fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

渡り鳥の旅日誌

  // 

ゲーム雑記+私生活の殴り書きブログ。木曜~日曜のどこかで更新予定(予定)

2022リザルト 

 大晦日… 今年も終わりですね。


 今年はどうだった?目標は達成できたかな?
今年の目標は…  片付ける。 だったけど…



 まぁ、うん…  あんまり変わってないね。
何も片付いていないといっても過言ではないね。
まぁ、今年もほら… 色々あったんだよな、ウン。

 引っ越し事案なんかも結局キャンセルになったので、
まぁしばらくはゆっくり生きていこうと思います(諦め


 新年一発目の記事には新たな来年の目標が
何か決まっていることでしょう。






 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです






 ということで 2022リザルト


・私生活

 えび(ネコ)は元気です。相変わらず抱っこは嫌ですが。

 今年はふみさんが虫垂炎になったりなんだりで
健康的な意味合いにおいてはいまひとつな一年。
まぁその他諸々が充実していたかというと…ウーン

 PC周りではいろんな出費がかさんでしまい
今年は貯蓄がそこまで捗りませんでした。3060ti買ったしね!
しかも高騰してる時期にね!今ならもうちょい安いけども…

 カネとケンコー、来年は重視していきたいところですかね…





・PSO2NGS


 2024に期待!



 一年前もこんな感じで書いてましたが、まぁ真面目に書くか…


 毎日ログインやらデイリーやらはやってますし、
一応前線で戦えるだけのキャラ育成はやってます。


 楽しいかどうかと言われると…



 後ろ向きな意味で、微妙~・・・


 しかもなんというか…NGSで致命的になってしまった部分が

「今後どういうアプデを仕掛けても面白くなって人が戻ってくる未来が想像できない」

 という時期まで達してしまったのがなんとも…。
イチ個人の意見ですが、毎日やってるプレイヤーの意見ということで
多少の説得力があるものだと思いたい。


 いやね、コンテンツの使い捨てや主軸となるコンテンツが
現状「散歩」しかない上に、どんな頑張りも近い未来に過去にする運営。


 行き急ぐのが楽しい! って人と、現状のNGSに対して
不満を持っていない人なら今後も期待できるとは思いますが…

 面白くない、やることがない、って人はそんな熱心に触らず
別ゲーでフレと遊びつつ、アプデがきたら顔出しする程度でも
十分NGSは網羅できちゃうレベルです。ある意味優しい作りだね!


 今後どうアプデがきたら神ゲーになるのか?と問われると

「一年前はどうにかなったかもしれないけど現状からの修正は難しい」

 という前提の元、ゲームそのものを大幅にリファインするしか
ないような気がします。フォールアウト76ってゲームみたいに
数々のアプデでクソゲーから良ゲーまで持ち直す…って段階は
半年前に過ぎてしまいました。


 まぁ、自キャラを整えて散歩しつつ適当に戦う分には
ある意味最高クラスの環境なので、ポータルゲームとしては一級品。
まるで最強のチャットゲームって宣伝文句がついちゃいそうですね!




・別ゲー

7days to die

 アプデ待ち。現在は休止中だけどプレイ欲は育ってる。


HALO INFINITE

 数々のアプデで遊べるレベルまで回復しました。
相変わらずやることは変わりませんが、そもそもの
ゲーム部分はよく出来てたので、あとはどうプレイングの
ストレスを削っていくかが焦点でしたが成功した模様。

 ただアプデの頻度はいまいちなので、
メイン対戦ゲームとなるかというと若干微妙ですね。



 ガンダムEVOLUTION

 現在HALOに変わってメイン対戦ゲームとなってるガンエボ。
PS4版でプレイ中ですが、勝って負けてでゆるーく遊んでます。
面白い… 面白いんですが…

・バトルボーンを彷彿とさせる調整方針(サ終フラグ立てまくる

・やっぱりMSのチョイスが微妙というかニッチ

・そもそもこのゲームのルールだとガンダムである必要はやっぱない

・OW2との勢力差がありすぎる



 など、そもそもな問題点がいくつかはあります。
でもいいゲームです。OW2もしばらくやってましたけど、
個人的にはやっぱガンエボのほうが好みですね。



 ヴァルヘイム

 現在の日中メインゲーム。カッチャマもプレイ開始したので
予定があえば夜でも遊びます。

 アプデがきたので最初からプレイしているんですが
やっぱ面白いんすわ、ぶっちゃけNGSの上位互換というか
NGSでいらないところを削って要るところを伸ばして
不足していた部分を足した、そんな感じのゲーム。

 まぁ神ゲーです。神の下僕のゲームなんですが。



 テラリア

 カラミティModのアプデと日本語化がきたので
ヴァルヘが落ち着き次第次のメインゲーム候補…ですが、
7daysがいつアプデくるかわからんので保留かな。

 Modコミコミのテストプレイは進めており、
マスターモード+カラミティのデスモードでは
最高にヤバイボスと戦えるのですごく楽しみです。

 今年の半分くらいはテラリアやってた気がするし、
2022プレイしたゲームのベスト1にしても問題ないな。



 モンスターハンターライズ(サンブレイク

 セールがきてたので買っちゃいましたが、
ラスボスを倒してから結構経ちますが…まだやってます。

 ソロではあんまりやってませんが、しょぐのメインゲームと
化しているので時間が合うときに一緒にプレイしています。


 まぁ、つーかアレよね。NGSはほどほどにするなら
モンハンみたいなゲームがあるとすごくいいんだよね。
協力プレイ感とデスペナの重さがとっても程よい。
マンネリ、陳腐化など巷では言われていますが、逆に考えれば
これほど王道な協力アクションはないわけで。

 まだまだ長く遊びそうです。やることは変わらないけど
伸び幅はまだあるし、アプデもまぁ控えているしね…。



 BUCK4BLOOD

 アプデにより復活しました。
最初の迷走や運営の態度からくる軋轢など
いろんな問題を抱えていたB4Bはようやくまともに遊べるラインに。



 コアキーパー

 こちらもヴァルヘ同様アプデがきていますが、
テラリアもこっち見てるし7daysもそろそろ起きそうだし
悩ましい存在ですね。隙間時間に遊べれば…



 リスクオブレイン2

 そんな隙間時間を制圧しているのがコイツ。
リプレイ性の鬼。NGSのチャレンジクエストはぶっちゃけ
これを丸パクリすればいいんじゃないかな…?

 すんごく面白いですが、すんごく難しいです。
今年一番衝撃を受けたゲームかもしれない。古いゲームですが。





・振り返って

 去年はNGSが虚無すぎて別ゲー楽しかった!
とか書いてましたが、今年も全く一緒でしたね…。

 いや、ある程度のリソースは食ってるんだよ?NGS。
でもなんというか…良く言えば日常の一部となってるというか
悪く言えばやることやったらすぐ落ちるって感じというか

 頑張れば頑張るだけ損をします!by運営

 ってスタンスが明確になってるので(発言はしていない)
じゃあもう頑張る必要はないわな?金策だけしてほしい服だけ買って
シーズン更新時に装備整えればそれでいいよな?

 ってなるのはしょうがない、と思うんですよね。
もうちょっとこう… どうにか… いや、どうにもならんな。


 まぁそのおかげで別ゲー楽しいんでいいんです。
NGSにはこう…会話の場みたいな感じでいてくれれば
それでいいんです、それだけで十分ありがたいしね。




 来年はどうなるんだろうか(私生活もNGSも)
自分の想像の範疇を超えていいものになってくれるのを
ひっそりと祈っておきます。









 ということで、大晦日夜から元旦はお仕事なので
これから仕事行ってきます!良いお年を!!!!!!!!クソが!
(元旦にログインできたらしてみます)


 -2022のSS-

1月
pso20220101_004601_005.jpg
pso20220107_230742_001.jpg
pso20220112_211125_005.jpg
7 Days To Die 2022_01_29 1_51_01

2月
7daystodie_2022_02_04_02_02_39_337.jpg
pso20220211_232127_012.jpg
pso20220211_231904_009.jpg
pso20220216_210512_006.jpg
pso20220216_211528_007.jpg

3月
pso20220304_230224_003.jpg
pso20220305_005654_008.jpg
pso20220304_225837_013.jpg
pso20220316_202130_004.jpg
pso20220324_030535_003.jpg

4月
ランクマニュー面子
pso20220330_224526_013.jpg
7daystodie_2022_04_09_03_38_03_687.jpg
7daystodie_2022_04_09_04_39_20_922.jpg
じおめと
ゲイル5

5月
pso20220506_230233_001.jpg
pso20220520_230530_002.jpg
pso20220514_122538_001.jpg
pso20220528_120517_000.jpg
pso20220526_010613_001.jpg

6月
pso20220603_233203_007.jpg
pso20220610_151758_000.jpg
pso20220609_154428_000.jpg
pso20220615_192446_001.jpg
テラリア002
pso20220624_122300_000.jpg

7月
テラリア005
テラリア018
テラリア024
pso20220713_232759_006.jpg
pso20220723_015206_000.jpg
pso20220729_232216_001.jpg

8月
テラリア029
pso20220812_231235_004.jpg
エリートアークスのカーズさま
テラリア034
pso20220824_225919_000.jpg
pso20220826_232026_001.jpg


9月
pso20220909_232102_004.jpg
pso20220908_010339_001.jpg
pso20220916_231744_007.jpg
ガンエボ001
pso20220922_000001_002.jpg
pso20220930_230309_001.jpg

10月
2022_10_07_154801.jpg
pso20221011_103235_001.jpg
もんはんらいず002
pso20221021_234934_000.jpg
もんはんらいず005

11月
pso20221105_003419_000.jpg
もんはんらいず006
pso20221111_231059_002.jpg
pso20221112_003827_000.jpg
pso20221117_175925_001.jpg

12月
pso20221202_231341_000.jpg
pso20221209_231326_002.jpg
ゔぁるへ02
ゔぁるへ08
pso20221223_230720_001.jpg

おまけ(今週分)
pso20221230_230628_003.jpg
今年ラスチャレ

pso20221230_230315_000.jpg
カッチャマはお仕事大変そうなのでおちちさまと4人で

pso20221230_230331_001.jpg
今年最後ってことで始動ハーフにいきました

pso20221230_230340_002.jpg
全然覚えてなくてヤバイ。

pso20221230_231716_007.jpg
途中ムーン切れを起こすという失態も。
こんなに難しかったっけか…

pso20221229_004509_001.jpg
なんとなしにセントラルにいってみたらボス猫を久々に確認

pso20221229_004539_002.jpg
イチャァ

pso20221231_003419_000.jpg
こんな当ブログですが、来年もよろしくね!
 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

独り言  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

C27G2ZE/11ってヤツがよ… 

 もう年末も年末、クリスマスもイブですね。
当方はクリスマスはイブの夜から仕事なので
クリスマスなんてないんですが。ksg


 ちなみに年末年始はがっつりお仕事入ってるので
年越しは仕事場で、となる予定です。ksg


 一応仕事場にはwifiがあるのでワンチャン
新年明けた後にでもPSO2にはログインする予定ですが
安定してない回線でリモート接続はちっとヤバそう。



 だがまてよ


/moya そもそも今のNGSにどれくらいログインするんだろう()







  ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 年末のまとめ記事的なのは次回更新に回して
先週ちょろっと触れた液晶の残像についての記事でも




 液晶モニターには 残像問題 というのは付き物です。
液晶モニターを買うときの外箱なんかには 応答速度1ms!
とか書いてるのがあったりしますが、それが残像を軽減できる要素。


 このブログを読んでいる人は 今更そんな… って人多そうなので
書くのも面倒くさいしすごくざっくりおさらいしたあと本題にいきます。




 ざっくりおさらい


・液晶パネルの種類

TNパネル→価格安い、応答速度速いけど視野角狭い→お一人様向け

VAパネル→価格普通、黒が綺麗、視野角普通だけど応答速度遅い→動画向け

IPSパネル→価格やや高いが視野角広いくオールマイティで色が綺麗→作業や家族向け

有機ELパネル→価格は高く、焼付きという致命的欠点がある…が色最強、残像もないハイエンドパネル




・そもそも応答速度とは?

 液晶が通電によって色変化する速度。オーバードライブといった過電圧により高速化できるモニターが最近多い。
いくつか計測に種類があり、中間色の変化を計測するGtG、輪郭線の変化を計測するMPRTの2種類。

 以前は黒→白→黒の計測が応答速度数値の主流だったみたいですが
今は上記の2つのどっちかで計測するのが普通みたいですね(よくわかってない

 実はこれが悩みのタネの1つで、どっちかで早ければええやろ!
みたいになってるのが現在のモニター界隈の主流。
さらにオーバードライブを限界までかけたらオーバーシュートとかいう
逆残像が出てしまったりもしますが、そんなん上等みたいなレベルで

 とにかく変化したらOK!

 と、なってるのが公式スペックになってたりします。
つまるところ、あんまりアテにならないそうです。 



・その他モニターにかかわってくる単語

 リフレッシュレート
モニター側の映像更新頻度。60hzなら一秒間に60回更新が入る。

 フレームレート
ハード(PCやゲーム)側から送られるフレーム(絵)の秒間枚数。

 テアリング、スタッタリング
画面を動かしたときに発生する不具合(?)で、双方とも上記2つのレートがズレるのが原因。今回はあんま関係ないので割愛。

 表示速度
応答速度とは別で、ハード側の入力を反映する速度。ボタンを押した時のアクションが画面に反映されるまでの速度。






 そもそもなんでこんなこと書いてるのか、っていうと




 こないだ買った240hzの湾曲ゲーミングモニター
AOC C27G2ZE/11(VAパネル)を使ってるとなんか残像感ある!
スペックではそんなことなさそうなのにナンデェ!?

 と、2週間ほど設定に悩んだからなのでありますが




 VAパネルの割にはものすごく速い応答速度0.5ms。
一体全体どんなからくりなのか?と、思ったら


 0.5ms (MPRT) / 4ms (GtG)


 というスペックが正確で公式らしいですね。


 たしかに動作そのものは240hzでも動いていますが、
明らかに一定のカラーで残像が発生している。

 そしてこのモニターのオーバードライブには4段階あり、
その4段階目は凄まじいほどのデメリットがあり使用不可。
(画面が暗くなる、リフレッシュレートが低くなる、詳細設定不可等)


 その他にも残像低減できるいろんな機能が搭載されていますが、
その多くの機能は高リフレッシュレートでは機能しないようで
もーよくわかんねー!! ってなってたんですね。



 その後もいろんなサイトを巡って解決策を探しましたが、
根本的なものは見当たらず、2つの手法で無理やり解決しました。


1.一定のカラーで残像が発生しやすいのでそれを抑える

 VAパネルの宿命か、黒を表示させる時の速度が遅いんですね。
なので、黒が美しいVAパネルの黒っぷりを諦めることで残像を低減。

 しかしこれは長所そのものを抑えた手段なので微妙といえば微妙。
でも、残像感を常に感じるよりはマシ、ってことで落ち着きました。


2.リフレッシュレートを抑える

 リフレッシュレートって実は思ったより厄介なものだったんですね。
PC知識が広めだけど浅い自分は フレームレートの受け皿 としか
考えていませんでしたが…



・リフレッシュレートにより要求される応答速度が変わる

 リフレッシュレートが高くなるほど、応答速度が求められる。
240Hzであれば画面更新速度の関係上4.,17ms以下が最低ライン。
このモニターはGtGが4ms以下なので、ギリギリセーフといったところ。
(でも残像が発生しているのはオーバードライブ表記のせい?)

 しかし、リフレッシュレートが高いほど画面の更新速度が速い。
残像というのは画面更新時においてかれた画像が更新できず
残像として残ってしまう現象だとかなんとかかんとか

 じゃあリフレッシュレートが低ければ残像は少ないのか?
と、言われると  そう  …なんだけど… と、言葉が濁る。


 低すぎると今度はオーバードライブによる逆残像が発生し、
60Hzなんかにしてオーバードライブ設定を強めるとひどいことに。

 リフレッシュレート、応答速度、オーバードライブ…
それぞれがうまく噛み合わないとダメってことですね。




・リフレッシュレートが高いほど画面の安定感が上がる。

 以前は リフレッシュレート=フレームレート→ベスト!!
と、思ってたんですけどそうではなく

 リフレッシュレート>フレームレート→ベスト!!

というのを高リフレッシュレートモニターを使用して初めて理解しました。
(ティアリングやスタッタリングが垂直同期なしで発生しづらくなる等)


 結局今回書きたかったのはこの部分で

A.自分のPC環境が出せるフレームレートを知る

B.それより高いリフレッシュレートを設定する

C.残像が出たらリフレッシュレートを見直す

 BとCはモニター都合なので、ほとんどの場合どうやってもいじれません。
(モニターオーバークロックなんて手法もなくはないですが誤差レベル)



 結局このモニターでの解決方法は

黒や濃いカラーでの残像感を抑えるため、色濃度を調整し、
リフレッシュレートを144Hzに抑えることで応答速度に合わせたものにした。






 というものでした。


 結局うちの環境(i5 12400+RTX3060TI)では
そう大したフレームレートは出せないので、144Hzでも大丈夫。
ゲーム側を120fps上限にしたりしてテアリング防止しながら遊んでます。




 今回ので得た教訓はなかなか得難いもので、
「いいモニター買うならちゃーんと下調べをして買おうな!」
という至極当たり前なものでした。哲学的ですね。










 まぁ、2週間かけて調整したおかげで今はしっくり来てますし
結構気に入っています。ただ、リモコンは欲しかったな…


 -日記とSS-

pso20221223_230530_000.jpg
今週のチャレ

pso20221223_230720_001.jpg
師走… おちちさまは年末進行で走ってるのか
こられなかったので4人でさっくり

pso20221223_230803_002.jpg
あ、そういえばNGSはクリスマスイベント開催中ですよ!
あーうんうんはいはい

ゔぁるへ06
今週のヴァルヘ
おじさむらい(カッチャマ)とショミーのじじい(しょぐ)に同伴し
黒い森のボス、長老を倒すべく海を渡ってやってきた黒い森大陸。

ゔぁるへ07
初めての航海でウッキウキになったおじさむらい達を待っていたのは
絶景広がる湖畔だった(ゲーム容量1.39GB)

左にはぶたを素手で追っかけているショミーのじじいが。


ゔぁるへ08
しかし時の流れは無情であり(朝5時)長老との戦いは
おじさむらい達に託された。さふすが残せる物といえば、
前線キャンプの設営だけだった。

次回!おじさむらいズの長老チャレンジ!そして沼地へ…

 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

パジャマ養成学校 

 以外にも現在NGSが まぁまぁ 面白いです。
やること自体は特に変わってはいないんですがね。


 クラスごとのアクションが割と色々追加されてるようで、
メインで使ってるテクターというよりウォンドなんかは
アクションが結構忙しくなってモンハンのガンランスのように。


 その上で、スティアリージョンは探索セクションでの戦闘がメイン。
なのでPSEバーストでの単調作業よりは幾分かは面白いですね。



 現在支援スクが来ていますが、スティアリージョンでドロップする
防具なんかは現在のレベルでいいものが揃っていて叩き甲斐もあるし
武器は☆8が空気な分、市場に残っている☆7が十分選択肢なので
キャラの強さ磨きが好きな人には結構いい環境となっています。



 でも、一応言っておくと


 何か変わった?って言われると いや別に…? って感じ。
自キャラを強くしてエステして適当にほっつきあるくのが好きなら
スティアは好環境に思えるね! って感じですね。






 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです






 こないだ 北欧神話バイキングゲーこと ヴァルヘイム に
大型アップデート「霧の地」が実装されて、アプデ記念でセールに。


 ヴァルヘイムってなんだっけ? って人は以前の記事を軽く見直してね!
http://tetsux1.blog51.fc2.com/blog-entry-2977.html

 サバイバル、建築、アクション、探索、航海、大型ボス戦などが詰まった
ローポリグラながら結構キレイな容量1GB台の神ゲーです。


 これを以前話した時、フレのカーサンが欲しがってたので
ギフト爆弾したら、しょぐにもぶち込んでくれたみたいで



 5人でヴァルヘしてました。


 新規プレイヤーと、ってことだったんで
現在のキャラは留守番させて新キャラで突撃。
ゔぁるへ01

 ヴァルキリーに 一緒に、いきましょう と言ってもらうため
この世界に救うなんかでっかいヘンなヤツを倒すべく
新たに召喚されたエインフェリア候補生たち(顔が濃い



 今回はカーサンホストの世界で遊んでいるため、
カーサンにこの世界で生き残るコツを伝授する作業。




 さふすが教えられるのは… そう、建築!
ゔぁるへ02

 最近のヴァルヘの建築は低い壁を使った基礎工事からの
山小屋建築スタートが主流です。(自分の中で

 壁を基礎に使うと屋根周りが若干貧弱になるんですが、
特に実用に差し支えない上に床下拡張の時楽なので
こんな感じで基礎を作ってから床貼って、壁と屋根をつけてます。


 建築を勉強するおじさむらい(カッチャマ



ゔぁるへ03
 そんなこんなでモデルハウス完成。

 くつろぐさふすとうろうろするおじさむらい。



 家も完成したことで、今一度ヴァルヘの基礎をおさらい

・基本はバランスのとれた食生活
 肉、副菜、デザートをバランスよく食べるとステータスバフが。
 食事バフがないと無理ゲーなので基本は 食

・しっかりとした家は健全な精神を育む
 休憩バフ というものがあり、ちゃんとした家で休むと
 スタミナに大きく補正がかかる休憩バフを得られる。

・戦闘は基本的ながら必要十分
 攻撃・強攻撃・防御(&パリィ)・回避 がヴァルヘの戦闘。
 パリィや強攻撃でひるませて隙を突きクリティカルを狙おう。

・超広大なMAPは仲間と協力
 MAP広い。めっちゃ広いというか広すぎる。
 一人では限界があるので、仲間とMAPに印をつけつつ探索しよう。



 ということで、このゲームは昨今のサバイバルゲームよろしく
衣食住がとっても大事なゲームになっています。

 特に食事は重要で、これを怠ると虚弱体質のまま戦う羽目に。
ぶっちゃけ適当な防具よりも大事な要素です。

 健康な肉体があれば

ゔぁるへ04
 こんなデカブツにも初期状態で戦える!
(ドワーフが立ち向かっているようにみえるけどコイツも敵)

ゔぁるへ05
 そしてなんだかんだあって最初のボスである鹿ボスこと
エイクスュルとご対面。 ほぼほぼ初期装備ながら人数の助けと
技術でカバーして無事討伐できました。


 しかしこいつは所詮最初のボス。ここから先は
ザコ敵ですらコイツ並の上の青いヤツとかも出てくるし、
この次のボスはもっと強く… その次はもっともっと…








 そんなゲーム、ヴァルヘイム。カーサンにも好評だったようで
ますますNGS離れが加速しちゃうね!


 -日記とSS-

pso20221216_231348_006.jpg
今週のチャレ

pso20221216_230752_003.jpg
ドロップに恵まれ決断は楽ちん

pso20221216_230627_000.jpg
そういえば先日あたり、ようやくこないだ買った
曲面モニターの画面設定が落ち着きました。

pso20221216_231048_005.jpg
やはりVAパネルは曲者というか、IPS慣れしてると
残像がどうしても気になっちゃいますね…。

pso20221216_230653_001.jpg
モニターの残像は結構闇深い案件みたいで、
いざ深く調べてみると出るわ出るわ、残酷な現実が…。
でもとりあえずなんとか及第点を見つけたので、
あとで気が向いたら記事にするかもしれません。

 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

Steam  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

スティアリージョンどう? 

  シパシパ


 先週購入した新モニターのAOC C27G2ZE。

 まだ設定に難儀しています。



 TNやIPSパネルと違ったVAパネルの独特な残像感や
カラーの違い、有効になったりならなかったりする機能などで
未だに これだ! って設定に至っていません。

 隣接してあるサブモニターが今まで使っていた
IPSパネルのモニターなので、見比べると差が目に見えてしまい
なんとかならんか、もうちょいなんとか… の繰り返し。

 パネルでの差ってやっぱ結構あるなー…
(と、TNしか触ったことない自分がIPSパネル触った時の事を思い出した)








 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 ついにスティアリージョンが実装されましたね。
これで未開放の陸地はなくなり、いよいよNGSも
クライマックスに突入し戦いは止められない領域へ加速する!
(悪い方向へ)



 とりあえず色々と遊んだので簡単な感想を





・ストーリー(なるだけネタバレなし)

 執拗に連絡を取り合わないプロ意識の低いアークス達に待ち受ける
こんなん聞いてないよ とか もうちょっとどうにかならんか の連続!

 そして半年ぶりの2時間ドラマはこれから続く長い戦いの序章を
物語ったのであった!俺たちの戦いはこれからだ!
俺たちはようやく登り始めたばかりだからな、この果てしなく続くアークス坂をよ!



To Be Continued1



 そしてさふすは理解する。このゲームのストーリーは…
他のゲームでオープニングとかに流れる世界観の導入解説を
半年間かけてプレイヤーにやらせているってことをォ!


 言葉でなく、心で理解できた!






・戦闘コンテンツ

 と、褒めるところのないようなストーリーとは打って変わって…
戦闘コンテンツは今回想定を上回ってきましたかね。
pso20221208_134231_000.jpg

 今回のリージョンでは戦闘セクションは一箇所になり、
その他に「戦闘型探索セクション」とも言える、ドライゼンプラントが導入。
ここは32人で探索と戦闘が遊べるフィールドとなっていて、
初期のNGSの良かった部分である、アクションゲーでのMMO風味みたいな
絶望狩り、老練狩り、新コンテンツの絶望行列やらが遊べる上に
レア掘りも現状のバランスであればまぁまぁ機能している感じ。


 新規実装のカプセルも強力なものが多く、市場価値も高いです。
ドレドキーパ4なんか下限補正6%と過去最高の数値なので
老練を見かけたらとりあえず叩くか、ってやりやすくなってるのも○




・MAPとギャザリング

 今回のMAP配置は上記の通り、戦闘セクションが1つと
探索セクションが4つ、うち3つで絶望行列ことリーコンギガンツが発生。
ギャザリングの果物や魚介など食品系は1セクション内に複数種あったり
今までのテンプレを崩している感があります。

 攻略サイトなどをみてある程度の場所を覚えたほうがいいですね。


 クヴァリスと違い、外縁部を回る必要はなく(というか物理的にいけない)
クヴァリスよりはギャザリングが捗りますが…


 降ってくる火山弾を当てて壊せる新鉱石 群鉱石 が若干手間。
火山弾を待たないといけない上に、拾える時間制限がそこそこめんどい。



 いつもの点在する赤箱は今回も健在ですが、
今回赤箱ユニットは前シーズン後半で実装されたエフィタスアーマ

 …に、アビリティ4がついているという破格の性能。
長く使うという意味では売らずに使うのも手ですね。

 逆にいえば高いのは今だけかもしれないので
売りに走るのもアリ。とにかく、早めに取得しておきましょう。




・実装された新スキルなど

 テクターのしか試してねぇ!!!
けど、ウォンドエレメントパスート(属性破棄スキルに接敵+攻撃がつく)は
千年前のジーカーみたいになってもう1つのPAみたいに使えますね。
威力もチャージラピッドくらいあるのでなかなかグッド。

 きっと他のクラススキルも面白いのがあるはずさ!(検証放棄










 と、思ったより遊べるというか、ストーリー以外はまぁ悪くない…?
何週間… いや、何日もつかなー…?


 -日記とSS-

pso20221209_231451_003.jpg
今週のチャレ

pso20221209_231326_002.jpg
ふつーに終了

pso20221209_231212_000.jpg
ここ一週間くらい、モニターの調整ばっかりしてた思い出

pso20221209_231221_001.jpg
PSO2もNGSと旧で要求される色合いが違うんですよね…
そのたびに変えては悩んで… ウーン

 

テーマ: ファンタシースターオンライン2

ジャンル: オンラインゲーム

おっさんには荷が重い 

先週が最終週かと思ってたNGSのイベント
まだあったんですね… もう一周遊べるドン!!

 とはいっても、基本的なことはほとんど終わらせたんで
ぶっちゃけスティア正座待機。まぁ、適当に過ごしてます。


 スティアの情報はこないだ公式放送で色々出ましたが
これといって胸躍るような情報は乏しく、半年ぶりの復帰ユーザーも
一週間居てくれればいいね!といった印象。大丈夫かしら…



 そんなことより昨日よりガンダムエボリューションPS4版が
サービス開始されたからそっちやろうぜ!!






 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです






 新しいPCモニターを購入しました。
とはいってもリサイクルショップにあった中古品ですが、
相場より大分安い(あやしい)曲面モニターだったので
ふみさんと折半して購入。(そもそも出どころは一緒だが

 型番はAOC製C27G2Zってヤツで、VAパネルのもの。
ちょっと画面端に白ボケがあったり設定が保存されにくかったり
中古なせいか仕様なのかよくわかりませんが


 結構な先端機能が搭載されているようで、
今まで使ってた一般的なPCモニターにはないものがいくつか。


・AMD FreeSync
 モニターに搭載されているテアリング対策システム。

・リフレッシュレート240Hz
 今まで自分が使ってたのが60Hzなので4倍。ヤバイ。

・黒挿入(MBR)
 フレームごとに黒画面を挿入する残像対策機能

・表示遅延読み込み
 デバイスからの入力遅延を軽減する機能

※リフレッシュレートとは?→モニターのfps表示上限。一秒間に何枚の絵を表示できるかの数値。


 と、機能盛りだくさんやん!すごいやん!
これで相場3万ちょいのが2万だってんだからお得やん!
リモコンついてないけどまぁええやろ!!



 と、素直にいけばよかったんですがそうはいかなかった。
色々と設定を試してみて見えてきたマイナスポイントを書いていきます。


1.FreeSyncをONにするとリフレッシュレート制限がかかる(120Hz)

2.表示遅延読み込み機能は240HzからしかONにできない。FreeSyncをONにすると使用不可。

3.VAパネルなので発色はいいが残像感が強いのでMBRがほしい

4.リフレッシュレートを高めると60フレーム制限をかけた時若干カクつく
(60Hzで60fpsの時はカクつかない)

5,そもそもグラボへの負荷が多大になるのでできればリフレッシュレートは抑えたい



 などといった、何かを使おうとすると別の何かが使えなくなって
結局リフレッシュレートと機能のバランスが取れてない感じに。
最新機器の扱いは難しいな…


 と、結局大人しい感じに使っていますが、
逆に言えば新しく色々試すのは嫌いじゃないのでいいんですけども。





 そう、今まで高リフレッシュレートモニターの恩恵をあんまり感じることが
できなかったんですが(PC屋の店頭とかで)…確かに結構違いますね。
120fpsまで出ると結構な差を感じます…   が、それ以降はよくわからない。
おじさんゲーマーにはぶっちゃけ60fpsくらいでもいい気がするな…。



 上記の様々な機能の折り合いが悪いのはどうやら
このモニターに限ったことではないようで、表示遅延読み込み機能とかは
多くのモニターで240Hzでないと使えないとかあるみたいです。

 あと、MBRは120Hz以上でないと有効にならず、60Hz環境では残像感は
今どきの液晶モニターによくある「オーバードライブ機能」で対策することに。
しかし、オーバードライブは強くしすぎるとそれはそれでデメリットがあり


 つまるところ、このモニターは



 「全ての恩恵を受けるのであれば240Hzでやれ!」




 と、いう話ですね…。




 ちなみにうちのPC環境は

 CPUが i5 12400、GPUはRTX 3060tiと、ミドル環境。
設定落とせば120fpsくらいはまぁ出ますが、そもそもにおいて
長く使うのを目標にOC設定で出力を落として使ってるんで、
本来のスペックより5~10%ほど性能がダウンしてる状態。



 どーしたもんかなー、どこが落としどころかなー…
折角のモニター機能を活かすなら120fps以上は出したいけど
ぶっちゃけFPSでもない限りは60fpsで十分な気もするし…










 もう少しモニターの前で設定ボタンをカチカチする生活は続きそうです。
ある意味、厄介なものを買っちまったぜ…


 -日記とSS-

pso20221202_231418_003.jpg
今週のチャレは人が集まらなかったのでお休みです

pso20221202_231341_000.jpg
そういえばモンハンライズがPS、Xbox、Win環境で
来年拡大販売されるそうですね。うちはsteamですが…

pso20221202_231347_001.jpg
マルチプラットフォーム展開は歓迎したいですが、
それに伴ってのクロスプレイ、せめてクロスセーブは
どうにか実装してほしいところですね…。
これはモンハンに限らず、同一ゲームを多方面展開する
全てのゲームに言いたいところです。

 
独り言  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top