われています。
カラミティに引けを取らないBGMが多いのでオススメです。
Mod of Redemption [BETA]

現在のバージョンではマルチプレイがサポートされていませんが、
カラミティに次ぐクオリティの追加コンテンツMod。
ボスもバランス良く追加されているみたいです。
バージョンが進み次第マルチプレイもサポートされるそうです。
公式Wiki→https://modofredemption.wiki.gg/wiki/Mod_of_Redemption_Wiki
おすすめBGM
・プレイ開始後のコツ
日本語翻訳がされているコンテンツはそう多くはありません。
上記の翻訳Modを入れても、実際翻訳されているのはTML本体と
カラミティ、ファーゴ、一部の機能系Modのみとなっています。
ので、自前で翻訳する必要があるのでちょっと不便。
おそらく公式アプデで言語追加がきても解決はしないと思われます。
ので、スマホで画面を撮影しテキストを画像からGoogleレンズで翻訳する等して
ある程度工夫すると遊びやすくなります。
・Modの調整
ゲーム中に設定メニューからMod Configurationから調整が可能です。
Better MultiplayerのModはデフォルト設定だとマルチプレイ時のボス戦で
死亡した時、自動復活がOFFになっています。こういう機能面の微調整が
必要になる場合はここから調整しましょう。

以上、とりあえずTMLの導入からプレイ開始くらいまでのガイドとなります。
もしsteam版テラリアを持っているなら、絶対に遊んでほしいレベル。
色々書いてあってよくわからんわ!って方はとりあえず
便利系Mod一式とカラミティModだけ入れて遊んでみましょう。
-日記とSS-

今週のチャレ

おちちさまがおやすみだったので短縮コース

イベントはちまちま常設を走っています。
NGSそのものはまぁまぁぼちぼち遊んでいます。

スレイヤーは一段落して、今はやることはあれど暇なので
さふすのサブをBoにしてウォンドブーツの研究をしています。
自キャラの調整がNGSは一番楽しいね!(他が死んでるともいう
| h o m e |