fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

渡り鳥の旅日誌

  // 

ゲーム雑記+私生活の殴り書きブログ。木曜~日曜のどこかで更新予定(予定)

アーマードコア6の色々感想 

 NGSの常設クエストが更新されたよ!
今週はボス2対+雑魚でさっくり終わるぞ安心だ!
出る報酬は最新防具の射撃+法撃版。強いぞ!出ないけど!



 とりあえずデイリー程度は欠かさずこなしていますが
今回の常設は24人クエってのがネックでイマイチ回れない。
前回は4人クエだけどもギミック満載でうまく回らなかったし
なんというか調整が必要に思えるというか下手というか


 今後のクエストをどう組んでいくかの方針づくりのために
実験してる感が割とすごいですね。ゼフェットKMR感ある。


 ところで最安価候補でありうちの本命防具候補である
ツェザ(打撃+法撃)はどこに実装されるんでしょうかね…
あと肝心要の紫防具も未だ見えず…

 今後のイベクエとかに入れるんかなー…
その時までに色々と片付けておかないとなー







 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 AC6、2周クリアしました。ただ、エンディングは
3周目にいかないとコンプできないみたいなので
パーツコンプもまだできてないしもう少し続くんじゃよ。


 発売されて1週間とはいえ、まだまだネタバレを
するような時期ではないゲームなのでストーリーの感想とかは
また今度の機会に…



 ゲーム部分の感想も大体前回の記事に書いたしで
じゃあ今回は何を書くか…





 フレームレート改善方法


 AC6、いざ色々とやってみると案外重いというか
クライアント側の不備とか色々見えてきました。
グラフィック設定も下げるところを下げないと
RTX3090ですら動作不安定になるようなケースも。

 とりあえずできるところから改善していきましょう。




・ゲーム内設定で軽くする

 ゲーム内グラフィック設定をいじります。
でも、最低限画面の美しさは維持したいので
下げてもいいとこだけ下げましょう。

armoredcore6_2023_09_02_12_25_43_351.jpg

 ぱっと見ほとんど変わらずでfpsスコア上げるなら
この辺が妥当なラインな気がします。アンチエイリアスが
高めなのはこの後色々といじるのも兼ねるので高めでOK。

 テクスチャ品質、SSAO、エフェクト品質、
ボリューメトリックフォグ品質はプレイ感に関わってくるので
できれば中にしておくといいかもしれません。

AC6高画質1080
↑こっちは高設定1080p

AC6_1080
↑こっちは上記の低設定1080p


 ぶっちゃけほとんどわからんのでまずはこの辺を
いじってみて、ダメそうなら次のステップへ



・イメージスケーリング(NIS、AMDであればRSR)を活用する

 NIS、RSRは以前にもざっくり書いたとは思いますが
PCのグラフィックドライバ設定とNVIDIAグラボなら
GeForceExperienceというソフトから設定できるヤツ。

 低解像度を超解像化させてキレイにするってヤツですね。
クリリンに最長老さまが潜在能力解放させるみたいなイメージ。

 上位の技術にDLSSとかFSRとかがあるんですが、
ゲーム側の対応が必要でAC6は対象外。なんでやねん
なのでNISとRSRを駆使しましょうって感じ。

ちなみに解像度別の画質比較

AC6_720
1280x720

AC6_768
1360x768

AC6_900
1600x900

AC6_1080
1920x1080

AC6_1440
2560x1440



 昔PS3とXbox360が全盛だった頃こういうスクショ比較が
ゲームサイトとかブログとかでよくあったね…

 
 ぱっと見違いなんてあんまりわからないんですが
電線あたりのほっそーいオブジェクトなんかを注視すると
解像度の違いによるオブジェクト消失がわかりますね。

 でも全体的にはそこまで大きくは違わない。
困ったらNISとRSRを活用しましょ。

 NISの導入手順はこちら
【PC版】APEXのフレームレート(fps数値)が上がる「NVIDIA ISS」設定方法について





・それでもダメなら

 PC側の設定をもっといじる必要があります。
主にグラフィック設定関連ですが、AC6を高フレームで
動かし続けるなら電源プランとかも見直してみましょう。

【パフォーマンス重視】NVIDIAコントロールパネルのおすすめ設定





・最終手段

 なんかね


 AC6ってハイパースレッディングが使えないらしいよ…?



 不具合なのかどうか知りませんが、現代だと至って普通になった
CPUコアを効率よく動かすためのマルチタスク機能である
ハイパースレッディングという機能がAC6だと足を引っ張っている…との話。



 これはドライバレベルではなく、BIOSレベルでの話なので
メーカーによって異なりますが、PCの電源ボタンつけたときに
メーカーロゴが黒背景で表示される時、大体画面下のあたりに

 DELキー→BIOSメニュー とか表示されたりするあの画面。
あそこでそのキーを連打するとPCの基礎の基礎設定部分である
BIOSメニューに飛ぶことができます。


 そこのメニューの中でCPU系列のタブに大体あると思われる
ハイパースレッディング(AMDならSimultaneous Multi Threading)
これを無効化するとなんか… AC6が快適に動く! という報告が
多方面から出ているようです…。










 フロム!?!?なにしてんの!!








 仮にも最新ゲームがDLSS(FSR)に対応してねーわ
ハイパースレッディングだめだわフロム!??!?


 -日記とSS-

pso20230902_132701_002.jpg
 今週のクリスペは… サボり!

pso20230902_132706_003.jpg
 デイリーはちゃんとやってるよ!NGS!NGS!?

pso20230902_132707_004.jpg
 新しいシールイベントの武器はレヴォルの互換っぽい。
 まぁこっちは気構えずゆっくりやりますかね…

 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

乗り遅れた! 

 NGSの…  PSO2 11周年イベントも最終週!
何のイベントやってるか一瞬思い出せなかったぜ!

 来週からは新クエストで割と期待されている
ランダムダンジョンクエストである… る、ルシエル探索!
…が、実装されるぞ!新武器もくるし新防具もワンチャン?
戦闘民族もお楽しみなんだぜ!

 というか次回メンテの2日には実装コンテンツが多いですね。

・ストーリー6章2節
・チームスペース
・クリスペリテム部屋
・クラスバランス調整(アクティブスキル周り
・ルシエル探索
・その他多くの機能改善


 問題はルシエル探索を身内固定でできないってとこか。
とりあえず…野良… 野良かぁ…







 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 久々にPC関連の記事でも書いておきます。


 別に知り合いやフレの誰かがPC問題で困っている、とか
個人的に何かまたトラブルでもあった、とかではなくて




 アーマードコア6が近づいてきましたね!



 っていうね。



 PC(Steam)、XboxOne、X/S、PS4、PS5で発売されますが
PC版のみフレームレート上限が120fpsとなっています。(他は多分60fps?

 しかしながら、120fpsは現在のPC界隈だとミドルスペック以上が必要。
さらに120fps張り付きを実現するとなるとさらに安定した環境がほしい。



 で、まぁ買い換えよう! とか言うほどではないんですが
最近色々と思うところがあってPCパーツ(主にグラボ)の情報を
漁りまくっていました。ので、そのメモ代わりな記事みたいなの。





 さふ家の今のPC環境を先に書いておきますと

さふすPC
CPU:Core i5 12400
GPU:RTX3060ti
メモリ:DDR4 32GB
モニター:FHD240Hz(都合により144Hz運用) & FHD60Hz


ふみPC
CPU:Core i5 10400F
GPU:GTX1660SUPER
メモリ:DDR4 32GB
モニター:FHD75Hz(リフレッシュレートOC



 ゲーミングPCって個人的にはまず モニターの性能で決める
って思ってるんです。どんくらいの描画環境を実現したいか?

 解像度は?FHD?WQ?いや4K?
フレームレートは?60?144?ハッハー!240で頼むよ!?


 お望みの環境を整える土台条件がモニターの性能。
アーマードコアでいえば脚部ですね。大事だね。





 そう考えるとノートPCは全部入りでちゃんと考えられて
作られているので、ちょっと割高でも納得な感じがありますね。
パーツの更新とかとも無縁なのでランニングコストが
デスクトップよりも上回ることがあるし…考えなくていいから楽。


 まぁ、で…


 別にふみさんはAC6をやる予定そのものはないんですが、
昨今の最新ゲームはインディーズゲーですらも要求高いのが多い。
現在リフレッシュレートはOCかけて75まで上げていますが
テアリング対策なので基本的には60fps張り付き運用が目的。


 でも、7days to die なんかはかなり設定を落とさないと
重いところは重く、DLSSやFSRなんかに対応してないと
イメージスケーリングで解像度落としたり
影設定切ったりして対応するしかないのが現状。








 で、本題




 intelのグラボ Arc A750 ってヤツが今結構アツイ!!






 intel…  えっ



 intel!?




 YES、intel!





 intelのグラボ… ってあんまりイメージないですが、
去年あたりからまぁまぁ頑張っていたみたいです。
最初に出たあたりは まぁGPU2大メーカー以外からにしては
そこそこなんじゃない?良くはないけど… みたいな印象でしたが

 最近話題になってるこの A750 ってのは結構スゴイ


 ドライバ周りの付加機能はまだまだ途上感ありますが
基本性能は3060ti手前というなかなかのミドルレンジ。



 ちなみに最大手NVIDIAの最新世代である40xx系のミドル、
4060&4060tiは双方 ここ一番のイマイチ という評価。
悪くはないんだけど… 良くはないね、みたいな…。
性能の割に高いし、FHD解像度に特化してるから
WQHD以上だと全世代とほとんど差がなかったり、悪かったり…




 で、A750の話に戻りますが…


 ドライバの洗練不足のせいで実際のゲームベンチや
ゲーム中のfpsスコアは3060tiに劣るものの、3060は上回る。

 機能面も先程は途上、とは書いたものの

・光源強化機能のレイトレにも対応
・DLSSやFSRに相当するAI超解像技術「XeSS」



 ただまぁドライバの洗練不足というのは確かなようで、
3Dゲームでカメラを回した時のテアリング、スタッタリングは
まぁまぁあるとかいう話もあるし、それをどうにかする機能も未熟。


 結局それなら同等以上の機能と性能が揃っている
NVIDIAの3060とか4060でもいいんじゃないの?



 と、思いますが…  このArc A750…




 安いんだわ!




最近出た玄人志向のArc A750搭載モデルはなんと
22000円ちょいっていう昨今のグラボ価格と比べると
バグってんじゃねーか!?って思うほどに安い。
(残念ながらネットからは現在在庫消失中。そりゃそうよ。)

 しかし別のメーカーのものならまだ在庫がある上に
値段も30000円くらいとちょい高ながらかなりいい感じ。

 だって同ランクのRTX3060は40000円くらい。
AMDのRX6600XTも40000円ちょいと同じくらい。



 本体の理論スペックはこれより上で、安いなんて…







やるじゃない








 まぁ… 玄人志向のは買えなかったんですけどね。
在庫復活するのかなぁ…  しないかな…


 とにかく、ふみさんのPCは昨今のゲーム環境だと
ちょいちょい重いところがあるので… 2万円なら…
試しに買ってみても 悪くないかも? って思っちゃう。


 RTX40xx系は性能が微妙な上に妙に高いし…
さふすグラボを更新して、そんで3060tiをふみPCに
横流しするにも…更新先がなんとも言えないんだよなぁ…


 A750を買ってふみPC環境のアプグレを図るか、
さふすグラボを強化して全体のアプグレを図るか…
でも3060tiを上回るものは高いか微妙か、さらには
CPUとのボトルネックを考えると強すぎるのはトータル損だし…



 と、まぁ今のGPU界隈は魑魅魍魎が跋扈する百鬼夜行の如し。




 行き着く結論はいつもコレになる










 「動くっちゃ動くから、設定下げて頑張ろう」
今日の記事の意味特になかったな


 -日記とSS-

pso20230729_120418_000.jpg
来週からリテムのクリスペですね!

pso20230729_120521_001.jpg
来週から… 来週から本気出す…

pso20230729_120528_002.jpg
今週はあとはイベントでポイント最低限集めて…オワリ!

7days008.jpg
7daysはSWD拠点改良型で56日目ホード

7days009.jpg
今回はほぼ損傷なしで完勝!
勝ったな、我々は…

 

テーマ: ファンタシースターオンライン2

ジャンル: オンラインゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

C27G2ZE/11ってヤツがよ… 

 もう年末も年末、クリスマスもイブですね。
当方はクリスマスはイブの夜から仕事なので
クリスマスなんてないんですが。ksg


 ちなみに年末年始はがっつりお仕事入ってるので
年越しは仕事場で、となる予定です。ksg


 一応仕事場にはwifiがあるのでワンチャン
新年明けた後にでもPSO2にはログインする予定ですが
安定してない回線でリモート接続はちっとヤバそう。



 だがまてよ


/moya そもそも今のNGSにどれくらいログインするんだろう()







  ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです







 年末のまとめ記事的なのは次回更新に回して
先週ちょろっと触れた液晶の残像についての記事でも




 液晶モニターには 残像問題 というのは付き物です。
液晶モニターを買うときの外箱なんかには 応答速度1ms!
とか書いてるのがあったりしますが、それが残像を軽減できる要素。


 このブログを読んでいる人は 今更そんな… って人多そうなので
書くのも面倒くさいしすごくざっくりおさらいしたあと本題にいきます。




 ざっくりおさらい


・液晶パネルの種類

TNパネル→価格安い、応答速度速いけど視野角狭い→お一人様向け

VAパネル→価格普通、黒が綺麗、視野角普通だけど応答速度遅い→動画向け

IPSパネル→価格やや高いが視野角広いくオールマイティで色が綺麗→作業や家族向け

有機ELパネル→価格は高く、焼付きという致命的欠点がある…が色最強、残像もないハイエンドパネル




・そもそも応答速度とは?

 液晶が通電によって色変化する速度。オーバードライブといった過電圧により高速化できるモニターが最近多い。
いくつか計測に種類があり、中間色の変化を計測するGtG、輪郭線の変化を計測するMPRTの2種類。

 以前は黒→白→黒の計測が応答速度数値の主流だったみたいですが
今は上記の2つのどっちかで計測するのが普通みたいですね(よくわかってない

 実はこれが悩みのタネの1つで、どっちかで早ければええやろ!
みたいになってるのが現在のモニター界隈の主流。
さらにオーバードライブを限界までかけたらオーバーシュートとかいう
逆残像が出てしまったりもしますが、そんなん上等みたいなレベルで

 とにかく変化したらOK!

 と、なってるのが公式スペックになってたりします。
つまるところ、あんまりアテにならないそうです。 



・その他モニターにかかわってくる単語

 リフレッシュレート
モニター側の映像更新頻度。60hzなら一秒間に60回更新が入る。

 フレームレート
ハード(PCやゲーム)側から送られるフレーム(絵)の秒間枚数。

 テアリング、スタッタリング
画面を動かしたときに発生する不具合(?)で、双方とも上記2つのレートがズレるのが原因。今回はあんま関係ないので割愛。

 表示速度
応答速度とは別で、ハード側の入力を反映する速度。ボタンを押した時のアクションが画面に反映されるまでの速度。






 そもそもなんでこんなこと書いてるのか、っていうと




 こないだ買った240hzの湾曲ゲーミングモニター
AOC C27G2ZE/11(VAパネル)を使ってるとなんか残像感ある!
スペックではそんなことなさそうなのにナンデェ!?

 と、2週間ほど設定に悩んだからなのでありますが




 VAパネルの割にはものすごく速い応答速度0.5ms。
一体全体どんなからくりなのか?と、思ったら


 0.5ms (MPRT) / 4ms (GtG)


 というスペックが正確で公式らしいですね。


 たしかに動作そのものは240hzでも動いていますが、
明らかに一定のカラーで残像が発生している。

 そしてこのモニターのオーバードライブには4段階あり、
その4段階目は凄まじいほどのデメリットがあり使用不可。
(画面が暗くなる、リフレッシュレートが低くなる、詳細設定不可等)


 その他にも残像低減できるいろんな機能が搭載されていますが、
その多くの機能は高リフレッシュレートでは機能しないようで
もーよくわかんねー!! ってなってたんですね。



 その後もいろんなサイトを巡って解決策を探しましたが、
根本的なものは見当たらず、2つの手法で無理やり解決しました。


1.一定のカラーで残像が発生しやすいのでそれを抑える

 VAパネルの宿命か、黒を表示させる時の速度が遅いんですね。
なので、黒が美しいVAパネルの黒っぷりを諦めることで残像を低減。

 しかしこれは長所そのものを抑えた手段なので微妙といえば微妙。
でも、残像感を常に感じるよりはマシ、ってことで落ち着きました。


2.リフレッシュレートを抑える

 リフレッシュレートって実は思ったより厄介なものだったんですね。
PC知識が広めだけど浅い自分は フレームレートの受け皿 としか
考えていませんでしたが…



・リフレッシュレートにより要求される応答速度が変わる

 リフレッシュレートが高くなるほど、応答速度が求められる。
240Hzであれば画面更新速度の関係上4.,17ms以下が最低ライン。
このモニターはGtGが4ms以下なので、ギリギリセーフといったところ。
(でも残像が発生しているのはオーバードライブ表記のせい?)

 しかし、リフレッシュレートが高いほど画面の更新速度が速い。
残像というのは画面更新時においてかれた画像が更新できず
残像として残ってしまう現象だとかなんとかかんとか

 じゃあリフレッシュレートが低ければ残像は少ないのか?
と、言われると  そう  …なんだけど… と、言葉が濁る。


 低すぎると今度はオーバードライブによる逆残像が発生し、
60Hzなんかにしてオーバードライブ設定を強めるとひどいことに。

 リフレッシュレート、応答速度、オーバードライブ…
それぞれがうまく噛み合わないとダメってことですね。




・リフレッシュレートが高いほど画面の安定感が上がる。

 以前は リフレッシュレート=フレームレート→ベスト!!
と、思ってたんですけどそうではなく

 リフレッシュレート>フレームレート→ベスト!!

というのを高リフレッシュレートモニターを使用して初めて理解しました。
(ティアリングやスタッタリングが垂直同期なしで発生しづらくなる等)


 結局今回書きたかったのはこの部分で

A.自分のPC環境が出せるフレームレートを知る

B.それより高いリフレッシュレートを設定する

C.残像が出たらリフレッシュレートを見直す

 BとCはモニター都合なので、ほとんどの場合どうやってもいじれません。
(モニターオーバークロックなんて手法もなくはないですが誤差レベル)



 結局このモニターでの解決方法は

黒や濃いカラーでの残像感を抑えるため、色濃度を調整し、
リフレッシュレートを144Hzに抑えることで応答速度に合わせたものにした。






 というものでした。


 結局うちの環境(i5 12400+RTX3060TI)では
そう大したフレームレートは出せないので、144Hzでも大丈夫。
ゲーム側を120fps上限にしたりしてテアリング防止しながら遊んでます。




 今回ので得た教訓はなかなか得難いもので、
「いいモニター買うならちゃーんと下調べをして買おうな!」
という至極当たり前なものでした。哲学的ですね。










 まぁ、2週間かけて調整したおかげで今はしっくり来てますし
結構気に入っています。ただ、リモコンは欲しかったな…


 -日記とSS-

pso20221223_230530_000.jpg
今週のチャレ

pso20221223_230720_001.jpg
師走… おちちさまは年末進行で走ってるのか
こられなかったので4人でさっくり

pso20221223_230803_002.jpg
あ、そういえばNGSはクリスマスイベント開催中ですよ!
あーうんうんはいはい

ゔぁるへ06
今週のヴァルヘ
おじさむらい(カッチャマ)とショミーのじじい(しょぐ)に同伴し
黒い森のボス、長老を倒すべく海を渡ってやってきた黒い森大陸。

ゔぁるへ07
初めての航海でウッキウキになったおじさむらい達を待っていたのは
絶景広がる湖畔だった(ゲーム容量1.39GB)

左にはぶたを素手で追っかけているショミーのじじいが。


ゔぁるへ08
しかし時の流れは無情であり(朝5時)長老との戦いは
おじさむらい達に託された。さふすが残せる物といえば、
前線キャンプの設営だけだった。

次回!おじさむらいズの長老チャレンジ!そして沼地へ…

 

テーマ: ゲーム

ジャンル: ゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

パパパパパパッドでFPS 

ふみさんが近々もう一度入院することになりました。
前回緊急的に入院した、虫垂炎の手術をするということで
以前から予定としては決まっていたものです。


 一週間くらいは帰ってこれなさそうなので、
その間退屈しないようにと対策で、あるものを用意しました。


 モバイルWifi… の代用品として、サブ用の格安Sim。
mineoってとこのマイそくコース。前からちょっと気になってたヤツで、
1.5Mbps限定の回線速度な代わりに月間容量無制限(3日で10GBの制限はある)


 モバイルWifiって安いものでも4000くらいはしたりしますが、
ある程度の通信さえできればいい、ってんならこれは悪くない。
月々1000円で、ディスコードでの通話やら低画質の動画視聴もできる。
テザリングでメインスマホやSwitchなどのゲーム機でも通信できるし
こういうのでいいんだよ!って回線。


 実際通信テストもしましたが、車で移動中でも
問題なく通信できるし、これはかなり便利。



 これで入院中も暇潰しが捗ればいいんだけども。
何よりあとは無事に帰ってくるのを祈っております。







 ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです








 OW2とガンエボ双方にはとある特徴があります。


 PC版(及びPC版プレイヤーとのクロスプレイ時)は
パッドのエイムアシストがなくなるという点。

 ガンエボはクロスプレイがありませんが、
PS版のβテストではエイムアシストがあったそうです。
正式版でもきっとあることでしょう。






 エイムアシストって何?

 ターゲットに照準を合わせた際、視点移動速度がゆっくりとなる機能。





 最近、Apexなんかではこれが原因でめっちゃ荒れてるそうです。



 というのも、PC版…というより、今までのFPSはキーボード&マウスが
操作方法としては覇権を取っていました…  が

 パッド操作を自動検知してガジェットの差別化ができるようになった昨今は
パッド操作時にエイムアシストがPCゲーでも効くようになりました。


 もともとエイムアシストはCS版FPSを快適に遊ぶための補助機能。
それが最近では対戦でも普通に混在するようになった… んですけど

 Apexの上位プレイヤーの9割がパッドを使用しているというのが明るみに出て、
キーマウ派とパッド派のプレイヤー間にゲーム内外での対立が起こるように。


 実際、瞬発力と速度はキーマウが有利なんですが
接近戦となるとエイムアシストありのパッドが有利で、結果的に
パッド勢がキーマウ勢を駆逐したのが昨今の問題。



 これをよしとせずに対処しようとした結果、OW2とガンエボの
PC版からはエイムアシストという機能そのものがなくなりました。









 ざっけんなよクソが!!




 と、叫んじゃう自分はえぇ、普通にパッド勢です。
むしろゲームは基本的にパッドです。
というかエイムアシストの加減次第だろそんなん。
いきなり0にするとか整合性とる自信がないだけちゃうのん?
こちとらパパパパッドでFPS25年選手なんだよォー!!
(デビュー作は時空戦士テュロック、ゴールデンアイ007)




 ハー




 しかし、ないものはない。そして、ないならないなりに
対策をしなければいけない。悲しいけどこれ、対戦ゲーなのよね。


 最近はボダラン2のエイムアシストを切って練習してますが、
いやぁ…偉大さを痛感するよね。エイムアシスト…神機能だわ…



 で、アシストなしで専用の設定組めばなんとかならんか?
と思って色々調べてみたけど…  ない! ねーよんなもん。クソッ!




 ならもう自分なりに組むしかない!
もしくは別の対策で試してみるしかない!
それでだめなら…  モンハンに帰ろう




 対策1.設定を見直す


パパパッド2
パパパッド1
パパパッド3

 まぁ、設定を見直すのは当然ですよね。
デフォルト設定だと できなくはないけどなんか変… って感覚でした。


 色々と設定はまだ検証中で荒いのですが、
(さらに言ってしまえば個人で感覚は違うのでこの通りではない)

ガンエボなら

・反応曲線を Essential
・強度設定を強めに

OW2なら

・照準テクニックを リニアランプ


 これでぼちぼち当たるようにはなりました。
もちろん、反応速度はマウスには及びませんし
近接戦闘だとやっぱりエイムアシストほしいなー、とはなります。





 対策2.モンゴリアンスタイル

 ぶっちゃけパッド派から見た時のキーマウの障害の高さって
キーボードなんですよね、ほぼ…。


 マウスでゲーム?やったことあるさ!マリオペイントだけど…。


 そんなアナタには モンゴリアンスタイル がオススメ!!
それは、ゲームパッドを左手に、マウスを右手に…という二刀流スタイル。

パパパッド5


 ゲームパッドは一般的なものだと右手部分のボタン数が7ボタン。
A B X Y RT RB RS (箱コン準拠の場合)

 一般的なサブボタン付きマウスならその全てが一応カバー可能。
右 左 ホイール押し込み ホイール上 ホイール下 サブ1 サブ2


 ゲームパッドで右手部分のボタンをマウスに配置して操作するもよし、
モンゴリアンスタイル前提でボタン配置を組み直すもよし。





 対策3.エイム力があまりいらないキャラを選ぶ

パパパッド4
 どちらの作品にも ざっくりとした照準で当たるキャラ がいます。
もしくは、攻撃を当てなくても仕事ができるキャラ でもいいでしょう。

 使用キャラが被ってしまった場合はそのどちらかを使えるように
ある程度練習しておけばなんとか… なるといいね!


 ぶっちゃけこれは 最終妥協手段 なので、
できれば上記2つの方法でどうにかしたいところですね…。









 エイムアシストは今後も議論の的になるかもしれません。
ないと正直不便だしね… 今後の展開、緩和に期待したいところです。


 -日記とSS-

pso20221014_231504_004.jpg
今週のチャレ

pso20221014_225545_001.jpg
来週はふみさん入院のためお休みです

pso20221014_225627_002.jpg
最近同じ時間に違うグループがチャレで
集まっている模様

pso20221014_231532_006.jpg
ぶっちゃけNGSでやることないもんね…
というより、やりたいことがないもんね…

pso20221011_103235_001.jpg
おニューもえぎ

もんはんらいず001
らいずのしょぐ

 

テーマ: FPS

ジャンル: ゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

ガンエボ VS おばっつ 

武器のバランス調整とか色々ときたNGS。


 キャップも上がってやること盛りだくさん!!!!
新武器新防具新能力に大忙しときたもんだ!!

 (モンハンやってる)


 気になるウォンドの調整はFi武器の快適性に
肩を並べるまでになったぞ!快適になってスイスイだ!

 (モンハンやってる)


 今はDFR2での金策がホット!
新防具のドロップで相場は今ファッションよりゲーム寄り!
しかも現行☆6武器の上限解放で多くの武器が最前線レベルに!
さあ、スティアリージョンへの最後の詰めを頑張ろう!

 (モンハンやってる)


2022_10_07_154801.jpg


 (モンハンやってる)






  ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです






 オーバーウォッチ2がサービス開始ということでね


 10マッチくらいは遊んだので、ざっくり感想と
気になる「ガンエボ」との比較をちょっと書いていきます。
※元バトルボーンプレイヤーとしての意見が色濃く反映されると思います




・ファーストインプレッション

 ハイスピードバトルボーン。  …と、思ってましたが…
各ヒーローの個性が際立っているのはそうなんですが、
ゲームルール的にはHALOみたいな感触もありました。

 アリーナシューターらしいといえばそう。


 ルールは比較的シンプルで、MAP1箇所を取り合うコントロール。
車両を確保し、移動を護衛VS阻止するペイロード。


 他には新ルールのプッシュとかもあるらしいですが当たりませんでした。


 コントロールは先に占拠できたほうがかなり有利になっていて、
取り返すのがなかなか困難だった印象。

 ペイロードは車両の護衛VS阻止がエリアごとに分かれていて
戦局が更新されると制限時間も延長される感じ。

 個人的にはペイロードのが面白かったかな?




 キャラクターはガンエボの倍以上いますが、ロールは同じなので
最初から使えるキャラをある程度使えるように練習しつつ、アンロックされた
キャラをちまちま練習して実践へ… という流れはまぁ悪くない。

 新規にも優しいゲームの流れになっていますが、
如何せん続き物なので前作からの継続組がやっぱり圧倒的に強く、
新規PTがそれに当たるとどうしようもない… といった試合もいくつか。

 ここは時間が解決してくれる… と、思いたいところです。




・ガンエボとの比較


 システム周りの比較リストを書いてみますか

ガンエボ  :  OW2

  対戦人数
 6人  :  5人

  ルール
 3つ  :  3つ

  キャラ
 17機 : 35人

 

 ぶっちゃけ概要、システム、キャラの特徴分け部分、
さらにはUIデザインに到るまでほぼ全てガンエボとOW2はよく似ています。
というか、ガンエボの開発者はOWのプロプレイヤーが混ざっていて
意識的に寄せたオマージュ、悪く言えばパクリといっても問題ないレベル。


 ですが、こういったパクリオマージュ作品で肝要なのは
「本家より面白いか、優れている部分があるかどうか」この1点。

 実際ゼルダの伝説BOTWのパクリである中華ゲー「原神」も
今では違った進化を辿り、別の中華ゲーにパクられるほどに成長しています。



 まぁ、とにかく  色んなところがほぼ同じゲーム  といった印象です。



 ですが、プレイしてみると結構違う部分があり、
どちらにも優れている部分がありました。





・どう違う??

 まず、ゲームルール。当ブログでは今までガンエボの
ルール周りを詳細に書いていなかったのでアレですが、
概ねこんな感じになっています。

1.ポイントキャプチャー
>攻守に分かれての陣取り。MAP2箇所を段階的に占拠VS防衛する。戦局が進むとリスポーンポイントと制限時間が更新される。

2.デストラクション
>攻守に分かれて2つずつ配置された対象を破壊VS防衛する。対象に爆弾を仕掛け爆破VS仕掛けられたら解除のような流れになっていて、まんまBFBC2のラッシュ。これもMAPに2箇所あり、戦局が進むと同上。

3.ドミネーション
>MAPに3箇所あるエリアの陣取り。目標エリアは時間で変更され、先に占拠した時間が目標スコアに到達した方が勝ち。


・ガンエボの勝敗裁定
>どのルールでも数%単位でスコアに差が付き、制限時間に到達した場合はそれで勝敗が決する。デストラクションでも仕掛けた爆弾がどの程度のタイマーまで進んだか、などが参照される上に延長ラウンドもあり、ドローがほぼない。


・OW2とガンエボの共通点
>制限時間超過後にエクストラタイムorオーバータイムというのがあり、現在の戦局が更新されるまでのロスタイムがある。例えばガンエボでなら、ドミネーションの陣取りエリア内に劣勢側のプレイヤーが残っている場合、その劣勢側が全滅するまで延長される。





 OW2に比べて攻守に分かれるルールが若干多いのがガンエボ。
しかし、OW1時代に問題を感じていたプロプレイヤー開発者の意見なのか
OW2のルールに比べて不公平感がなく遊べるルールが多い気がします。

 ただ、ガンエボは攻守に分かれるラウンド制のルールが多く
1マッチでのプレイ時間が長くなる場合が多いです。

 ポイントキャプチャーで延長戦が入ったら1マッチ30分以上とかも。
サクサク遊ぶ分にはOW2に軍配が上がりますね。



>ゲームルールでの比較まとめ

ガンエボ…攻守に分かれるラウンド制が多いので長期戦になりがち。不公平感や理不尽感は少ない。

OW2…サクサク遊べるが、形勢逆転が難しい部分もあり問題点は明白。





 次にキャラクター。

 ガンエボに比べOW2のキャラ数はほぼ2倍。
外見や性能もかなり際立って違うので、これだけいれば好みのキャラはいるでしょう。

 ただ、それだけ特徴分けがされている分相性問題も出てきます。
抜群の相性な編成と、そうでもない編成だと戦力差がハッキリ出ます。

 ある程度強キャラの把握(使用方法か対策方法)をしていないと
一方的な試合になることもそう少なくはない印象がありました。

 これは以前ガンエボの記事でも書きましたが、短所でもあり長所。
個人ごとの特徴を発揮できる組み合わせでいけばものすごく…気持ちいい。


 ガンエボはそういった意味だと割と薄味だけど幅広い調整。
ある程度ロール要素が各MSに散りばめられているのでどうにでもなります。




>キャラ比較まとめ

ガンエボ…広く浅く。連携の濃密さは薄いが、キャラピックガチャのストレスは少ない。

OW2…深めだが、数も多い。連携の濃密さはこちらが強いが、参加人数差(後述)もありストレスになることも。





 それと、ゲームバランス部分。


 どちらのゲームも、「強みもあれば弱みもある」というバランスのため
キャラ、ルール、MAPにおいて これをやれば勝てる! ってのは少なめ。

 ただ、とある差でOW2は若干ストレスになりやすい要素が。



 色々書くと脱線しそうなので重要な部分だけ


 割と死にやすい



 オメーの腕がヘタれなだけだよバーラァ!  …だって?うっせーな!



 いや、アレ。ガンエボとの比較だから…(震え声
どっちもやった結果だから…(震え声


 まず、ロール固定マッチにおいて、タンク1:ダメージ2:ヒーラー2という
前作OWからタンク1枠が減らされたものが公式構成として設定されている部分。

 まぁ、タンクが少ない…それだけで戦線維持が難しくなるので
死にやすい要素になる …  でも、ロール指定なしなら関係なくない?


 いや、違うんだ… もう1つのが割とガンエボの肝な部分なんだ…



 ガンエボは全機体にステップ移動がある


 これ。タンクでもダメージでもヒーラーでも。どの機体でも死ににくい。
OW2はカバー+ファイア&アサルトが基本ですが、ガンエボはそれに
+エスケープがあるのが大きな違い。


 さらに、ガンエボはダウンのシステムが 中破→大破と、
中破段階であれば味方による蘇生が可能となっています。
ヒーラー機であればそれにボーナスもある。



 端的にまとめると

 キル&デスが多いのがOW2。じりじりと牽制しあうのがガンエボ。


 キルをとりまくって脳汁分泌したい人ならOW2のがきっと楽しい。

 とにかく生き延びてゲームメイクするならガンエボのが楽しい。






 最後に、根幹のシステム部分での差。


 オーバーウォッチ2には全機種クロスプレイがあります!!!!!!!!!!!



 はいOW2の勝ち~~~~~(無慈悲)










 ちなみに、運営の良し悪しは割と五分五分で、バンナムとは思えないほど
ガンエボの運営はよく頑張っています。ほんとにバンナムなのか…?

 ゲームとしてはガンエボを推したいですが、クロスプレイがないので
PS4版がきたら(パッド勢なので)細々と野良に混ざりつつ、誰かと遊ぶならOW2かな…


 -日記とSS-

 pso20221007_231224_005.jpg
今週のチャレ

pso20221007_230555_002.jpg
いつもどーりに

pso20221007_230800_003.jpg
NGSがどんなにアレでもチャレは欠かさない

pso20221007_230813_004.jpg
SG収入云々以前に、ゲームとして面白いから。
面白くなければやらないし、やりたくない。

テーマ: FPS

ジャンル: ゲーム

PC  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top