絶対にオススメしたいPC版テラリアの遊び方2023春最新版
2023.05.06 Sat. 12:51 -edit-
ゴールデンウィーク?だって?ハハ!!
別に休みはいつも通りさ!むしろ仕事が忙しいさ!ハハ!
キャンプ場の混雑の写真とか見ながら酒が進むぜ!
ハハ!ざまあみろ!!(最悪の性格
しかし、マジな話… ちょっとした連休に非日常を
楽しみに出かけたらクッソクソ混んでてトイレに大行列とか
何のために…ってちょっと思ってしまいます。
でもそれだけ世間がコロナから脱却してきたってことなんですかね。
いいことなのかそうでもないのか…よくわかりません。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
今度、各種プラットフォームにあるアップデートが行われている
ハードに対してのみ、テラリアの日本語、中国語、ハングルの
正式対応と各種プラットフォーム間でのクロスプレイアップデートが
来るらしいですね。これで最後アプデ詐欺ソフトの代表格、テラリア。
ここまでねちっこくアップデートする開発の姿勢は脱帽の限り。
髪の毛も脱げるほどに脱帽の極みです。
そして、公式がアップデートするのと平行して行われるのが
Steam版専用でありMod対応版公式ソフトのtModLoader(以下TML)のアプデ。
TMLのアプデは公式の1~2歩後ろを歩く感じで、
追加要素系アプデなどはある程度まとめて来る感じになっています。
今回の言語追加アプデがどのタイミングで来るかはわかりませんし、
Modは相変わらず翻訳Modが必要になるとは思う上にTMLのバージョンが変わると
Modのアプデもしないといけないため最新版で遊べるものが減ったりします。
ですが、それでも
テラリアを遊ぶならTMLを触ってほしい!!
という熱い思いの元、TMLは今こういうことができるよ!
っていう導入のススメみたいなのを書いていこうと思います。
なんか前にも見た? いやいや!2023最新版!ですから!
というのも、TMLでの遊び方、みたいなブロガー様らの記事が
如何せん古いままのものが多く、今現在の仕様と違う部分もあるので
それの補足をしたい、ってな形での執筆になります。
・TMLの導入
まずTMLを導入するにはstaem版テラリアの購入が必要になります。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/105600/Terraria/
※個人的にはTMLで遊ぶならまず、通常のテラリアを一度クリアしてから遊ぶのを推奨します。
その後、同じくストアページにてTMLをダウンロード。
テラリアを持っていればTMLのダウンロードは無料です。
Modの使用も別途料金はかからず無料で遊べます。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/1281930/tModLoader/
一応注意というか、Modってユーザー作成のものなんで
公式からしたらどうなん?みたいなのとかバニラでのプレイこそ硬派!Modは軟派!
みたいなのを思ってる人はいるかもしれません。自分も昔はそうでした。
でもこれ、テラリアの公式ソフトなんでそんな心配はありません。
存分にMod入れて自分好みにチューンして遊んで大丈夫です。
・Modの導入
Modの導入は至ってシンプルでカンタンです。
TMLを起動後、WorkShopを選択しDownloadModsを選択

ModBrowserの画面に移動したら、まず左上の3つのアイコンを
SSのように変更すると人気のMod順に並びます。

次に現在の仕様だと日本語がないので、TMLの日本語化を
ひとまず入れましょう。 右上の検索バーに「tmod」と入力すると
日本語化Modが見えます。これを入れておけばTML全体の日本語化、
一部人気Modの翻訳が入るのでまずこれを入れておきましょう。

Modの導入後は一度戻り、Manage Modsへ進み
赤く 無効 となっているものをクリックし緑の 有効 へ変更。
そのまま戻れば読み込みが開始され適用されます。
その後、導入したいModを選んで入れていきます。
現在のTMLバージョン1.4.3.6では過去Verにあった人気Modの多くが
最新版としてプレイ可能になっています。その中で厳選したいのが以下
・おすすめMod:基本
便利ツール系、ゲームバランスをそこまで崩すことなく
多くの煩雑な作業を省略できるようなものや、グラフィックの改善Modなど
Which Mod Is This From? (WMITF)(システム)
このアイテムはどのModのアイテム?ってのを表示してくれるMod。
数多くの追加アイテムを把握するのにとてもお役立ちなMod。
何をするにしても必須レベルなものなので、是非入れましょう。
Boss Checklist(進行サポート)
ボスのリストと出現条件、そのドロップ、倒したかどうかのチェック、
それらを一括で確認することができる便利ツール。
大型Modの多くは進行条件であるボスが自然スポーンしません。
進行ガイドとしてぜひ入れておきましょう。
Magic Storage(生活系)
超大型倉庫の導入Mod。ゲームパッドのサポートはされておらず
マウス操作が必要になりますが、1つの倉庫アクセスで何でも入り、
ソートや検索も可能になるのでオススメです。
が、あまり詰め込みすぎると重くなるとの話もあるので
自分は使っていません。代わりに下のヤツを入れています。
Where's My Items(生活系)
アイテム名を入力し、どの箱にしまってあるか検索できるMod。
上のマジックストレージを使わない場合に頼れるModです。
Camping(生活系)
テントを設置し簡易リスポーンポイントとして機能するもの。
AlchemistNPC Lite(時短系)
便利なショップNPCを追加するMod。
建設用ブロックやクラフト台、エネミードロップ素材から
各種ポーション、バニラのアクセサリーなど種類は豊富。
攻略での素材集めなどにあまり時間をかけたくない人や
大型Modでの時短用。
Angler Shop(時短系)
釣り人のショップが開店します。報酬品を購入できるので
釣りがめんどくせぇ!って人向けです。
Wing Slot Extra(攻略補助)
翼系アクセをセットすることのできるアクセ枠の追加。
想定バランス外でのパワーアップ要素なのでお好みで。
Armor Modifiers & Reforging(攻略補助)
バニラではできなかった、防具へ特殊能力を追加できるMod。
こちらも想定バランス外でのパワーアッ(ry
Boss Cursor(攻略補助)
ボスエネミーのいる位置をカーソルで表示してくれるMod。
遠距離からの敵の位置を知ることができるので便利ですが
こちらも(ry
Fargo's Mutant Mod(攻略補助)
中規模追加ModであるFargo's Souls Mod(後述)の
前提Modであり便利アイテムとNPCの追加Mod。
バニラ弾薬の無限ポーチアイテムを始めとしたものや
バニラ、他大手Modでの専用アイテムを作れる救済レシピなど追加。
あまり細かいこと考えたくないぜ!ってんならとりあえず入れましょう。
ArmamentDisplay(ビジュアル)
武器選択時で非使用時に背中に担ぎます。
Improved Movement Visuals(ビジュアル系)
カーソルに合わせて、キャラやその首が傾いたりします。
No More Tombs(その他機能系)
死亡時に墓を落としません。アクセスボタンで第二攻撃がある武器は多く、
Ver1.4以降では墓場バイオームが生成されるので大変めんどくさい。
ぜひ入れておきたいModです
Better Multiplayer(その他機能系)
マルチプレイ時に様々な機能を追加するMod。
ワールドログイン時に自動でチーム参加したり
ボス戦中のリスポーン時間を調整したり、無効化したりできる。
Multiplayer Boss Spectator(その他機能系)
マルチプレイでのボス戦時に死亡した時、
ボス追従カメラに切り替わるMod。
・おすすめMod:追加コンテンツ系
Calamity Mod

大ボリュームの最大手追加コンテンツ。
テラリアにはプレハード、ハードと進行段階が区分けされていますが
バニラのラスボスであるムーンロードを倒した後の ポストムーンロード。
このカラミティModはテラリア全体にバランスよくコンテンツが追加され、
ポストムーンロードコンテンツはTML界随一で品質も随一。
システム、グラフィック、BGM、アイテム、多くの要素を追加し、
難易度も幅広く用意されているので とりあえずコレいれとこう!
(難易度は難しい・超難しい・無理ゲーの3つ)
なお、カラミティModには
Calamity Mod Music(専用のBGMセットを追加)
Calamity Mod Extra Music(バニラボスのBGMを変更するセット)
という専用セットとなるModもあるので落としておきましょう。
これらの他にもカラミティの亜種となるModが数多くありますが、
それはまた別の記事にて。
ちなみに、これらの追加Mod系はほとんどが公式Wikiを持っています。
海外のサイトですが、機械翻訳で十分いけるので基本的にはWikiで
情報収集しながら遊んでいくといいでしょう。
公式Wiki→https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Calamity_Mod_Wiki
カラミティModのオススメBGMをほんの一部貼っておきます。
多くはDM DOKURO氏の作曲ですが、一部BGMは違う方のものがあります。
カラミティのBGMに関してはマジのガチでオススメしたい…マジに。
Thorium Mod

中規模追加Mod。プレハード、ハードにコンテンツを追加。
カラミティに比べれるとコンテンツ量自体は少ないものの、
独自の新クラスが追加されマルチプレイで活躍できます。
特に他プレイヤーを支援するヒーラー、バードクラスは特徴的で
RPGのように遊ぶことができるようになります。
が、用法用量を間違えるとプレイバランスが崩れるので注意。
トリウムModはカラミティModからのサポートもあるので
カラミティ+トリウム構成は安心して導入することができます。
公式Wiki→https://thoriummod.fandom.com/wiki/Thorium_Mod_Wiki
Fargo's Souls Mod
![TML07]](https://blog-imgs-161-origin.fc2.com/t/e/t/tetsux1/2023050612171471ds.jpg)
バニラテラリアのエネミー全般を大きくテコ入れし、
少数ながらボスをいくつか追加するバニラの改良Mod。
カラミティModとの相性問題があるので双方同時導入は非推奨。
カラミティは装備での強化が軸ですが、ファーゴModは
キャラクターの倍率強化が軸。いずれにせよどちらかの導入が推奨。
ちなみにファーゴModのラスボスはTML随一のインフレボス。
高難易度のカラミティModも真っ青なラスボスが鎮座しています。
公式Wiki→https://terrariamods.wiki.gg/wiki/Fargo%27s_Mod
BGMの多くはsakuzyo氏作曲のBGMが多く使われています。
カラミティに引けを取らないBGMが多いのでオススメです。
Mod of Redemption [BETA]

現在のバージョンではマルチプレイがサポートされていませんが、
カラミティに次ぐクオリティの追加コンテンツMod。
ボスもバランス良く追加されているみたいです。
バージョンが進み次第マルチプレイもサポートされるそうです。
公式Wiki→https://modofredemption.wiki.gg/wiki/Mod_of_Redemption_Wiki
おすすめBGM
・プレイ開始後のコツ
日本語翻訳がされているコンテンツはそう多くはありません。
上記の翻訳Modを入れても、実際翻訳されているのはTML本体と
カラミティ、ファーゴ、一部の機能系Modのみとなっています。
ので、自前で翻訳する必要があるのでちょっと不便。
おそらく公式アプデで言語追加がきても解決はしないと思われます。
ので、スマホで画面を撮影しテキストを画像からGoogleレンズで翻訳する等して
ある程度工夫すると遊びやすくなります。
・Modの調整
ゲーム中に設定メニューからMod Configurationから調整が可能です。
Better MultiplayerのModはデフォルト設定だとマルチプレイ時のボス戦で
死亡した時、自動復活がOFFになっています。こういう機能面の微調整が
必要になる場合はここから調整しましょう。

以上、とりあえずTMLの導入からプレイ開始くらいまでのガイドとなります。
もしsteam版テラリアを持っているなら、絶対に遊んでほしいレベル。
色々書いてあってよくわからんわ!って方はとりあえず
便利系Mod一式とカラミティModだけ入れて遊んでみましょう。
-日記とSS-

今週のチャレ

おちちさまがおやすみだったので短縮コース

イベントはちまちま常設を走っています。
NGSそのものはまぁまぁぼちぼち遊んでいます。

スレイヤーは一段落して、今はやることはあれど暇なので
さふすのサブをBoにしてウォンドブーツの研究をしています。
自キャラの調整がNGSは一番楽しいね!(他が死んでるともいう
別に休みはいつも通りさ!むしろ仕事が忙しいさ!ハハ!
キャンプ場の混雑の写真とか見ながら酒が進むぜ!
ハハ!ざまあみろ!!(最悪の性格
しかし、マジな話… ちょっとした連休に非日常を
楽しみに出かけたらクッソクソ混んでてトイレに大行列とか
何のために…ってちょっと思ってしまいます。
でもそれだけ世間がコロナから脱却してきたってことなんですかね。
いいことなのかそうでもないのか…よくわかりません。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
今度、各種プラットフォームにあるアップデートが行われている
ハードに対してのみ、テラリアの日本語、中国語、ハングルの
正式対応と各種プラットフォーム間でのクロスプレイアップデートが
来るらしいですね。これで最後アプデ詐欺ソフトの代表格、テラリア。
ここまでねちっこくアップデートする開発の姿勢は脱帽の限り。
髪の毛も脱げるほどに脱帽の極みです。
そして、公式がアップデートするのと平行して行われるのが
Steam版専用でありMod対応版公式ソフトのtModLoader(以下TML)のアプデ。
TMLのアプデは公式の1~2歩後ろを歩く感じで、
追加要素系アプデなどはある程度まとめて来る感じになっています。
今回の言語追加アプデがどのタイミングで来るかはわかりませんし、
Modは相変わらず翻訳Modが必要になるとは思う上にTMLのバージョンが変わると
Modのアプデもしないといけないため最新版で遊べるものが減ったりします。
ですが、それでも
テラリアを遊ぶならTMLを触ってほしい!!
という熱い思いの元、TMLは今こういうことができるよ!
っていう導入のススメみたいなのを書いていこうと思います。
なんか前にも見た? いやいや!2023最新版!ですから!
というのも、TMLでの遊び方、みたいなブロガー様らの記事が
如何せん古いままのものが多く、今現在の仕様と違う部分もあるので
それの補足をしたい、ってな形での執筆になります。
・TMLの導入
まずTMLを導入するにはstaem版テラリアの購入が必要になります。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/105600/Terraria/
※個人的にはTMLで遊ぶならまず、通常のテラリアを一度クリアしてから遊ぶのを推奨します。
その後、同じくストアページにてTMLをダウンロード。
テラリアを持っていればTMLのダウンロードは無料です。
Modの使用も別途料金はかからず無料で遊べます。
ストアページ→https://store.steampowered.com/app/1281930/tModLoader/
一応注意というか、Modってユーザー作成のものなんで
公式からしたらどうなん?みたいなのとかバニラでのプレイこそ硬派!Modは軟派!
みたいなのを思ってる人はいるかもしれません。自分も昔はそうでした。
でもこれ、テラリアの公式ソフトなんでそんな心配はありません。
存分にMod入れて自分好みにチューンして遊んで大丈夫です。
・Modの導入
Modの導入は至ってシンプルでカンタンです。
TMLを起動後、WorkShopを選択しDownloadModsを選択

ModBrowserの画面に移動したら、まず左上の3つのアイコンを
SSのように変更すると人気のMod順に並びます。

次に現在の仕様だと日本語がないので、TMLの日本語化を
ひとまず入れましょう。 右上の検索バーに「tmod」と入力すると
日本語化Modが見えます。これを入れておけばTML全体の日本語化、
一部人気Modの翻訳が入るのでまずこれを入れておきましょう。

Modの導入後は一度戻り、Manage Modsへ進み
赤く 無効 となっているものをクリックし緑の 有効 へ変更。
そのまま戻れば読み込みが開始され適用されます。
その後、導入したいModを選んで入れていきます。
現在のTMLバージョン1.4.3.6では過去Verにあった人気Modの多くが
最新版としてプレイ可能になっています。その中で厳選したいのが以下
・おすすめMod:基本
便利ツール系、ゲームバランスをそこまで崩すことなく
多くの煩雑な作業を省略できるようなものや、グラフィックの改善Modなど
Which Mod Is This From? (WMITF)(システム)
このアイテムはどのModのアイテム?ってのを表示してくれるMod。
数多くの追加アイテムを把握するのにとてもお役立ちなMod。
何をするにしても必須レベルなものなので、是非入れましょう。
Boss Checklist(進行サポート)
ボスのリストと出現条件、そのドロップ、倒したかどうかのチェック、
それらを一括で確認することができる便利ツール。
大型Modの多くは進行条件であるボスが自然スポーンしません。
進行ガイドとしてぜひ入れておきましょう。
Magic Storage(生活系)
超大型倉庫の導入Mod。ゲームパッドのサポートはされておらず
マウス操作が必要になりますが、1つの倉庫アクセスで何でも入り、
ソートや検索も可能になるのでオススメです。
が、あまり詰め込みすぎると重くなるとの話もあるので
自分は使っていません。代わりに下のヤツを入れています。
Where's My Items(生活系)
アイテム名を入力し、どの箱にしまってあるか検索できるMod。
上のマジックストレージを使わない場合に頼れるModです。
Camping(生活系)
テントを設置し簡易リスポーンポイントとして機能するもの。
AlchemistNPC Lite(時短系)
便利なショップNPCを追加するMod。
建設用ブロックやクラフト台、エネミードロップ素材から
各種ポーション、バニラのアクセサリーなど種類は豊富。
攻略での素材集めなどにあまり時間をかけたくない人や
大型Modでの時短用。
Angler Shop(時短系)
釣り人のショップが開店します。報酬品を購入できるので
釣りがめんどくせぇ!って人向けです。
Wing Slot Extra(攻略補助)
翼系アクセをセットすることのできるアクセ枠の追加。
想定バランス外でのパワーアップ要素なのでお好みで。
Armor Modifiers & Reforging(攻略補助)
バニラではできなかった、防具へ特殊能力を追加できるMod。
こちらも想定バランス外でのパワーアッ(ry
Boss Cursor(攻略補助)
ボスエネミーのいる位置をカーソルで表示してくれるMod。
遠距離からの敵の位置を知ることができるので便利ですが
こちらも(ry
Fargo's Mutant Mod(攻略補助)
中規模追加ModであるFargo's Souls Mod(後述)の
前提Modであり便利アイテムとNPCの追加Mod。
バニラ弾薬の無限ポーチアイテムを始めとしたものや
バニラ、他大手Modでの専用アイテムを作れる救済レシピなど追加。
あまり細かいこと考えたくないぜ!ってんならとりあえず入れましょう。
ArmamentDisplay(ビジュアル)
武器選択時で非使用時に背中に担ぎます。
Improved Movement Visuals(ビジュアル系)
カーソルに合わせて、キャラやその首が傾いたりします。
No More Tombs(その他機能系)
死亡時に墓を落としません。アクセスボタンで第二攻撃がある武器は多く、
Ver1.4以降では墓場バイオームが生成されるので大変めんどくさい。
ぜひ入れておきたいModです
Better Multiplayer(その他機能系)
マルチプレイ時に様々な機能を追加するMod。
ワールドログイン時に自動でチーム参加したり
ボス戦中のリスポーン時間を調整したり、無効化したりできる。
Multiplayer Boss Spectator(その他機能系)
マルチプレイでのボス戦時に死亡した時、
ボス追従カメラに切り替わるMod。
・おすすめMod:追加コンテンツ系
Calamity Mod

大ボリュームの最大手追加コンテンツ。
テラリアにはプレハード、ハードと進行段階が区分けされていますが
バニラのラスボスであるムーンロードを倒した後の ポストムーンロード。
このカラミティModはテラリア全体にバランスよくコンテンツが追加され、
ポストムーンロードコンテンツはTML界随一で品質も随一。
システム、グラフィック、BGM、アイテム、多くの要素を追加し、
難易度も幅広く用意されているので とりあえずコレいれとこう!
(難易度は難しい・超難しい・無理ゲーの3つ)
なお、カラミティModには
Calamity Mod Music(専用のBGMセットを追加)
Calamity Mod Extra Music(バニラボスのBGMを変更するセット)
という専用セットとなるModもあるので落としておきましょう。
これらの他にもカラミティの亜種となるModが数多くありますが、
それはまた別の記事にて。
ちなみに、これらの追加Mod系はほとんどが公式Wikiを持っています。
海外のサイトですが、機械翻訳で十分いけるので基本的にはWikiで
情報収集しながら遊んでいくといいでしょう。
公式Wiki→https://calamitymod.wiki.gg/wiki/Calamity_Mod_Wiki
カラミティModのオススメBGMをほんの一部貼っておきます。
多くはDM DOKURO氏の作曲ですが、一部BGMは違う方のものがあります。
カラミティのBGMに関してはマジのガチでオススメしたい…マジに。
Thorium Mod

中規模追加Mod。プレハード、ハードにコンテンツを追加。
カラミティに比べれるとコンテンツ量自体は少ないものの、
独自の新クラスが追加されマルチプレイで活躍できます。
特に他プレイヤーを支援するヒーラー、バードクラスは特徴的で
RPGのように遊ぶことができるようになります。
が、用法用量を間違えるとプレイバランスが崩れるので注意。
トリウムModはカラミティModからのサポートもあるので
カラミティ+トリウム構成は安心して導入することができます。
公式Wiki→https://thoriummod.fandom.com/wiki/Thorium_Mod_Wiki
Fargo's Souls Mod
![TML07]](https://blog-imgs-161-origin.fc2.com/t/e/t/tetsux1/2023050612171471ds.jpg)
バニラテラリアのエネミー全般を大きくテコ入れし、
少数ながらボスをいくつか追加するバニラの改良Mod。
カラミティModとの相性問題があるので双方同時導入は非推奨。
カラミティは装備での強化が軸ですが、ファーゴModは
キャラクターの倍率強化が軸。いずれにせよどちらかの導入が推奨。
ちなみにファーゴModのラスボスはTML随一のインフレボス。
高難易度のカラミティModも真っ青なラスボスが鎮座しています。
公式Wiki→https://terrariamods.wiki.gg/wiki/Fargo%27s_Mod
BGMの多くはsakuzyo氏作曲のBGMが多く使われています。
カラミティに引けを取らないBGMが多いのでオススメです。
Mod of Redemption [BETA]

現在のバージョンではマルチプレイがサポートされていませんが、
カラミティに次ぐクオリティの追加コンテンツMod。
ボスもバランス良く追加されているみたいです。
バージョンが進み次第マルチプレイもサポートされるそうです。
公式Wiki→https://modofredemption.wiki.gg/wiki/Mod_of_Redemption_Wiki
おすすめBGM
・プレイ開始後のコツ
日本語翻訳がされているコンテンツはそう多くはありません。
上記の翻訳Modを入れても、実際翻訳されているのはTML本体と
カラミティ、ファーゴ、一部の機能系Modのみとなっています。
ので、自前で翻訳する必要があるのでちょっと不便。
おそらく公式アプデで言語追加がきても解決はしないと思われます。
ので、スマホで画面を撮影しテキストを画像からGoogleレンズで翻訳する等して
ある程度工夫すると遊びやすくなります。
・Modの調整
ゲーム中に設定メニューからMod Configurationから調整が可能です。
Better MultiplayerのModはデフォルト設定だとマルチプレイ時のボス戦で
死亡した時、自動復活がOFFになっています。こういう機能面の微調整が
必要になる場合はここから調整しましょう。

以上、とりあえずTMLの導入からプレイ開始くらいまでのガイドとなります。
もしsteam版テラリアを持っているなら、絶対に遊んでほしいレベル。
色々書いてあってよくわからんわ!って方はとりあえず
便利系Mod一式とカラミティModだけ入れて遊んでみましょう。
-日記とSS-

今週のチャレ

おちちさまがおやすみだったので短縮コース

イベントはちまちま常設を走っています。
NGSそのものはまぁまぁぼちぼち遊んでいます。

スレイヤーは一段落して、今はやることはあれど暇なので
さふすのサブをBoにしてウォンドブーツの研究をしています。
自キャラの調整がNGSは一番楽しいね!(他が死んでるともいう
愛せよ、汝の武器を(ウォンド取説)
2021.07.10 Sat. 12:09 -edit-
最近は NGS9:7days1 くらいの割合でゲームしてますが
7daysが面白いんだよなぁ…!
いや、NGSに飽きたとかはなくて(やることは別にないけど)
たまにやるゾンビがほんとこう… 食事の最後に出るケーキと
コーヒーのセットみたいな… そんな感じ。
7daysに関しては、NGSの影に埋もれている、というのもありますが
アップデート予定にあるα20パッチの適用がなかなかされなさそうなので
(現在α19で、α20になったら前のデータは使えなくなる)
今ゾンビ頑張ってもなぁ、α20きたら本気だすわ、みたいな。
でもやっぱ、面白いものは面白いんですわ。アレこそ神ゲーですよ。
あー、α20 まだかな~
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
※2021/09/23 記事内容一部修正:習得スキル関連
テクターのメイン武器の1つ ウォンド。
打撃攻撃とテクニック攻撃の両方を得意とし、
移動技、範囲攻撃を備えつつテクニックによる射程不足のカバー、
物理ダウンと属性ダウンを両方同時に入れられる法撃爆発を備える
攻撃、補助、どちらでも戦えるマルチロールウェポン。
と、情報過多なレベルで特徴を持つウォント。
一見すると マァジで強ェじゃんか! って感じなくもないですが
Wikiコメみたいな便所の壁の落書きみたいなとこでは
そういった高評価は全く無く、Teはサブ武器を使うもの、という風潮が蔓延。
打撃攻撃とテクニック攻撃の両方を得意とし、
↑別に得意ではなくできるだけ。
移動技、範囲攻撃を備えつつテクニックによる射程不足のカバー、
↑ショボい移動、狭い範囲、打撃武器として見ても最弱、法撃武器として見ても最弱
物理ダウンと属性ダウンを両方同時に入れられる法撃爆発を備える
↑物理ならサブ武器でいいし属性ダウンならタリスでいい、中途半端
攻撃、補助、どちらでも戦えるマルチロールウェポン。
↑所詮補助武器。DPS出すならFi武器使え
と、いった評価なのが悲しい。ぶっちゃけ間違ってないのもさらに悲しい。
…と言ってこの ガンスラを9年間使い続けたサーフィスが!
引き下がり、サブ武器に媚びへつらい、反省するとでも思っていたのか!
ウォーテクターに逃走はないのだ!!!
と、言うわけで… ウォンドを使いこなすには?
ウォンドの正しい知識を知って長所を伸ばし、短所を補う。
正しい運用から始めましょう。
長所は上に書いたとおりですが(論破部分は無視)
短所も勿論あります。一芸に秀でた武器であれば、多少の短所は
長所を伸ばしまくった方がいいですが…この手の武器はそうではない。
全てを伸ばすことでマルチロールウェポンとして輝くんですね。
・ウォンドとは?

法撃武器の1つ。打撃もするが、参照されるのは法撃武器補正。
PAは2種、武器アクション全方向パリィ。テクニックは6種全てリンク可能。
通常攻撃、PAともに属性ダウン値を付与する法撃爆発が仕込まれていて、
スキル取得で属性爆発部分にチャージテクの属性を付与できる、
現状唯一の「事実上属性変更可能な近接武器」として使える。
(事実上というのがミソで、近接攻撃部分の属性は変わらない。法爆のみ)
●長所
・法撃武器で殴れる
・殴りで属性ダウン値付与が可能
・殴れるけどテク撃てる
・法撃武器で唯一 歩く(ビジュアル上の問題)
・PAは近接戦闘に必要な最低限の能力を持つ
●短所
・威力が低い(DPS、DPPともに近接最弱)
・殴りの範囲が狭い(近接最弱)
・キャンセルルートがほとんどなく、パリィしづらい
・PP回収性能が低い
・テクニック使用時に足が止まる
・高度変更が苦手(上昇手段なし)
・殴り全般にスーパーアーマーがない
・法撃爆発の属性ダウン値はチャージテクの5分の1程度
・属性変更時、先っちょにフォトン球がくっつく(剣に似合わない)
●推奨スキル

ウォンドエレメントリヴォーク、タリスブルームリヴォーク、トリッキーキャパシタ、ウォンドラバーズ 以外全部
さふすはシフデバPTシェア、エクステンドも外して火力に振っています。
トリッキーキャパシタはタリスの割合が多い人は振っても損は少ない…と思います。
ウォンダーとしてはラバーズも振っておきたい気がしますが
現状リキャスト時間と性能に見合ってないので、上方修正くるまで
見送りでも何も困らないと思います。
●近接攻撃性能
・通常攻撃
その場で殴る。威力、PP回収性能はともに低い。
モーション中はパリィ、ステップともにキャンセル不可。
・ラピッドスマッシュ

移動技。チャージ可能。前に突進し、高度合わせは不可。
ノンチャ時は威力が低く、ロック対象にそこそこ長い距離を移動。
チャージ時はそこそこ威力が高く、現状数少ない一撃火力技となる。
発動モーション以後はスーパーアーマー
・ウェーブヒット

範囲火力技。前方に微妙に移動しつつ2回殴る。
1回目と2回目の判定発生の隙間にキャンセルポイント。
火力は高くないが、それでもウォンドのメイン火力。諦めて振ろう。
近接武器の範囲ほどはないものの、ある程度の範囲と前進モーション、
下方向への判定もやや強めで、上から殴り下ろすと効果的に当たりやすい。
・武器アクション

全方向パリィ。発動モーションは短く、後隙が大きい。
近接のキャンセル性能が低いのも相まって使いにくい。
カウンタースキルを全て振ることでパリィ後カウンターが大きく強化。
カウンターは通常攻撃で発生し、スキルでさらに斬撃波が発生。
火力は回避カウンターよりも高くなるので(リサージュ武器以外は)狙いたい。
●その他、ウォンド以外で有用なアクション
※ウォンドそのものの性能ではないですが、ウォンドの立ち回りを大きく強化できるものを厳選。他武器のものもあるので、マルチウェポンで使いましょう。
・ダイブアタック(汎用)

地面に突撃する汎用アクション。(ウェーブヒット単発より強い)
他の武器だと補助要素だが、ウォンドではコンボに組めるほどに(相対的に)有用。
ただし空中では使わないように。
・タリス通常攻撃

タリス投げ。ウォンドの射程の短さ、PP回収性能を補う超重要ポジ。
ダッシュアタックは基本ウォンドではなく、タリス推奨。
(ダッシュアタックは汎用行動なので法爆が発生しない。威力もほぼ変わらない。さらに遠距離、貫通性能もあるのでダッシュアタックで接近しつつウォンドで殴りに行く、などが有用か)
・タリス武器アクション

攻撃中のリアルタイムPP回収、攻撃補助などで有用。
ザコ相手であればトーチカスキル取得で範囲牽制もしてくれる。
ボス相手には通常発動でPPを回収してくれるので、殴り継続に一役買う。
・ワイヤー武器アクション

打撃依存ではあるが、それでもある程度の火力を持ち、何より
上下相手への接近手段として最強格の存在。
メイン武器に仕込んでもいいし、プリムなどのサブ武器に仕込んで
飛ばれたら武器パレチェンジして使用、などでも十分運用可能。
殴りTeなら絶対に持ちたい存在。
●戦闘の基本
・近づくまでに
チャージテクで牽制+属性変更
→タリス武器アクを展開(ザコ相手ならトーチカ)
→タリスダッシュアタックで火力を発揮しつつ接近
・近接の間合いでは
1.基本はウェーブヒット連発だが、すぐPPが枯渇する
→改善策として、地上戦ではダイブアタック+ステアタを活用。DPSを大きく下げることなくPPを大きく回収できる。
2.ブジンのようなよく動く相手や、弱点コアにはチャージラピッド
→殴りに行く、というよりは動きが止まったところに突撃、のが当たりやすい。
3.高い相手にはテクニック、タリスダッシュアタック、ワイヤーで飛びつく等。
→ウォンドの最大の短所が 対高高度 なので、殴るのは半分あきらめよう。テクニックを活用するチャンス
・PAとテクニックの優先度
基本は殴りメインだが、上述の通り 届かない相手 にはテクニック。
よく動く敵も得意ではないので、テクニック推奨。それ以外は殴り、殴り、殴る。
緊急クエやギガンティクス戦などでは周りの人の職次第で立ち回りを変える。
近接が多ければ、近接3:テク7 くらいで戦うと丁度いい(近接時にシフデバを使うなど。)
逆に近接が少なければ割合を反転し、テク使用時に支援すると尚良し。
・パリィの活用
パリィはウォンドで最強の攻撃手段。カウンター火力という意味では
ソードの威力で中距離まで届くオマケ付き、といったレベル。
ただしキャンセルルートの貧弱さ故とても使いづらい… …が、
PAなどでの攻撃をある一定で止め、敵の挙動を覚えると頼れる存在に。
モンハンのように、敵の動きをよく見る が最も効果的な活用方法。
どうしても攻撃し続けたい、というのであればタリス通常などがオススメ。
こちらは後隙が少なく、パリィにとても繋げやすい。
●ここまで読むのがめんどくさかった人向けへのまとめ
・PAは何すればいいの?
基本ウェーブヒット。素早いヤツとかにはチャージラピッド。
・マルチウェポンのおすすめは?
メイン武器はタリス。ワイヤーはサブでも可。とにかく、そのどっちか。
・とにかく殴ればいいの?
味方と相手によって変えろ。どちらもこなすのが一流のウォンダーだ。
・ウォンド以外で有用なものは?
タリス通常>ワイヤー武器アク>ダイブアタック>タリス武器アク
使えるものは、なんでも使え。
・テクニックはどうなの?
足が止まる以外他と大差ない。普通に使えるから便所の壁の落書きを鵜呑みにするな。
モーションもかっこいいから剣撃としてギバータ撃ってみろ、かっこいいから。
・属性ダウンは?
殴りは効率悪いが、それでも貯まる。殴りのDPSはタリスよりも強い。殴ってヨシ!
・総じてどうなの?
全てを使えるようになると、マジでこれ(+マルチ武器要素)で完全無欠になれる。
全状況対応武器を求めるなら、ウォンドを極めろ。
と、いうことなので…
魔法剣士よ、恐れずウォンドを使え!
(あ、でも、ダブセとかパルチとかナックルとかサブ武器担いだTeは否定しませんよ。それはそれでとてもいいものです。めっちゃかっこいいのでオススメです。)
-日記とSS-

今週のチャレ

チャレ復活! やっと復活!

久々に激震やりましたが、まぁなんとかなるもんだ。
旧作のアクションはそれはそれで面白いですね。

待機中夫婦で

旦那はパンツを狙っていた

イケカッチャマのご尊顔 イケェ… メァン…

これも待機中にて

ガサッ

のっちも復帰しかなりのメンバーがNGSに。
ちなみにほぼゼロから2日で緊急デビューまでいきました。ヤバオ

のっちを囲む面々

待機中にてブタサン

もといブタパン
7daysが面白いんだよなぁ…!
いや、NGSに飽きたとかはなくて(やることは別にないけど)
たまにやるゾンビがほんとこう… 食事の最後に出るケーキと
コーヒーのセットみたいな… そんな感じ。
7daysに関しては、NGSの影に埋もれている、というのもありますが
アップデート予定にあるα20パッチの適用がなかなかされなさそうなので
(現在α19で、α20になったら前のデータは使えなくなる)
今ゾンビ頑張ってもなぁ、α20きたら本気だすわ、みたいな。
でもやっぱ、面白いものは面白いんですわ。アレこそ神ゲーですよ。
あー、α20 まだかな~
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
※2021/09/23 記事内容一部修正:習得スキル関連
テクターのメイン武器の1つ ウォンド。
打撃攻撃とテクニック攻撃の両方を得意とし、
移動技、範囲攻撃を備えつつテクニックによる射程不足のカバー、
物理ダウンと属性ダウンを両方同時に入れられる法撃爆発を備える
攻撃、補助、どちらでも戦えるマルチロールウェポン。
と、情報過多なレベルで特徴を持つウォント。
一見すると マァジで強ェじゃんか! って感じなくもないですが
Wikiコメみたいな便所の壁の落書きみたいなとこでは
そういった高評価は全く無く、Teはサブ武器を使うもの、という風潮が蔓延。
打撃攻撃とテクニック攻撃の両方を得意とし、
↑別に得意ではなくできるだけ。
移動技、範囲攻撃を備えつつテクニックによる射程不足のカバー、
↑ショボい移動、狭い範囲、打撃武器として見ても最弱、法撃武器として見ても最弱
物理ダウンと属性ダウンを両方同時に入れられる法撃爆発を備える
↑物理ならサブ武器でいいし属性ダウンならタリスでいい、中途半端
攻撃、補助、どちらでも戦えるマルチロールウェポン。
↑所詮補助武器。DPS出すならFi武器使え
と、いった評価なのが悲しい。ぶっちゃけ間違ってないのもさらに悲しい。
…と言ってこの ガンスラを9年間使い続けたサーフィスが!
引き下がり、サブ武器に媚びへつらい、反省するとでも思っていたのか!
ウォーテクターに逃走はないのだ!!!
と、言うわけで… ウォンドを使いこなすには?
ウォンドの正しい知識を知って長所を伸ばし、短所を補う。
正しい運用から始めましょう。
長所は上に書いたとおりですが(論破部分は無視)
短所も勿論あります。一芸に秀でた武器であれば、多少の短所は
長所を伸ばしまくった方がいいですが…この手の武器はそうではない。
全てを伸ばすことでマルチロールウェポンとして輝くんですね。
・ウォンドとは?

法撃武器の1つ。打撃もするが、参照されるのは法撃武器補正。
PAは2種、武器アクション全方向パリィ。テクニックは6種全てリンク可能。
通常攻撃、PAともに属性ダウン値を付与する法撃爆発が仕込まれていて、
スキル取得で属性爆発部分にチャージテクの属性を付与できる、
現状唯一の「事実上属性変更可能な近接武器」として使える。
(事実上というのがミソで、近接攻撃部分の属性は変わらない。法爆のみ)
●長所
・法撃武器で殴れる
・殴りで属性ダウン値付与が可能
・殴れるけどテク撃てる
・法撃武器で唯一 歩く(ビジュアル上の問題)
・PAは近接戦闘に必要な最低限の能力を持つ
●短所
・威力が低い(DPS、DPPともに近接最弱)
・殴りの範囲が狭い(近接最弱)
・キャンセルルートがほとんどなく、パリィしづらい
・PP回収性能が低い
・テクニック使用時に足が止まる
・高度変更が苦手(上昇手段なし)
・殴り全般にスーパーアーマーがない
・法撃爆発の属性ダウン値はチャージテクの5分の1程度
・属性変更時、先っちょにフォトン球がくっつく(剣に似合わない)
●推奨スキル

ウォンドエレメントリヴォーク、タリスブルームリヴォーク、トリッキーキャパシタ、ウォンドラバーズ 以外全部
さふすはシフデバPTシェア、エクステンドも外して火力に振っています。
トリッキーキャパシタはタリスの割合が多い人は振っても損は少ない…と思います。
ウォンダーとしてはラバーズも振っておきたい気がしますが
現状リキャスト時間と性能に見合ってないので、上方修正くるまで
見送りでも何も困らないと思います。
●近接攻撃性能
・通常攻撃
その場で殴る。威力、PP回収性能はともに低い。
モーション中はパリィ、ステップともにキャンセル不可。
・ラピッドスマッシュ

移動技。チャージ可能。前に突進し、高度合わせは不可。
ノンチャ時は威力が低く、ロック対象にそこそこ長い距離を移動。
チャージ時はそこそこ威力が高く、現状数少ない一撃火力技となる。
発動モーション以後はスーパーアーマー
・ウェーブヒット

範囲火力技。前方に微妙に移動しつつ2回殴る。
1回目と2回目の判定発生の隙間にキャンセルポイント。
火力は高くないが、それでもウォンドのメイン火力。諦めて振ろう。
近接武器の範囲ほどはないものの、ある程度の範囲と前進モーション、
下方向への判定もやや強めで、上から殴り下ろすと効果的に当たりやすい。
・武器アクション

全方向パリィ。発動モーションは短く、後隙が大きい。
近接のキャンセル性能が低いのも相まって使いにくい。
カウンタースキルを全て振ることでパリィ後カウンターが大きく強化。
カウンターは通常攻撃で発生し、スキルでさらに斬撃波が発生。
火力は回避カウンターよりも高くなるので(リサージュ武器以外は)狙いたい。
●その他、ウォンド以外で有用なアクション
※ウォンドそのものの性能ではないですが、ウォンドの立ち回りを大きく強化できるものを厳選。他武器のものもあるので、マルチウェポンで使いましょう。
・ダイブアタック(汎用)

地面に突撃する汎用アクション。(ウェーブヒット単発より強い)
他の武器だと補助要素だが、ウォンドではコンボに組めるほどに(相対的に)有用。
ただし空中では使わないように。
・タリス通常攻撃

タリス投げ。ウォンドの射程の短さ、PP回収性能を補う超重要ポジ。
ダッシュアタックは基本ウォンドではなく、タリス推奨。
(ダッシュアタックは汎用行動なので法爆が発生しない。威力もほぼ変わらない。さらに遠距離、貫通性能もあるのでダッシュアタックで接近しつつウォンドで殴りに行く、などが有用か)
・タリス武器アクション

攻撃中のリアルタイムPP回収、攻撃補助などで有用。
ザコ相手であればトーチカスキル取得で範囲牽制もしてくれる。
ボス相手には通常発動でPPを回収してくれるので、殴り継続に一役買う。
・ワイヤー武器アクション

打撃依存ではあるが、それでもある程度の火力を持ち、何より
上下相手への接近手段として最強格の存在。
メイン武器に仕込んでもいいし、プリムなどのサブ武器に仕込んで
飛ばれたら武器パレチェンジして使用、などでも十分運用可能。
殴りTeなら絶対に持ちたい存在。
●戦闘の基本
・近づくまでに
チャージテクで牽制+属性変更
→タリス武器アクを展開(ザコ相手ならトーチカ)
→タリスダッシュアタックで火力を発揮しつつ接近
・近接の間合いでは
1.基本はウェーブヒット連発だが、すぐPPが枯渇する
→改善策として、地上戦ではダイブアタック+ステアタを活用。DPSを大きく下げることなくPPを大きく回収できる。
2.ブジンのようなよく動く相手や、弱点コアにはチャージラピッド
→殴りに行く、というよりは動きが止まったところに突撃、のが当たりやすい。
3.高い相手にはテクニック、タリスダッシュアタック、ワイヤーで飛びつく等。
→ウォンドの最大の短所が 対高高度 なので、殴るのは半分あきらめよう。テクニックを活用するチャンス
・PAとテクニックの優先度
基本は殴りメインだが、上述の通り 届かない相手 にはテクニック。
よく動く敵も得意ではないので、テクニック推奨。それ以外は殴り、殴り、殴る。
緊急クエやギガンティクス戦などでは周りの人の職次第で立ち回りを変える。
近接が多ければ、近接3:テク7 くらいで戦うと丁度いい(近接時にシフデバを使うなど。)
逆に近接が少なければ割合を反転し、テク使用時に支援すると尚良し。
・パリィの活用
パリィはウォンドで最強の攻撃手段。カウンター火力という意味では
ソードの威力で中距離まで届くオマケ付き、といったレベル。
ただしキャンセルルートの貧弱さ故とても使いづらい… …が、
PAなどでの攻撃をある一定で止め、敵の挙動を覚えると頼れる存在に。
モンハンのように、敵の動きをよく見る が最も効果的な活用方法。
どうしても攻撃し続けたい、というのであればタリス通常などがオススメ。
こちらは後隙が少なく、パリィにとても繋げやすい。
●ここまで読むのがめんどくさかった人向けへのまとめ
・PAは何すればいいの?
基本ウェーブヒット。素早いヤツとかにはチャージラピッド。
・マルチウェポンのおすすめは?
メイン武器はタリス。ワイヤーはサブでも可。とにかく、そのどっちか。
・とにかく殴ればいいの?
味方と相手によって変えろ。どちらもこなすのが一流のウォンダーだ。
・ウォンド以外で有用なものは?
タリス通常>ワイヤー武器アク>ダイブアタック>タリス武器アク
使えるものは、なんでも使え。
・テクニックはどうなの?
足が止まる以外他と大差ない。普通に使えるから便所の壁の落書きを鵜呑みにするな。
モーションもかっこいいから剣撃としてギバータ撃ってみろ、かっこいいから。
・属性ダウンは?
殴りは効率悪いが、それでも貯まる。殴りのDPSはタリスよりも強い。殴ってヨシ!
・総じてどうなの?
全てを使えるようになると、マジでこれ(+マルチ武器要素)で完全無欠になれる。
全状況対応武器を求めるなら、ウォンドを極めろ。
と、いうことなので…
魔法剣士よ、恐れずウォンドを使え!
(あ、でも、ダブセとかパルチとかナックルとかサブ武器担いだTeは否定しませんよ。それはそれでとてもいいものです。めっちゃかっこいいのでオススメです。)
-日記とSS-

今週のチャレ

チャレ復活! やっと復活!

久々に激震やりましたが、まぁなんとかなるもんだ。
旧作のアクションはそれはそれで面白いですね。

待機中夫婦で

旦那はパンツを狙っていた

イケカッチャマのご尊顔 イケェ… メァン…

これも待機中にて

ガサッ

のっちも復帰しかなりのメンバーがNGSに。
ちなみにほぼゼロから2日で緊急デビューまでいきました。ヤバオ

のっちを囲む面々

待機中にてブタサン

もといブタパン
コラム:ガンスラッシュのススメ
2019.08.31 Sat. 11:25 -edit-
以前にも似たようなオススメ記事、考察記事などを
書いたことがありましたが、今回色々あって新カテゴリに追加。
管理人が思ったことなどを書き連ねる「さふコラム」のコーナー
新企画一発目の記事はこれを書いていきたいと思います。
PSO2における唯一の全クラス装備可能武器カテゴリ
ガンスラッシュ
…を、使ってもらいたい。
そもそもガンスラッシュとは?
2019年9月のPSO2において、数々の武器アップデートから
完全に置いてけぼりを食らっている、ファンタシースターゼロからの武器。
それがガンスラッシュ。
ガンスラッシュの(9月時点での)性能をズバリ書いていこう
○概要
打撃と射撃それぞれのステータスを参照し、打撃、射撃、
またはその両方を使って攻撃していく武器。
クラス専用武器に比べると威力、消費などの面で
部分的に劣るものの、メインクラスでのクラスブーストが乗るので
サブクラス武器を無理して振るよりは効果が高い場合が多い。
PSO2におけるサイドアームポジション。
だが敢えて言おう。PSO2にサブ武器など、ない。
○長所
・全クラスで装備可能
言わずもがな。性能はともかく、後継クラスでも勿論例外はない。
・一部のPAを除き、ほぼ全てのPAにスーパーアーマーがある。
多くの武器の中でも中々珍しいほどのスーパーアーマー性能を持つ。例外らしい例外はエイミングショットくらい。
・PPの回収効率に優れる。
後継クラスを含んだ各クラス専用武器と比較しても高いPP回収性能を持つ。通常攻撃が最低限の巻き込み攻撃が可能な斬撃、そこそこの距離に当てられる射撃と2種類あるので敵がいる限りPP回収に困ることはない。
○短所
・火力が低い
ほぼ全てのクラス専用武器に火力で劣る。火力至上主義のPSO2に置いてこの点は武器として致命的。
・PP消費量が多い
↑に繋がることだが、ダメージ量の割にPP消費量が多い。多少のPPではすぐに枯渇する。
・身を守る術がない
回避手段はPA「スリラープロード」の僅かな無敵時間とステップのみ。ガードポイントもない。
・射撃PAが貧弱
ガンスラッシュの ガン の部分が主力足り得ない性能。飽くまで補助的な要素。
○使用するに当たって
長所と短所を見ていくと、PSO2では中々生きていきづらい武器に思える。
肝心要の与ダメージ要素がクラス専用武器に比べると平凡以下。
このガンスラッシュを武器として使っていくには相応の準備が必要。
ただ振り回すだけではこの武器を武器として使うことは到底叶わない。
ガンスラッシュは 全クラス武器 という長所を持つが、
全クラスで持つことができる だけであって、全クラスが使いこなせるわけではない。
(一部界隈ではクラススキルから独立した性能を持つ武器にしてほしいなど言われているが、そんなアップデートが果たしてくるだろうか)
次は、使用に適したクラスとオススメのPAを書いていきたい。
適したクラス、選りすぐったPAを持てばクラス専用武器にも
ある程度追随することができる…そう信じて。
○オススメのクラス構成
・メインファイター
メインファイターならどの武器使っても強いだろ、いい加減にしろ!
メイン…というより、ファイターがまずガンスラと相性がいい。
何かの理由でメインを他のクラスにしてガンスラ使う、とかなら
サブを是非ファイターにしてほしいほどである。
決して、メインファイター用武器がサブクラス武器と同格、
若しくは劣るなどと貶めるような事は決してないのでそこんとこよろしく。
・有用ポイントとスキル
両スタンススキル、各種倍率スキルは全ての攻撃威力が上昇するので、打撃射撃両方を使うガンスラと相性がいい。
さらに、スレイヤー系は基礎ステータスを上昇させるが、これも全てのステータスが上がる上に基礎ステータスが低めなガンスラッシュと相性がいい。
さらにさらに、繋ぎとなる短いPAをそこそこ持つガンスラは「テックアーツ系」スキルと相性がいい。
メインクラスFiであれば、打撃中心だがリミットブレイクも有用に使える。ただし回避手段の少なさを留意すること。
・メインFi時のオススメサブクラス
ハンター:高い防御力、マッシブハンター、敵を集めるウォークライ、ゴリ押し強化のオートメイト、ガンスラに適した打撃&射撃倍率スキルと申し分ない、FiHuはガンスラッシュ最適構成の1つ。
ファントム:ハンターに次ぐ打撃&射撃倍率とサブクラス最強格のパッシブクリティカル率(PP200オーバー時)。加えてテクニックも使えるので、攻撃範囲の狭さをゾンディ、イルザンなどの集敵手段でカバーできる。
サモナー:対単体に置いてはサブハンターに匹敵し、防御性能もサブファントムに比べ高い性能を誇る。スキルによる固定値上昇量が高いのでシフタ有効時はサブハンターを凌ぐ(対単体)。
・メインハンター
何かしらの理由があってファイターを使えない、使いたくない。
サブファイターでガンスラッシュを使いたいなどの時はこちら。
ハンター自体がガンスラを使う場合にはサブ向けではあるが、
メインハンターの武器はガンスラと用途が若干被りづらいので
サイドアームとしてガンスラ(若しくはHu武器)を使うなら有用。
・有用ポイントとスキル
フューリースタンス、JAボーナスは打撃と射撃を強化するものなのでガンスラッシュに最適。
武器とそのOP次第ではメイン専用スキルのウォーアトラクトで火力の底上げができるから、一概にFiHuより戦闘力が低いとは言えない。
(ジェルン効果による被ダメ軽減からのゴリ押し力強化+フレイズディケイによる火力上昇など)
ガンスラッシュの弱点である回避性能の低さを防御力、マッシブハンター、オートメイトでカバーできる。
・オススメサブクラス
ファイター:メインファイターと違うのは、メイン専用スキルやFi武器のスキルにポイントを振らなくていい分、ワイズスタンスや
ステップアドバンスなど立ち回りの強化に使えたり、純粋に打撃UPやチェイスアドバンスに振ったりして火力UPを図れる。最大火力はFiHuだが、ガンスラの弱点を無くす立ち回り、状況に左右されない安定火力、という意味ではHuFiも実は強い。
ファントム:HuPhは若干射撃威力に陰りが見える構成だが、サブテクニックによる状況対応力の上昇は数値以上のものがある。ハンター側で防御スキルを潤沢に振っていればファントムの防御の薄さもあまり気にならない。Huの弱点であるPP系スキルがない、というのもファントムはパッシブで装備可能。
サモナー:防御力特化の構成なのでゴリ押し能力は最強。弱点は火力が控えめな点と、PP性能が低い点。チャンス時はポイントアシストを活用してようやく他構成に近づく程度だが、敵が暴れている最中の押し付け能力はまさに要塞。
○他、選考漏れ構成
(今回の記事は飽くまで ガンスラを使うため なのであって、サイドアームとしてガンスラを使っても悪くない、という構成は除外している。そんな構成をメモっておく。)
・ガンナー
TMGのサイドアームに適している。ガンスラの射撃PAを主力として使うことができなくはない数少ないクラス。…だが、流石にメインFiやHuには見劣りする。というかTMGが強すぎるからガンスラが出張る必要がない。
・テクター
ウォンドのサイドアームに良好。テクニックこそ使えないものの、脳筋スタイルのテクターであれば集められない敵(中型重量級ザコ等)に対してはガンスラが有効な時もある。が、主力のウォンドを超えるほどではない。飽くまで状況対応用。
・ブレイバー
カタナと弓の中間的な性能で使っていける。…が、カタナと弓を随時使い分けるクラスの性質上中間であるガンスラはそこそこな便利武器の1つに過ぎない。クラスとしての適性はそれなりに高いが、ガンスラ1本で戦う覚悟を決めるのであればFiかHuにしておきたい。
・サモナー
サブFi、Ph、Huなどであれば決して使えない性能ではないが…鍛え抜いたペットと比べるとあまりに見劣りするので握る必要はあまりない。
○オススメPAと小技
ガンスラッシュは PAが弱い。
だが、工夫次第で超界ダメージランキングに食い込めるほどの
活躍ができる時もなくはない。
ただ、決められたPAを打つだけでは決して使いこなしたとは言えない。
それがガンスラッシュのPA郡。是非ご一読していただきたい。
※各種データはPSO2Wikiから引用しています。
打撃&射撃混合
・エインラケーテン零式(威力1130 消費PP20 前半35F 完走75F )
普通に使うと打撃35%、射撃65%の射撃メイン技。
切り上げの後、貫通射撃弾を前方に撃ち出す。(角度調整不可)
打撃モーション時にキャンセル、別PAへ繋ぐと射撃部分が
その場で停滞する「置き斬撃(射撃属性)」となる。
この 置き斬撃 は5ヒット分滞空し、3つまで置ける。
置き斬撃時はモーションが非常に短いので、テックアーツの繋ぎに最適。
逆に出し切りは貫通射撃がまぁまぁ強力で遠距離手段としても使える。
ファイターが組まれているなら絶対に入れておきたいキーPA。
※小技「3連置きラケ」:敵のダウンを取った直後など、コアがくるであろう位置に最速3連置き斬撃をする。かかし相手などのダメージブーストに有効な小技で、ガンスラのDPSを跳ね上げる技。
・シュトレツヴァイ(威力1674 消費PP20+5 打撃104F 射撃24F)
発動直前のモードによってモーションが異なる。
打撃モード時→衝撃波を起こし、当てた敵へ突進して連続斬り
射撃モード時→自分周囲360度へ射撃攻撃。ダウンをとる。
モーション終了時に武器アクションをするともう片方のPAを消費PP5で放ち、
同時にモード切り替えをする特殊なPA。
このPAもエンラケ零同様、2つの使い方があるPA。
周囲のザコをダウンさせ無力化させる射撃シュトレと、
離れた敵へ距離を詰め火力を発揮する打撃シュトレ。
ガンスラッシュを使うのであれば、このPAは必ず入れておきたい。
隠れた特性として、ヒットエリアがやや細く広い。
そのおかげで弱点に当たりづらい相手に有用。
ディカーダの腹コアなどに高度を合わせて射撃シュトレは有用だし、
打撃シュトレは弱点近くにある邪魔な部位に吸われづらい。
攻撃範囲は見た目通りなので、範囲が狭いわけでもない。
クセを覚えたらロングソードのように薙ぎ払え、レイピアのように弱点を突ける。
反復練習が必要な分、見返りは大きいPA。
(あとかっこいい)
ただし、発動時間が長い分DPSは高くない。
便利だが、これ1つだけでは戦えない事を留意しておこう。
・レーゲンシュラーク(威力1404 消費PP15 124F 打撃のみ52F)
スーパーマンポーズで突撃する移動PA。
突撃し、ヒットしたら切り払う(55%)。その後追撃の3連射撃(45%)。
角度を自動補正してくれるが、敵の高度が変わると空振りする。
エンラケ零同様、打撃と射撃でJAタイミングが2つ存在する。
移動目的であれば打撃終了時に攻撃を繋いでしまうのも悪くないが、
3連射撃の範囲はそれなりに広く、ザコ相手なら結構有用。
どこでキャンセルするかは、状況と相手で変えよう。
ちなみに、切り払い後若干空中で後退+上昇するので近距離PAは当たりづらい。
が、相手の上を取れるのでヘッドショットを取りやすい。基本的にザコ向け。
レーゲンの移動性能は高めなので、サフォイエ零式などがない場合は
サブパレにでも組み込んでおきたい。
・クライゼンシュラーク(威力2745 消費PP28 全段ヒット133F)
打撃3段(48%)+射撃2段(52%)を回転しながらバラバラに撃つPA。
微妙に威力数値がスラッシュレイヴ(2870)に劣るが、ヘッドショットをとれば
実質最強の火力を発揮するガンスラッシュPA。
4、5段目が吹き飛ばしなのでザコ戦で注意。
※小技「クライゼン正面打ち」:クライゼンは12時、9時、5時、1時、12時方向へと反時計周りに攻撃を円錐状に撃ち出す。
攻撃中は自由に方向転換ができるので、キャラの方向を 12時、3時、7時、11時、12時と時計回りにじんわり回すと正面全てに攻撃が飛んでいく。
DPPが他PAに比べ圧倒的なクライゼンだが、残念ながらこの小技を使ってようやくクラス武器の主力PAに準ずる程度。逆に言えば必修科目なので是非使いこなしたい。
ちなみに、この小技はロックオンや肩越し視点を使わない前提の小技なので、ロック時は使えない点に注意。
打撃オンリー
・サーペントエア(威力1210 消費PP20 53F)
自分の周囲密接距離に6連続の打撃攻撃を繰り出すPA。
発動中若干高度が上昇し、ヒットストップが存在しない。
ガンスラPA中最高速で打ち切る打撃PA。
小型のザコに当たりづらい、強制的に浮くなどというデメリットが
いくつかあるものの、打ち切る速さのメリットに比べると些細なもの。
マスカレーダなどの高速戦についていける数少ないガンスラ打撃PAで、
すれ違いざまに発動して当てきる、なんてことも可能。
DPSで見れば置きラケ(全段ヒット)の下、通常運用では
最高のDPSを誇るガンスラPA。打撃クラスであれば絶対組み込みたいPA。
※小技「空ステサペ」:空中ステップからのJAリングで直接サーペントエアをする、だけ。空中ステップの高度下降をサーペントエアの高度上昇で相殺できる。ガンスラで空中戦の際、近距離での位置調整に役立つ。
・トライインパクト零式(威力1239 消費PP20 70F)
3連斬りを放ち、その際に衝撃波を発生させる。
斬撃本体より衝撃波の方が威力が高い中距離用打撃PAで、
サーペントエアにDPSで劣るが、射程と範囲で勝る。
PAカスタマイズの最大値を引いても威力と消費PPのインパクトに欠けるが、
クライゼン正面撃ちのデメリットである「ロックオンしながら撃てない」という点を
トライン零はクリアしている。ロックしながら戦う場合はこちらをチョイスしたい。
射撃オンリー
・スリラープロード(威力1091 消費PP20 73F)
後ろへころんと転がり、前方で爆発を起こす6ヒット射撃PA。
実はこの威力は表記詐欺で、実際は20%増の威力1317
(表記が5ヒット分のもののため)
上述にもあったが、ころんと転がっている間無敵判定。
ルーサーの時止めもかわすことができる …が、シビア。
うまく使えば回避と攻撃を同時にできるカウンター技として機能する。
爆発は範囲に優れ、ある程度の置き技としても機能する。
ヘッドショット判定に吸われやすく、額面以上の性能を発揮するので
打撃職でも有効に使うことができるPAとなっている。
勿論、射撃職が使えばその比ではなく、メイン武器に匹敵する性能になる。
※小技「前転スリラー」:発動後、ある程度の方向転換を受け付けるので「後ろ入力→前転する→マガジンを投げるモーション→前入力」とすると、前進しながら爆発を前方に撃てる。コントロールできるようになれば空ステサペ同様の空中位置調整も可能となる。
ちなみに、クライゼン正面撃ち同様、この小技はロック、肩越しでは使用不可。
・エイミングショット(威力1033 消費PP20 チャージ最速69F ノンチャージ13F)
チャージ式の素直な単発式射撃PA。
特にコメントする部分はないが、それ故にわかりやすく使いやすい。
遠距離攻撃手段としてどこかに仕込んでおくと安心できるPA。
特に、エンラケ零の射撃弾と威力はあまり変わらないが、
あちらは貫通効果はあるものの角度調整が不可能なので
動く敵に対して極めて弱い。
その点、エイミングショットは動く敵に対して相応の能力を持つ。
デサントドラールのようによく動き、飛ぶ敵に対して使うと効果的。
その他選考漏れPA
・レイジダンス
連続突き+射撃1発。攻撃面では使いやすいように思えるが…打撃の射程が短く、ステキャンできないのでイマイチ。最大メリットトライン零が引けない時やクライゼン正面撃ちができない場合の代用品。
・スラッシュレイヴ
連続斬り+射撃からの叩き落とし。最高威力のPAで実質つかみ技。聞こえはいいが、発動後動けない、方向転換できない、拘束時間長い、ヘッドショット(実質)ない、消費重い、ダサイなど散々である。
・アディションバレット
古の英雄(イナゴPA)。キックからの3連射撃。範囲だけはまともな実質射撃PA。威力が低いのであまりアテにならない。
>PAまとめ
・これ絶対使え!
エインラケーテン零式:繋ぎ、遠距離、チャンス攻撃 ※要小技
シュトレツヴァイ:突撃、制圧、その他幅広い雑務
クライゼンシュラーク:ダメージ稼ぎ、範囲攻撃 ※要小技
・できればこれも使っとけ!
サーペントエア:チャンス攻撃、空中戦、高速近距離戦
レーゲンシュラーク:移動、空中戦
・こいつはイザという時に仕込んどくといいぞ!
トライインパクト零式:範囲攻撃
スリラープロード:範囲攻撃、回避、空中戦 ※要小技
エイミングショット:遠距離、対高機動エネミー
○オススメ武器
主に駆け出しガンスラーへ向けたものなので、
入手が容易なものだけ書いておく。
・☆14 ディムスラッシュ
売買可能な☆14で、SOP枠が1、2、3枠、潜在が威力12%被ダメ軽減10%と
ガンスラに必要な「火力、PP消費改善、防御性能」を一挙に解決できる武器。
駆け出しガンスラーはまず、下手に☆15を叩いて破産するよりも
コスパがいいディムスラッシュで試験運用するのがオススメ。
・☆15 アトラアルズ・イクス
みんな大好きイクス。SOPは1、2、3、4枠で威力10%、ウィル付き。
S4奪命を付ければゴリ押し能力は最強格。当たって砕ける前に倒せ。
ただし、超界探索ではHP回復制限のため奪命ゴリ押し弱体に留意。
・☆14 フラクガヴエル
安物扱いされているが、潜在のみで威力とPP周りの性能が補正される。
SOP1、3枠に加え、威力10%、赤・黄・赤+黄のオーラが15秒毎に発生。
赤オーラ時:威力3%+PP消費-10%
黄オーラ時:PP自然回復量+30%。攻撃時、PP回復量+40%
赤+黄オーラ時:上記両方
ややっこしいが、把握さえすればそれなりに強力な武器。
・☆14 ブラッドスリドゥン
全クラス装備のガンスラに全クラスブランドのブラッドが合わさった結果。
連続でジャストアタックに成功した時ダメージが上昇しノックバックを無効化。
(ジャストアタック毎に12%ずつ上昇。上限16%) SOPは1枠のみ。
この武器の真髄は ナバータ が固定PAとして搭載されている点。
ナバータは零式カスタムすれば、ガード技として生まれ変わる。
PA中のキャンセルこそできないものの、サーペントエアや
エンラケ零などの隙がないPA、通常攻撃などで効果を発揮。
ナバ零カウンター(発動後若干無敵)の後、テックアーツをのせて
PAでカウンターラッシュをかける…など、ガンスラーの夢を載せたガンスラ。
サブクラスでテクニックが絡んでない場合は有用な選択肢。
・☆14 ブリンガーライフル
紋章交換可能な武器。SOP枠はないユニーク武器で、
威力6%上昇に加え、武器アクションを行うと
・打撃:通常攻撃威力14%上昇、攻撃範囲拡大 PA威力6%上昇
・射撃:通常攻撃威力6%上昇、PP回復量130%上昇 PA威力6%上昇
上記の効果が6回分適用される。
PP回収能力に特化した性能といっても過言ではなく、
さらに☆13ロッドレベルの法撃値もついているので
FiPhなどでテクニックの運用も不可能ではない、魔法銃剣。
アルティメットブースターでの強化予定リストに入っているので
今後のアップデートに期待。
書いたことがありましたが、今回色々あって新カテゴリに追加。
管理人が思ったことなどを書き連ねる「さふコラム」のコーナー
新企画一発目の記事はこれを書いていきたいと思います。
PSO2における唯一の全クラス装備可能武器カテゴリ
ガンスラッシュ
…を、使ってもらいたい。
そもそもガンスラッシュとは?
2019年9月のPSO2において、数々の武器アップデートから
完全に置いてけぼりを食らっている、ファンタシースターゼロからの武器。
それがガンスラッシュ。
ガンスラッシュの(9月時点での)性能をズバリ書いていこう
○概要
打撃と射撃それぞれのステータスを参照し、打撃、射撃、
またはその両方を使って攻撃していく武器。
クラス専用武器に比べると威力、消費などの面で
部分的に劣るものの、メインクラスでのクラスブーストが乗るので
サブクラス武器を無理して振るよりは効果が高い場合が多い。
PSO2におけるサイドアームポジション。
だが敢えて言おう。PSO2にサブ武器など、ない。
○長所
・全クラスで装備可能
言わずもがな。性能はともかく、後継クラスでも勿論例外はない。
・一部のPAを除き、ほぼ全てのPAにスーパーアーマーがある。
多くの武器の中でも中々珍しいほどのスーパーアーマー性能を持つ。例外らしい例外はエイミングショットくらい。
・PPの回収効率に優れる。
後継クラスを含んだ各クラス専用武器と比較しても高いPP回収性能を持つ。通常攻撃が最低限の巻き込み攻撃が可能な斬撃、そこそこの距離に当てられる射撃と2種類あるので敵がいる限りPP回収に困ることはない。
○短所
・火力が低い
ほぼ全てのクラス専用武器に火力で劣る。火力至上主義のPSO2に置いてこの点は武器として致命的。
・PP消費量が多い
↑に繋がることだが、ダメージ量の割にPP消費量が多い。多少のPPではすぐに枯渇する。
・身を守る術がない
回避手段はPA「スリラープロード」の僅かな無敵時間とステップのみ。ガードポイントもない。
・射撃PAが貧弱
ガンスラッシュの ガン の部分が主力足り得ない性能。飽くまで補助的な要素。
○使用するに当たって
長所と短所を見ていくと、PSO2では中々生きていきづらい武器に思える。
肝心要の与ダメージ要素がクラス専用武器に比べると平凡以下。
このガンスラッシュを武器として使っていくには相応の準備が必要。
ただ振り回すだけではこの武器を武器として使うことは到底叶わない。
ガンスラッシュは 全クラス武器 という長所を持つが、
全クラスで持つことができる だけであって、全クラスが使いこなせるわけではない。
(一部界隈ではクラススキルから独立した性能を持つ武器にしてほしいなど言われているが、そんなアップデートが果たしてくるだろうか)
次は、使用に適したクラスとオススメのPAを書いていきたい。
適したクラス、選りすぐったPAを持てばクラス専用武器にも
ある程度追随することができる…そう信じて。
○オススメのクラス構成
・メインファイター
メイン…というより、ファイターがまずガンスラと相性がいい。
何かの理由でメインを他のクラスにしてガンスラ使う、とかなら
サブを是非ファイターにしてほしいほどである。
決して、メインファイター用武器がサブクラス武器と同格、
若しくは劣るなどと貶めるような事は決してないのでそこんとこよろしく。
・有用ポイントとスキル
両スタンススキル、各種倍率スキルは全ての攻撃威力が上昇するので、打撃射撃両方を使うガンスラと相性がいい。
さらに、スレイヤー系は基礎ステータスを上昇させるが、これも全てのステータスが上がる上に基礎ステータスが低めなガンスラッシュと相性がいい。
さらにさらに、繋ぎとなる短いPAをそこそこ持つガンスラは「テックアーツ系」スキルと相性がいい。
メインクラスFiであれば、打撃中心だがリミットブレイクも有用に使える。ただし回避手段の少なさを留意すること。
・メインFi時のオススメサブクラス
ハンター:高い防御力、マッシブハンター、敵を集めるウォークライ、ゴリ押し強化のオートメイト、ガンスラに適した打撃&射撃倍率スキルと申し分ない、FiHuはガンスラッシュ最適構成の1つ。
ファントム:ハンターに次ぐ打撃&射撃倍率とサブクラス最強格のパッシブクリティカル率(PP200オーバー時)。加えてテクニックも使えるので、攻撃範囲の狭さをゾンディ、イルザンなどの集敵手段でカバーできる。
サモナー:対単体に置いてはサブハンターに匹敵し、防御性能もサブファントムに比べ高い性能を誇る。スキルによる固定値上昇量が高いのでシフタ有効時はサブハンターを凌ぐ(対単体)。
・メインハンター
何かしらの理由があってファイターを使えない、使いたくない。
サブファイターでガンスラッシュを使いたいなどの時はこちら。
ハンター自体がガンスラを使う場合にはサブ向けではあるが、
メインハンターの武器はガンスラと用途が若干被りづらいので
サイドアームとしてガンスラ(若しくはHu武器)を使うなら有用。
・有用ポイントとスキル
フューリースタンス、JAボーナスは打撃と射撃を強化するものなのでガンスラッシュに最適。
武器とそのOP次第ではメイン専用スキルのウォーアトラクトで火力の底上げができるから、一概にFiHuより戦闘力が低いとは言えない。
(ジェルン効果による被ダメ軽減からのゴリ押し力強化+フレイズディケイによる火力上昇など)
ガンスラッシュの弱点である回避性能の低さを防御力、マッシブハンター、オートメイトでカバーできる。
・オススメサブクラス
ファイター:メインファイターと違うのは、メイン専用スキルやFi武器のスキルにポイントを振らなくていい分、ワイズスタンスや
ステップアドバンスなど立ち回りの強化に使えたり、純粋に打撃UPやチェイスアドバンスに振ったりして火力UPを図れる。最大火力はFiHuだが、ガンスラの弱点を無くす立ち回り、状況に左右されない安定火力、という意味ではHuFiも実は強い。
ファントム:HuPhは若干射撃威力に陰りが見える構成だが、サブテクニックによる状況対応力の上昇は数値以上のものがある。ハンター側で防御スキルを潤沢に振っていればファントムの防御の薄さもあまり気にならない。Huの弱点であるPP系スキルがない、というのもファントムはパッシブで装備可能。
サモナー:防御力特化の構成なのでゴリ押し能力は最強。弱点は火力が控えめな点と、PP性能が低い点。チャンス時はポイントアシストを活用してようやく他構成に近づく程度だが、敵が暴れている最中の押し付け能力はまさに要塞。
○他、選考漏れ構成
(今回の記事は飽くまで ガンスラを使うため なのであって、サイドアームとしてガンスラを使っても悪くない、という構成は除外している。そんな構成をメモっておく。)
・ガンナー
TMGのサイドアームに適している。ガンスラの射撃PAを主力として使うことができなくはない数少ないクラス。…だが、流石にメインFiやHuには見劣りする。というかTMGが強すぎるからガンスラが出張る必要がない。
・テクター
ウォンドのサイドアームに良好。テクニックこそ使えないものの、脳筋スタイルのテクターであれば集められない敵(中型重量級ザコ等)に対してはガンスラが有効な時もある。が、主力のウォンドを超えるほどではない。飽くまで状況対応用。
・ブレイバー
カタナと弓の中間的な性能で使っていける。…が、カタナと弓を随時使い分けるクラスの性質上中間であるガンスラはそこそこな便利武器の1つに過ぎない。クラスとしての適性はそれなりに高いが、ガンスラ1本で戦う覚悟を決めるのであればFiかHuにしておきたい。
・サモナー
サブFi、Ph、Huなどであれば決して使えない性能ではないが…鍛え抜いたペットと比べるとあまりに見劣りするので握る必要はあまりない。
○オススメPAと小技
ガンスラッシュは PAが弱い。
だが、工夫次第で超界ダメージランキングに食い込めるほどの
活躍ができる時もなくはない。
ただ、決められたPAを打つだけでは決して使いこなしたとは言えない。
それがガンスラッシュのPA郡。是非ご一読していただきたい。
※各種データはPSO2Wikiから引用しています。
打撃&射撃混合
・エインラケーテン零式(威力1130 消費PP20 前半35F 完走75F )
普通に使うと打撃35%、射撃65%の射撃メイン技。
切り上げの後、貫通射撃弾を前方に撃ち出す。(角度調整不可)
打撃モーション時にキャンセル、別PAへ繋ぐと射撃部分が
その場で停滞する「置き斬撃(射撃属性)」となる。
この 置き斬撃 は5ヒット分滞空し、3つまで置ける。
置き斬撃時はモーションが非常に短いので、テックアーツの繋ぎに最適。
逆に出し切りは貫通射撃がまぁまぁ強力で遠距離手段としても使える。
ファイターが組まれているなら絶対に入れておきたいキーPA。
※小技「3連置きラケ」:敵のダウンを取った直後など、コアがくるであろう位置に最速3連置き斬撃をする。かかし相手などのダメージブーストに有効な小技で、ガンスラのDPSを跳ね上げる技。
・シュトレツヴァイ(威力1674 消費PP20+5 打撃104F 射撃24F)
発動直前のモードによってモーションが異なる。
打撃モード時→衝撃波を起こし、当てた敵へ突進して連続斬り
射撃モード時→自分周囲360度へ射撃攻撃。ダウンをとる。
モーション終了時に武器アクションをするともう片方のPAを消費PP5で放ち、
同時にモード切り替えをする特殊なPA。
このPAもエンラケ零同様、2つの使い方があるPA。
周囲のザコをダウンさせ無力化させる射撃シュトレと、
離れた敵へ距離を詰め火力を発揮する打撃シュトレ。
ガンスラッシュを使うのであれば、このPAは必ず入れておきたい。
隠れた特性として、ヒットエリアがやや細く広い。
そのおかげで弱点に当たりづらい相手に有用。
ディカーダの腹コアなどに高度を合わせて射撃シュトレは有用だし、
打撃シュトレは弱点近くにある邪魔な部位に吸われづらい。
攻撃範囲は見た目通りなので、範囲が狭いわけでもない。
クセを覚えたらロングソードのように薙ぎ払え、レイピアのように弱点を突ける。
反復練習が必要な分、見返りは大きいPA。
(あとかっこいい)
ただし、発動時間が長い分DPSは高くない。
便利だが、これ1つだけでは戦えない事を留意しておこう。
・レーゲンシュラーク(威力1404 消費PP15 124F 打撃のみ52F)
スーパーマンポーズで突撃する移動PA。
突撃し、ヒットしたら切り払う(55%)。その後追撃の3連射撃(45%)。
角度を自動補正してくれるが、敵の高度が変わると空振りする。
エンラケ零同様、打撃と射撃でJAタイミングが2つ存在する。
移動目的であれば打撃終了時に攻撃を繋いでしまうのも悪くないが、
3連射撃の範囲はそれなりに広く、ザコ相手なら結構有用。
どこでキャンセルするかは、状況と相手で変えよう。
ちなみに、切り払い後若干空中で後退+上昇するので近距離PAは当たりづらい。
が、相手の上を取れるのでヘッドショットを取りやすい。基本的にザコ向け。
レーゲンの移動性能は高めなので、サフォイエ零式などがない場合は
サブパレにでも組み込んでおきたい。
・クライゼンシュラーク(威力2745 消費PP28 全段ヒット133F)
打撃3段(48%)+射撃2段(52%)を回転しながらバラバラに撃つPA。
微妙に威力数値がスラッシュレイヴ(2870)に劣るが、ヘッドショットをとれば
実質最強の火力を発揮するガンスラッシュPA。
4、5段目が吹き飛ばしなのでザコ戦で注意。
※小技「クライゼン正面打ち」:クライゼンは12時、9時、5時、1時、12時方向へと反時計周りに攻撃を円錐状に撃ち出す。
攻撃中は自由に方向転換ができるので、キャラの方向を 12時、3時、7時、11時、12時と時計回りにじんわり回すと正面全てに攻撃が飛んでいく。
DPPが他PAに比べ圧倒的なクライゼンだが、残念ながらこの小技を使ってようやくクラス武器の主力PAに準ずる程度。逆に言えば必修科目なので是非使いこなしたい。
ちなみに、この小技はロックオンや肩越し視点を使わない前提の小技なので、ロック時は使えない点に注意。
打撃オンリー
・サーペントエア(威力1210 消費PP20 53F)
自分の周囲密接距離に6連続の打撃攻撃を繰り出すPA。
発動中若干高度が上昇し、ヒットストップが存在しない。
ガンスラPA中最高速で打ち切る打撃PA。
小型のザコに当たりづらい、強制的に浮くなどというデメリットが
いくつかあるものの、打ち切る速さのメリットに比べると些細なもの。
マスカレーダなどの高速戦についていける数少ないガンスラ打撃PAで、
すれ違いざまに発動して当てきる、なんてことも可能。
DPSで見れば置きラケ(全段ヒット)の下、通常運用では
最高のDPSを誇るガンスラPA。打撃クラスであれば絶対組み込みたいPA。
※小技「空ステサペ」:空中ステップからのJAリングで直接サーペントエアをする、だけ。空中ステップの高度下降をサーペントエアの高度上昇で相殺できる。ガンスラで空中戦の際、近距離での位置調整に役立つ。
・トライインパクト零式(威力1239 消費PP20 70F)
3連斬りを放ち、その際に衝撃波を発生させる。
斬撃本体より衝撃波の方が威力が高い中距離用打撃PAで、
サーペントエアにDPSで劣るが、射程と範囲で勝る。
PAカスタマイズの最大値を引いても威力と消費PPのインパクトに欠けるが、
クライゼン正面撃ちのデメリットである「ロックオンしながら撃てない」という点を
トライン零はクリアしている。ロックしながら戦う場合はこちらをチョイスしたい。
射撃オンリー
・スリラープロード(威力1091 消費PP20 73F)
後ろへころんと転がり、前方で爆発を起こす6ヒット射撃PA。
実はこの威力は表記詐欺で、実際は20%増の威力1317
(表記が5ヒット分のもののため)
上述にもあったが、ころんと転がっている間無敵判定。
ルーサーの時止めもかわすことができる …が、シビア。
うまく使えば回避と攻撃を同時にできるカウンター技として機能する。
爆発は範囲に優れ、ある程度の置き技としても機能する。
ヘッドショット判定に吸われやすく、額面以上の性能を発揮するので
打撃職でも有効に使うことができるPAとなっている。
勿論、射撃職が使えばその比ではなく、メイン武器に匹敵する性能になる。
※小技「前転スリラー」:発動後、ある程度の方向転換を受け付けるので「後ろ入力→前転する→マガジンを投げるモーション→前入力」とすると、前進しながら爆発を前方に撃てる。コントロールできるようになれば空ステサペ同様の空中位置調整も可能となる。
ちなみに、クライゼン正面撃ち同様、この小技はロック、肩越しでは使用不可。
・エイミングショット(威力1033 消費PP20 チャージ最速69F ノンチャージ13F)
チャージ式の素直な単発式射撃PA。
特にコメントする部分はないが、それ故にわかりやすく使いやすい。
遠距離攻撃手段としてどこかに仕込んでおくと安心できるPA。
特に、エンラケ零の射撃弾と威力はあまり変わらないが、
あちらは貫通効果はあるものの角度調整が不可能なので
動く敵に対して極めて弱い。
その点、エイミングショットは動く敵に対して相応の能力を持つ。
デサントドラールのようによく動き、飛ぶ敵に対して使うと効果的。
その他選考漏れPA
・レイジダンス
連続突き+射撃1発。攻撃面では使いやすいように思えるが…打撃の射程が短く、ステキャンできないのでイマイチ。最大メリットトライン零が引けない時やクライゼン正面撃ちができない場合の代用品。
・スラッシュレイヴ
連続斬り+射撃からの叩き落とし。最高威力のPAで実質つかみ技。聞こえはいいが、発動後動けない、方向転換できない、拘束時間長い、ヘッドショット(実質)ない、消費重い、ダサイなど散々である。
・アディションバレット
古の英雄(イナゴPA)。キックからの3連射撃。範囲だけはまともな実質射撃PA。威力が低いのであまりアテにならない。
>PAまとめ
・これ絶対使え!
エインラケーテン零式:繋ぎ、遠距離、チャンス攻撃 ※要小技
シュトレツヴァイ:突撃、制圧、その他幅広い雑務
クライゼンシュラーク:ダメージ稼ぎ、範囲攻撃 ※要小技
・できればこれも使っとけ!
サーペントエア:チャンス攻撃、空中戦、高速近距離戦
レーゲンシュラーク:移動、空中戦
・こいつはイザという時に仕込んどくといいぞ!
トライインパクト零式:範囲攻撃
スリラープロード:範囲攻撃、回避、空中戦 ※要小技
エイミングショット:遠距離、対高機動エネミー
○オススメ武器
主に駆け出しガンスラーへ向けたものなので、
入手が容易なものだけ書いておく。
・☆14 ディムスラッシュ
売買可能な☆14で、SOP枠が1、2、3枠、潜在が威力12%被ダメ軽減10%と
ガンスラに必要な「火力、PP消費改善、防御性能」を一挙に解決できる武器。
駆け出しガンスラーはまず、下手に☆15を叩いて破産するよりも
コスパがいいディムスラッシュで試験運用するのがオススメ。
・☆15 アトラアルズ・イクス
みんな大好きイクス。SOPは1、2、3、4枠で威力10%、ウィル付き。
S4奪命を付ければゴリ押し能力は最強格。当たって砕ける前に倒せ。
ただし、超界探索ではHP回復制限のため奪命ゴリ押し弱体に留意。
・☆14 フラクガヴエル
安物扱いされているが、潜在のみで威力とPP周りの性能が補正される。
SOP1、3枠に加え、威力10%、赤・黄・赤+黄のオーラが15秒毎に発生。
赤オーラ時:威力3%+PP消費-10%
黄オーラ時:PP自然回復量+30%。攻撃時、PP回復量+40%
赤+黄オーラ時:上記両方
ややっこしいが、把握さえすればそれなりに強力な武器。
・☆14 ブラッドスリドゥン
全クラス装備のガンスラに全クラスブランドのブラッドが合わさった結果。
連続でジャストアタックに成功した時ダメージが上昇しノックバックを無効化。
(ジャストアタック毎に12%ずつ上昇。上限16%) SOPは1枠のみ。
この武器の真髄は ナバータ が固定PAとして搭載されている点。
ナバータは零式カスタムすれば、ガード技として生まれ変わる。
PA中のキャンセルこそできないものの、サーペントエアや
エンラケ零などの隙がないPA、通常攻撃などで効果を発揮。
ナバ零カウンター(発動後若干無敵)の後、テックアーツをのせて
PAでカウンターラッシュをかける…など、ガンスラーの夢を載せたガンスラ。
サブクラスでテクニックが絡んでない場合は有用な選択肢。
・☆14 ブリンガーライフル
紋章交換可能な武器。SOP枠はないユニーク武器で、
威力6%上昇に加え、武器アクションを行うと
・打撃:通常攻撃威力14%上昇、攻撃範囲拡大 PA威力6%上昇
・射撃:通常攻撃威力6%上昇、PP回復量130%上昇 PA威力6%上昇
上記の効果が6回分適用される。
PP回収能力に特化した性能といっても過言ではなく、
さらに☆13ロッドレベルの法撃値もついているので
FiPhなどでテクニックの運用も不可能ではない、魔法銃剣。
アルティメットブースターでの強化予定リストに入っているので
今後のアップデートに期待。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
| h o m e |