カメラを回したら カクッ ってするヤツ
2021.11.27 Sat. 13:07 -edit-
ハロウィンイベントも終了し、日常へ回帰したNGS。

うん
シーズナルイベントとしてみると微妙というか、
やはり所謂シール貼り替えイベント、使い回し云々
って感じで褒められたもんじゃないんですが、
日常のプラスアルファとしては悪くないんですよね。
なによりザコを倒して手に入るポイントで色々と交換可能。
日常にはない要素で、エアリオをうろつく理由になる。
というか、NGSは現状デイリー&ウィークリー+ミッションパス、
この3つをこなしてしまったらあとはもうマジでやることがない。
この気楽さはマルチゲーマーとしてはありがたいですが、
NGSを中心としたゲームサイクルは作りにくい。
日常の中にもなにかしらのポイント交換要素みたいなのは
あってもいいのかもしれないですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSや他の重めのPCゲーをやってる時、
ずーっと気になってた要素というか、不満があって
カメラを横にスーッ と回転させていると、
何かしらの読み込みが多いところに向けると、カカッと
処理落ちのような何かでひっかかることが。
(人だかり、NPC、大きい施設、木々等)
今までこれ、どうしようもないもんだと思ってたんですね。
でもこれ、ある対策を行ったらなんか軽減できた、ってお話を。
・グラフィックボードのドライバ設定
色々軽くする設定とか、垂直同期の設定とか諸々した上で、
スペックは足りてる、fpsも安定して60を出す、そもそも90にもなるし
120にもなるけど、このカメラを回した時のカクつきが起こる。
ずっと頭を悩ませていたんですが、

Surround、PhysXの設定→PhysX設定→使っているグラフィックボード
に、するだけ。
最初は自動選択(推奨)になっているんですが、なんかよくわからんけど
これにすると妙に快適になりました。選択している部分をカットするから…?
まぁなんかよくわからん。対策しつくしてもうわからん!って人はお試しあれ。
・メモリの設定
いやね
前々回の記事で書いた部分になるんですが、PCでゲームする?
…の、メモリの項目んところで
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
こんな感じに書いてました。間違っちゃいないんですが、
そもそもメモリってちょっと特殊というかなんというか
色々運用に制約がある代物なんですよね。
というのも、正確には
・マザーボードにセットできるメモリの大別
今ほとんどのPCは DDR3 か DDR4 です。
(二昔前はDDR2もありましたが、もうほとんど見ないです)
DDR3は古い世代の、DDR4は現用世代のヤツ。
そもそも形が違うので、これらはマザボごとに違います。
とりあえず今回はDDR4での話なのでDDR3は割愛。
・メモリはCPUによって使える限界がある
これが前回記事にした部分ですね
マザボ云々を書かなかったのは忘れてたわけじゃなく、
マザボにはCPUをセットするソケット というのがあり
世代ごとにセットできるものが違います。
つまるところ、マザボにも世代があり、性能差もあります。
まぁそりゃ当然の話ですね。
で、CPUにはメモリを扱える一定の限界ラインがあり、
CPUのラインをメモリが超えると、メモリは下位互換性能で機能します。
・マザーボードにも扱えるメモリの制約がある
これはマザーのOSである、BIIOSにて設定が参照できます。
(できないものもあります)
いくつか細かい例外もあるんですが、すごくざっくりいくと
1.マザボにセットできる種類
2.CPUによって扱える限界ライン
3.マザーそのものが使える種類
まぁ、そんな感じの前提で
うちのCPUが使えるメモリ限界が2666
マザボで使える定格動作限界が3200(OCで伸ばせる)
今使用しているメモリ性能は3200
で、てっきりCPU限界である2666で動作している…
と、思っていたんですが…
調べてみると、2133で動作していました。
(タスクマネージャーなどで確認可能)
な、なにゆえ!?
調べてみると、今自分が使っているマザーは
メモリのオーバークロックに対応したヤツのようで、
指定しないと既定値での動作しかしないとかなんとか。
ということで、BIOS画面を呼び出して…
メモリの動作条件を変更してみようと思ったんですが、
オーバークロックが可能な機種ということもあって、
なんか色々選べるんですよね。


ということで、搭載メモリの本来の定格動作である
3200まで速度を底上げしてみました。
CPUの限界ラインを超えると動かないんじゃ?
とも思いましたが、なんかよくわからないんですよね…。
調べてみても、動くかも…しれない?みたいなふんわりした
情報がほとんどだったので、ダメもとで突入。
とりあえず現状少なくとも表記上は問題なさそうです。
で
なんか、メモリクロックの差って、intelだと効果が薄いとか、
ハイエンドグラボじゃないと体感しづらいとか色々と書かれていたんですが…

FF15のベンチマークを走らせてみたところ、
メモリ条件変更前は7000を超えるのがやっとだったんですが、
条件変更後は7500をゆうに超えていきました。
まぁ、2133→3200 なので、結構幅があるから…
ってのもありますが、思った以上にスコアに違いが出ましたね。
現状ミドル位置にいるGTX1070tiでこれなら、
RTXの上位モデルとかだとかなり違いが出てきそう。
あ、ちなみに
冒頭にあったNGSのカメラ問題。
これで結構解決に近づいた気がします。
セントラルシティの中心部を見るとまだカクつきが
発生したりはしますが、エアリオ中央をうろついたりする分には
目視でのカクつきが8割ほど軽減されたように感じました。
今日のまとめ
・グラボのドライバで PhysX設定 を確認する
・タスクマネージャーでメモリの速度を確認する
でした。
-日記とSS-

今週のチャレ

めちゃくちゃ絶不調だった

最近すごいかわせなくなってきてる…きがする

色々とNGS動作に慣れすぎてるのかもしれない

たまにはHrじゃなくてBoもアリ… なのかなー…?

緊急開始前。なんかまとまって緊急いくのも久々な気がする。
リテム実装でどうなるかなー、まともになれば嬉しいけど…。

うん
シーズナルイベントとしてみると微妙というか、
やはり所謂シール貼り替えイベント、使い回し云々
って感じで褒められたもんじゃないんですが、
日常のプラスアルファとしては悪くないんですよね。
なによりザコを倒して手に入るポイントで色々と交換可能。
日常にはない要素で、エアリオをうろつく理由になる。
というか、NGSは現状デイリー&ウィークリー+ミッションパス、
この3つをこなしてしまったらあとはもうマジでやることがない。
この気楽さはマルチゲーマーとしてはありがたいですが、
NGSを中心としたゲームサイクルは作りにくい。
日常の中にもなにかしらのポイント交換要素みたいなのは
あってもいいのかもしれないですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSや他の重めのPCゲーをやってる時、
ずーっと気になってた要素というか、不満があって
カメラを横にスーッ と回転させていると、
何かしらの読み込みが多いところに向けると、カカッと
処理落ちのような何かでひっかかることが。
(人だかり、NPC、大きい施設、木々等)
今までこれ、どうしようもないもんだと思ってたんですね。
でもこれ、ある対策を行ったらなんか軽減できた、ってお話を。
・グラフィックボードのドライバ設定
色々軽くする設定とか、垂直同期の設定とか諸々した上で、
スペックは足りてる、fpsも安定して60を出す、そもそも90にもなるし
120にもなるけど、このカメラを回した時のカクつきが起こる。
ずっと頭を悩ませていたんですが、

Surround、PhysXの設定→PhysX設定→使っているグラフィックボード
に、するだけ。
最初は自動選択(推奨)になっているんですが、なんかよくわからんけど
これにすると妙に快適になりました。選択している部分をカットするから…?
まぁなんかよくわからん。対策しつくしてもうわからん!って人はお試しあれ。
・メモリの設定
いやね
前々回の記事で書いた部分になるんですが、PCでゲームする?
…の、メモリの項目んところで
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
こんな感じに書いてました。間違っちゃいないんですが、
そもそもメモリってちょっと特殊というかなんというか
色々運用に制約がある代物なんですよね。
というのも、正確には
・マザーボードにセットできるメモリの大別
今ほとんどのPCは DDR3 か DDR4 です。
(二昔前はDDR2もありましたが、もうほとんど見ないです)
DDR3は古い世代の、DDR4は現用世代のヤツ。
そもそも形が違うので、これらはマザボごとに違います。
とりあえず今回はDDR4での話なのでDDR3は割愛。
・メモリはCPUによって使える限界がある
これが前回記事にした部分ですね
マザボ云々を書かなかったのは忘れてたわけじゃなく、
マザボにはCPUをセットするソケット というのがあり
世代ごとにセットできるものが違います。
つまるところ、マザボにも世代があり、性能差もあります。
まぁそりゃ当然の話ですね。
で、CPUにはメモリを扱える一定の限界ラインがあり、
CPUのラインをメモリが超えると、メモリは下位互換性能で機能します。
・マザーボードにも扱えるメモリの制約がある
これはマザーのOSである、BIIOSにて設定が参照できます。
(できないものもあります)
いくつか細かい例外もあるんですが、すごくざっくりいくと
1.マザボにセットできる種類
2.CPUによって扱える限界ライン
3.マザーそのものが使える種類
まぁ、そんな感じの前提で
うちのCPUが使えるメモリ限界が2666
マザボで使える定格動作限界が3200(OCで伸ばせる)
今使用しているメモリ性能は3200
で、てっきりCPU限界である2666で動作している…
と、思っていたんですが…
調べてみると、2133で動作していました。
(タスクマネージャーなどで確認可能)
な、なにゆえ!?
調べてみると、今自分が使っているマザーは
メモリのオーバークロックに対応したヤツのようで、
指定しないと既定値での動作しかしないとかなんとか。
ということで、BIOS画面を呼び出して…
メモリの動作条件を変更してみようと思ったんですが、
オーバークロックが可能な機種ということもあって、
なんか色々選べるんですよね。


ということで、搭載メモリの本来の定格動作である
3200まで速度を底上げしてみました。
CPUの限界ラインを超えると動かないんじゃ?
とも思いましたが、なんかよくわからないんですよね…。
調べてみても、動くかも…しれない?みたいなふんわりした
情報がほとんどだったので、ダメもとで突入。
とりあえず現状少なくとも表記上は問題なさそうです。
で
なんか、メモリクロックの差って、intelだと効果が薄いとか、
ハイエンドグラボじゃないと体感しづらいとか色々と書かれていたんですが…

FF15のベンチマークを走らせてみたところ、
メモリ条件変更前は7000を超えるのがやっとだったんですが、
条件変更後は7500をゆうに超えていきました。
まぁ、2133→3200 なので、結構幅があるから…
ってのもありますが、思った以上にスコアに違いが出ましたね。
現状ミドル位置にいるGTX1070tiでこれなら、
RTXの上位モデルとかだとかなり違いが出てきそう。
あ、ちなみに
冒頭にあったNGSのカメラ問題。
これで結構解決に近づいた気がします。
セントラルシティの中心部を見るとまだカクつきが
発生したりはしますが、エアリオ中央をうろついたりする分には
目視でのカクつきが8割ほど軽減されたように感じました。
今日のまとめ
・グラボのドライバで PhysX設定 を確認する
・タスクマネージャーでメモリの速度を確認する
でした。
-日記とSS-

今週のチャレ

めちゃくちゃ絶不調だった

最近すごいかわせなくなってきてる…きがする

色々とNGS動作に慣れすぎてるのかもしれない

たまにはHrじゃなくてBoもアリ… なのかなー…?

緊急開始前。なんかまとまって緊急いくのも久々な気がする。
リテム実装でどうなるかなー、まともになれば嬉しいけど…。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
PCでゲームする?(後編)
2021.11.13 Sat. 12:05 -edit-

NGSでちょっと珍しいアップデートが入りましたね
絶望エネミーの追加と、配置換え。
普通のゲームであれば なんだそんな程度か…
で、済んじゃうような追加要素ですが…NGSでは貴重な新要素!()
今までいなかったアルターズ種とフォーマーズ種の絶望エネミー実装は
正式サービス開始以降初めてですね。
今まで長い間同じ敵としか戦えなかったわけですが、
常設コンテンツ(というほどでもないけど)に変化をもたらすのは
やっぱり大事ですよ。適宜色々変化させていかないと。
今後も新要素の追加は大型アプデまで待機でしょうから、
こういった 使えるものは全部使う って姿勢でなんとか
つないでほしいところですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
先週の続きからです。
ハイエンドPCはロマンですが、ミドルエンドPCでも
PS5、XboxSXでやるようなゲームはまずまずできます。
よほどグラフィックにこだわりがない限り、最高設定の7割以上で
フルHD、60fps動作なんて普通にできるものが多いです。
というわけで色々長ったらしく書こうかとも思いましたが、
ダレちゃうので必要な情報を結論から。
※それでも今日の記事は文字の圧がすごいので、読む気が失せちゃうって人は
赤いでかい字のところまでスクロールしてね。
☆結局PCゲーしたいけど何をどう選んで買えばいいの?
それには、いくつかの条件をクリアして選ぶ必要があります。
1.デスクトップPCか、ノートPCか
自分の環境にほしいハードウェアはどちらか。
ものすごくカンタンに説明すると…
・デスクトップ
外部出力端子としてモニター、入力端子にキーボードとマウスが必要。
形状によっていくつかあって
a.BTOPC(イチオシ)
PCショップが組んだPCで、大体にして大きいが、一応ミニサイズなどもある。所謂自作PCのショップ版。
b.メーカーPC
大手メーカー等の既製品PC。BTOより小さいものが多く、スリム型やキューブ型などがある。パーツ組み換えはやや不得手。
c.モニター一体型PC
メーカーPCの派生だが、モニターと一体型でパーツ組み換えの融通が利かない、据え置きとノートPCの間の子。 ゲームに向かない機種がほとんど。
d.その他形状のPC
USBスティック型、タブレットPCなど、機能と形状が独特なもの。ゲームには大体にして向かない。
e.自作PC
自分で組んじゃうヤツ。オーソドックスにタワー型、油没PCやむき出し型など自由にできる。ある程度の知識とガンプラ組めるくらいの器用さが必要。友人曰く、ミニ四駆よりは簡単とか。中古のBTO買ってバラシて組み替える、なんてのができると可能性が広がっていく。
・ノート
基本的には出力、入力デバイスを用意しなくても運用可能。
ただし、同価格のタワー型デスクトップに比べ性能が1~3割程度劣る。
2.自分がやりたいメインゲームの負荷
最新ゲーか、縦マルチゲー、インディーズ、その他諸々…
グラ重視の最新ゲーだと、やはりそれなりに重いので
必要なスペックがどんどん高くなります。
PCゲーにはほぼ全て、必要と推奨の動作環境が書いてますので
それを購入する際の参考材料にしましょう。
3.予算
今自分が買える予算のギリギリラインから1割引いたくらい。
それが購入予算のギリギリライン。
ちなみに、モニターもない、コントローラーもない、
何もない状況から始めるともっとラインは下げないといけません。
4.新品オンリーか、中古でもいいか
当たり前の話ですが、新品はサポート期間が長く安心です。
中古は価格が安く、購入手段次第ではサポート延長も可です。
パーツの組み換えがある程度できる、って人なら中古がオススメです。
例) とりあえずNGSのベンチマークがウルトラ設定、フルHDでスコア10000出る(通常動作で平均90fpsするくらいの)ヤツがほしい
新品… オンラインPCショップで15万、グラボはRTX3060(新世代の新技術対応型グラボ)
中古… 同じくオンラインPCショップで10万、グラボはGTX1070Ti(前世代ながら高性能なミドルハイグラボ)
と、これくらいの差が出ます。ただ上記の例だと新品の方が性能が高く、
最近はマイニング需要でグラボの新品中古による値段差がなくなりつつあります。
この辺は自分が出せる予算と求める性能のバランスによって決めてくださいね。
ほんとは各パーツでの働きとか色々と理解しないと
正しい買い物が難しいのがPCショッピングですが…
すんげーざっくりした理解でもなんとかなったりします。
とりあえずそのざっくりした情報をQ&A形式で書いておきます。
Q.なんか搭載パーツとか書いてあるけどわかんないんすけど…
A.チェックするのは概ね4箇所です。CPU、GPU(グラフィックボード)、メモリ、ストレージ。
Q.だからぁ、パーツとか書かれてもわかんないんすけどぉ
A.ものすごくざっくりした見方を書いておくので読んでくださいバカ。
CPU、GPUの見方
例)グラボ、GeForceGTX1660Super(VRAM 6GB)の場合
GeForce・ GTX ・ 16 ・ 60 ・Super・(VRAM 6GB)
機種 ・シリーズ・世代・性能・カスタム・描画メモリ
例文)GeForceさんところのGTXちゃん16歳になったのよね、今度のテストで60点ってすごいわ、Super特訓したおかげね!一日6教科も勉強できるんでしょ?えらいわ~~
CPUも概ねこんな感じでみられます。以前どこかで書いた気もするので割愛。
ちなみに、インテルCPUの最新世代は現在11(そろそろ12が出る)世代
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
つまり、自作屋以外気にするな!!
・ストレージの見方
HDDかSSDか、それだけ。
最近はSSDの大容量化が進んでいますのでSSDオススメ。
書き込み制限、寿命とかも昔言われてましたけど…ぶっちゃけ
個人で使用する分にはSSDの書き込み制限超過より
HDDの寿命のほうが圧倒的に短いので安心してSSDプッシュ。
Q.CPUにインテルじゃないやつとか、グラボにGeForceじゃないやつあるんだけど?
A.それはAMD社の製品です。細かい部分が異なりますが、お値段相応のものなので自作屋以外はそこまで気にしなくてもいいです… けど、管理人はインテル&GeForceをオススメしときます。
Q.なんで?
A.好み…というのもありますが、一応理由もあります。
インテルは理論スペックがAMDに遅れをとっていますが、実働スペックはあまり差が出ません。さらに、Windows11は現在インテルCPUに最適化されているのでWin11を将来的に採用するならインテルのが現状オススメです。
あと、マルチタスク性能はAMDのRyzenのが高いですが、ゲーミング機能などはものによりけり。最新世代ではインテルのがゲーミング性能高かったりとかもあります。
あと、CPUをAMDにすると、マザボの種類もAMD向けに変わります。
GeForceはAMDのRyzenと比べると五分五分。安定と品揃えのGeForceか、独自機能とコスパのRyzen。価格と型番がわかりやすいので自分はGeForce派です。
まーでもグラボに関しては完全に個人の好み。AMDグラボもいいもんなので値段と相談してください。
Q.安いのか高いのかわからん。コスパいいのはどれ?
A.新品をオンラインで購入するなら、BTO>メーカー>他 です。基本的にはBTOで話を進めていきます。
Q.メーカーはダメなの?
A.メーカー品は品質が高いものが多くサポートも手厚いですが、いくつか欠点があります…が、ゲーミングノートであればメーカー品もいいと思います。
・いくつかの欠点…
高い、いらないプリインソフトが多い、高性能で安いのは大体品切れ、海外メーカーは窓口が外人だったりする、パーツ換装の融通がきかない、一度バラすとサポート切れるものがある、などなど…
Q.今まで全部読み飛ばしてたんだけど、結局オススメはなに?
A.じゃあもうここだけ読んでくれればいいから、な?
いくつかの条件はあると思いますが、とりあえず
PSO2NGSを始めとした現世代3DゲームをフルHD、60fps以上で動かせるPC。多くのPCゲームのミドル~ハイ設定に対応しつつ、現環境においてコスパがいいものを選びましたんで…ここを基準に考えてくれると。
(中古は品目の変動があるので新品のみを書いておきます)
・デスクトップPC

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=829179&pre=pso2ngs_h03
LEVEL-M056-114-RBX-NGS 150,980 円~
パソコン工房のBTOPC。ミニタワーなのでやや小さくなっています。
CPU、グラボともに現行最新世代のミドル版で、フルHDのゲーム性能は抜群。
このスペックであれば、フルHD60fps以上目当てであればほとんどのゲームが
ミドル設定以上で快適動作することでしょう。
ちなみにこれ、NGS推奨モデルでもあります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=856196&ref=geforce_rtx3060_ti_level_desk
LEVEL-M056-114F-SAX 149,980 円~(11月16日までの限定価格
上のヤツのグラボがTi(性能アップ版)ついてるヤツで、セール中。
グラボの無印とTiって性能が思ってる以上に差があります。つまり…なんだ、
今買うならコレめっちゃお得でっせ、ってヤツ。
これを逃したら上のヤツを買う、くらいでいいと思いますよ。
(セール期間中に限り)オススメ度No.1!!
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=10496&sn=0
Magnate MT i5-11400搭載モデル 125,980 円(税込)
ドスパラさんのゲーム対応デスクトップPCで、グラボが廉価版の1660Super。
RTXではないのでレイトレーシングなどの最新機能は非対応ですが、
フルHDでのゲーミング性能自体は良好。調整次第で快適に遊べます。
上のヤツが高いけどもうちょい安ければ… って人にはコレ。
CPUは最新世代のi5なのでかなりいいです。ゲーム用途なら十分。
・ノートPC

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90NVIDIA%E6%9C%80%E6%96%B0RTX3060%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%BB%E8%96%84%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%80%91MSI%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC-RTX3060-15-6FHD-GF65-10UE-258JP%E3%80%90Windows-%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91/dp/B093TX5C97/ref=dp_fod_1?pd_rd_i=B093TX5C97&psc=1
MSIゲーミングノートPC GF65 ¥157,196
大手メーカーのMSI製ゲーミングノート。
上のデスクトップPCのノート版で、コスパ抜群の製品。
ただしノートなので、デスクトップよりは若干性能が落ちます。
それでも、この価格で手に入るのはなかなかない。
ノートPCでゲームしたい!ってんなら割とおすすめの品。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=10629&sn=3092
GALLERIA RL5C-R35 119,290 円(税込)
ドスパラさんのゲーミングノート。上のものより若干落ちますが、
PCショップならではの低価格っぷりが目を引く一品。
レイトレーシングなしでのゲームプレイであれば問題なくいけそうです。
とりあえず新品でのPCはやっぱこんな感じになりますね。
安くても10万以上は見ておかないと、いいものはなかなかない。
ちなみにハイスペックを追い求めるとこんなもんじゃないです…。
Q.やっぱたけーじゃん!無理じゃん!
A.そんなあなたには中古がオススメですよ。
PCショップサイトをうろうろしていると、なかなかいいやつが7~8万とか
アマゾンなんかだと5万くらいでグラボ搭載機が売ってたりと掘り出し物もいくつか。
ただ、重要なポイントがあります。
・整備済み や リノベーション と書いてるものを買う
中古品とはいえ、状態を良くしてくれてるものを買いましょう。
新品とはいかないものの、良好なコンディションになってるものをチェック。
キズなどがあるBランク品でも、リノベーション済なら問題なく動きます。
・ジャンク品などは要注意
ジャンク品 や 現状販売 動作未確認 などはやめときましょう。
自分で整備できるウデがあったとしても、回路が焼けてるポンコツなどを
掴まされてしまったら安物買いの銭失いってヤツです。
と、いうわけで… 現環境でのPCショッピングはこんな感じで
選んでみるといいかもしれません。(飽くまで管理人の主観です)
-日記とSS-

今週のチャレ

今回はドロップにめっちゃ恵まれた…
いつもこうならいいのに…

TMG! リバスタ! ゲイル!敵集めホーダイ!

白衣の天使系悪魔エクレ

そういやメガテン5が発売されましたけど、自分は保留

いや…買うよ?そのうち。 …高いんだよね、ウン
メガテン3リマスターも途中なので、それ終わってから考えます。

エクレはじっと手を見る

ブタサン

上手に焼きました
オマケ:市場に出てるCPUとグラボの性能と目安
PCでゲームする?(前編)
2021.11.06 Sat. 12:36 -edit-
以前水疱瘡にかかったとき、ちょうど新コロワクチン
2回目摂取の直前だったんで、キャンセルしてたんですが
先日別ルートで予約してたとこでようやく摂取できまして。
2回目のほうが副反応つらい、とか色々言われてましたが…
腕超いってぇな!
熱っぽさとかだるさとかは控えめですが、とにかく腕がいたい。
仕事前にしか予約とれなかったのでしょうがないですが…
仕事に支障が出ないといいな…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
こないだこんな話を聞いてました
「グラボの価格が10月くらいに落ち着く… かも?」
実際落ち着いた感はあんまりないんですが、
最近のところ「ゲームするならPCがよい」という話を
ちらほらと色んな所で目にします。
最新ゲーム機と一世代前のゲーム機で、できることの差を
とりあえずかるくまとめてみましょう。
○PS4のメリット
・PS系のゲームができる
・その他マルチタイトルの最新高負荷ゲーム以外は大体遊べる
・日本国内でのプレイ人数が多い(重要)
・シェア機能が便利(配信、録画、SS撮影など
☓PS4のデメリット
・性能が追いつかなくなってきた(Proでも若干きつい)
・月額オンラインプラン(PS+)がコスパの面で割高
(壊れやすいとかその辺は個体差もあるので除外)
○PS5のメリット
・性能が高い
・PS系のゲームができる
・PS4でできるゲームがほぼ全てできる上にアプコン可
・シェア機能が便利
・SSDの読み込み速度が最速レベル
☓PS5のデメリット
・やや高い
・価格に対して専用コンテンツが少ない
・月額オンラ(ry
・手に入らない(重要)
・電気代がヤバイ
と、PS系は4と5に性能差がかなりありますが、
できること自体は専用タイトルの少なさであまり変わらず。
現状だとPS5はPS4ProProみたいな位置づけになっています。
○XboxOneのメリット
・Xbox系のゲームができる
・Xboxゲームパスが使える(重要)
・コントローラーが優秀
☓XboxOneのデメリット
・国内プレイ人数が少ない
・PS4に比べると性能に若干劣る
・国内向けタイトルが少ない
○XboxSeriesのメリット
・2バージョンあり、性能のXとコスパのSで選べる(日本ではSが人気)
・Oneに比べると国内プレイ人数が多い
・後方互換が最も優れている(過去全てのXbox作品がプレイ可能)
・コントローラーが優秀
・Xboxゲームパスが使える(重要)
・PS5に比べるとXは若干性能が勝っている
☓XboxSeriesのデメリット
・Xは高価で手に入りづらく、Sは性能がやや不足
・国内人数が少なめ(Oneよりは多い?)
・国内タイトルがやや少ない(Oneよりは多い)
Xbox系は国内でのコンテンツ充足がまだまだいま一歩ですが、
PS系と比べると最新世代で追いついてきている感はありますね。
国内タイトルが充足しているなら、Xboxはオススメですが…
ゲームパスでできるタイトルも半分くらいは未翻訳。
この辺はまだまだこれからですね。
月額プランはPS+に比べると価格ではほぼ五分ですが、
サービスの差ではXboxにやや軍配か。とくにゲームパスは
ゲーム系サブスクの中でも最強クラス。使わない手はないです。
○PCのメリット
・自分で性能を選べる(コストと性能のバランス)
・実質最強のゲーミング性能
・Steamをはじめとした多くのゲームサービスが対応
・Xboxゲームパスが使える
・ゲーム以外の用途も充足
・全世界レベルでプレイ人数が安定している
・PCでしかできないゲームが多くある
・Steamなどは一定の初期投資(5ドル)で永年オンラインプレイが無料
☓PCのデメリット
・最新世代のゲーム機と同等の性能を求めると2倍以上のコストがかかる
(そうでなくても、エントリーレベルですでに同じくらいコストがかかる)
・自分で改良、修理しようとすると多くの知識が必要
・ゲーミングデバイスとして最適化されてるわけではないので故障と隣り合わせ
プレイするゲームにも寄りますが、PCはオンラインプランに
お金がかからないのが多く、長い目でみるとゲーム機よりも
ランニングコストで勝る場合もあります。
タイトルも国内向けPS、海外向けXbox…という区切りはなく
数多くのタイトルを遊ぶことができるので、汎用性が高いです。
ただ、やはりネックなのはコスト。安いものでも10万、
最新ゲーム機並となればもっとかかります。
というか、グラボだけで最新機に並ぶ価格になってしまいます。
でも、でもね?
個人的に言わせてもらえば…ぶっちゃけPCのスペックって
ある程度のラインでも十分にフルHD解像度で快適に遊べます。
ちょっと前置きが長くなってしまったので、この続きはまた次回
-日記とSS-

今週のチャレ

なんとなくカンが戻ってきたような…

でもやっぱりまだ被弾は多い

数週間休むだけでコレとは、ちょっとアレだね

来週はがんばろう

本日のエクレ劇場

どこかを見るエクレ

塩をふりまくエクレ

空を浮くエクレ

そういえばグラフィック設定をちょっといじったんですが、
特にSSの質に問題はなさそうですね。
というか肌着テクスチャ荒いのほんとどうにかして…
2回目摂取の直前だったんで、キャンセルしてたんですが
先日別ルートで予約してたとこでようやく摂取できまして。
2回目のほうが副反応つらい、とか色々言われてましたが…
腕超いってぇな!
熱っぽさとかだるさとかは控えめですが、とにかく腕がいたい。
仕事前にしか予約とれなかったのでしょうがないですが…
仕事に支障が出ないといいな…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
こないだこんな話を聞いてました
「グラボの価格が10月くらいに落ち着く… かも?」
実際落ち着いた感はあんまりないんですが、
最近のところ「ゲームするならPCがよい」という話を
ちらほらと色んな所で目にします。
最新ゲーム機と一世代前のゲーム機で、できることの差を
とりあえずかるくまとめてみましょう。
○PS4のメリット
・PS系のゲームができる
・その他マルチタイトルの最新高負荷ゲーム以外は大体遊べる
・日本国内でのプレイ人数が多い(重要)
・シェア機能が便利(配信、録画、SS撮影など
☓PS4のデメリット
・性能が追いつかなくなってきた(Proでも若干きつい)
・月額オンラインプラン(PS+)がコスパの面で割高
(壊れやすいとかその辺は個体差もあるので除外)
○PS5のメリット
・性能が高い
・PS系のゲームができる
・PS4でできるゲームがほぼ全てできる上にアプコン可
・シェア機能が便利
・SSDの読み込み速度が最速レベル
☓PS5のデメリット
・やや高い
・価格に対して専用コンテンツが少ない
・月額オンラ(ry
・手に入らない(重要)
・電気代がヤバイ
と、PS系は4と5に性能差がかなりありますが、
できること自体は専用タイトルの少なさであまり変わらず。
現状だとPS5はPS4ProProみたいな位置づけになっています。
○XboxOneのメリット
・Xbox系のゲームができる
・Xboxゲームパスが使える(重要)
・コントローラーが優秀
☓XboxOneのデメリット
・国内プレイ人数が少ない
・PS4に比べると性能に若干劣る
・国内向けタイトルが少ない
○XboxSeriesのメリット
・2バージョンあり、性能のXとコスパのSで選べる(日本ではSが人気)
・Oneに比べると国内プレイ人数が多い
・後方互換が最も優れている(過去全てのXbox作品がプレイ可能)
・コントローラーが優秀
・Xboxゲームパスが使える(重要)
・PS5に比べるとXは若干性能が勝っている
☓XboxSeriesのデメリット
・Xは高価で手に入りづらく、Sは性能がやや不足
・国内人数が少なめ(Oneよりは多い?)
・国内タイトルがやや少ない(Oneよりは多い)
Xbox系は国内でのコンテンツ充足がまだまだいま一歩ですが、
PS系と比べると最新世代で追いついてきている感はありますね。
国内タイトルが充足しているなら、Xboxはオススメですが…
ゲームパスでできるタイトルも半分くらいは未翻訳。
この辺はまだまだこれからですね。
月額プランはPS+に比べると価格ではほぼ五分ですが、
サービスの差ではXboxにやや軍配か。とくにゲームパスは
ゲーム系サブスクの中でも最強クラス。使わない手はないです。
○PCのメリット
・自分で性能を選べる(コストと性能のバランス)
・実質最強のゲーミング性能
・Steamをはじめとした多くのゲームサービスが対応
・Xboxゲームパスが使える
・ゲーム以外の用途も充足
・全世界レベルでプレイ人数が安定している
・PCでしかできないゲームが多くある
・Steamなどは一定の初期投資(5ドル)で永年オンラインプレイが無料
☓PCのデメリット
・最新世代のゲーム機と同等の性能を求めると2倍以上のコストがかかる
(そうでなくても、エントリーレベルですでに同じくらいコストがかかる)
・自分で改良、修理しようとすると多くの知識が必要
・ゲーミングデバイスとして最適化されてるわけではないので故障と隣り合わせ
プレイするゲームにも寄りますが、PCはオンラインプランに
お金がかからないのが多く、長い目でみるとゲーム機よりも
ランニングコストで勝る場合もあります。
タイトルも国内向けPS、海外向けXbox…という区切りはなく
数多くのタイトルを遊ぶことができるので、汎用性が高いです。
ただ、やはりネックなのはコスト。安いものでも10万、
最新ゲーム機並となればもっとかかります。
というか、グラボだけで最新機に並ぶ価格になってしまいます。
でも、でもね?
個人的に言わせてもらえば…ぶっちゃけPCのスペックって
ある程度のラインでも十分にフルHD解像度で快適に遊べます。
ちょっと前置きが長くなってしまったので、この続きはまた次回
-日記とSS-

今週のチャレ

なんとなくカンが戻ってきたような…

でもやっぱりまだ被弾は多い

数週間休むだけでコレとは、ちょっとアレだね

来週はがんばろう

本日のエクレ劇場

どこかを見るエクレ

塩をふりまくエクレ

空を浮くエクレ

そういえばグラフィック設定をちょっといじったんですが、
特にSSの質に問題はなさそうですね。
というか肌着テクスチャ荒いのほんとどうにかして…
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
崖っぷち
2021.09.25 Sat. 12:35 -edit-
TGS2021の放送はNGS未プレイで、興味をお持ちの方向けの番組のため新規情報はございませんが、10/5(火)放送の「NGS Headline」にて、10月のアップデートや今後の運営方針、そして年末の新オープンフィールドについての最新情報を公開予定ですので、ご期待ください。<ヒロ>#NGS #PSO2NGS
— Rappy.commu(ラッピードットコミュ) (@rappy_commu) September 24, 2021
次回NGSヘッドラインで、運営の釈明というかなんというか
数多の文句を食らってしょうがなく説明する機会を設けたというか
まぁ、なんか言うそうです。
ぶっちゃけここが最終ラインだと思います。
かつてDDONというゲームは、常時接続が2万を割った時
カプコン上層部から肩たたきされ、サ終が決定されたそうですが
NGSはすでに国内常接が1万6千、海外常接が3千割。
もうデッドラインに達しています。多分これ赤字です。
ここで挽回できないようなら、PSO2運営10年の時点で
SEGAから切られても仕方ないレベル。
つっても、サービス開始を急かしたのもSEGAでしょうし
そこはあんまり強く言えないから、TGSで20分も茶番の時間を
取れたのかもしれませんが。
とにかく、去っていったユーザーの意識を向けるには
遅すぎる対応速度ではあるものの、これを逃せばマジでない。
今がまさに崖っぷち。転落する前にどうにか挽回してほしいですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
先日ニンテンドーダイレクトが発表されましたが
オンライン特典でN64とメガドラができるとか、
カービィの新作とか、あとなんか色々
そのついでが知りませんが、以前からちょっと欲しかった
デモンエクスマキナがSwitchとSteam双方で50%引きセール中
…
買いました(正確にはふみさんの買っちゃいなよアタックに負けました
あ、Steamの方でですね。
ということでデモンエクスマキナの感想とか。
・そもそも何のゲーム?

アーマードコアの精神的続編というか、
アーマードコアをマイルドにしてSwitchソフトらしく
万人に受ける感じに調整されています。
好きな外見の主人公をキャラクリし、
自分で好きな外見のロボを組み立ててミッションに挑む。

・どんなストーリー?

なんか世界が半分崩壊してて、傭兵が依頼を受けて生活するような
色んな傭兵との共闘があったりなんだり 今ん所そんな感じ
・ゲームモードは?

ソロ専用のメインストーリーミッションと、
マルチ専用の協力ミッション、あとはマルチ推奨の
自動生成ダンジョンに潜るモードがあります。
これはレビューでも言われてたんですが、
メインストーリーもマルチできればよかったのに。
これは若干残念なところですね。
・アクションは?

上記にも書きましたが、アーマードコア…
AC4とVをシェイクしてカスタムロボで割った感じ。
結構マイルドで、操作方法にさえ慣れてしまえば
不自由感はあんまりないです。空はビュンビュン飛ぶ。
FCSロックオン式ですが、視点の中心に弾は飛ぶので
ノーロックでもまぁ狙えなくはない。
・ゲームバランスは?

ACのようにパーツをショップで買うのではなく、
敵ロボを破壊した後にパーツを強奪するのが主流っぽい?
武器だけではなく、基本パーツも奪っちゃいます。
パーツにはスロットによる性能のブレ幅があり、これが沼。
パーツ集めゲーと揶揄される部分ですね。好みが分かれるかも?
装備のバランスはまだよくわかってないんですが、
レビューによれば「鉄板構成に寄りやすくなる」とのこと。
ACfaみたいな感じでしょうかね。
ミッション中は、ザコ敵を倒すと弾薬がドロップし、
それを回収することで回復が可能。HPを回復できる車とかも。

なので、武器弾薬はあんまり気にせずアセンできる反面
パーツそのものの個性が控えめになっている印象。
武器種とデザイン、それに伴う性能で選ぶ…といった感じですかね。
・総評

アーマードコア好きなら、新作の音沙汰ない現状
これがオススメ!…というより、これしかない感じ。
ミッションやストーリーがあんまり評価されてないのが不安点。
ですがまぁそこは 好みが分かれる といった感じらしいので
好みにあえばいいな、と思いつつゆっくり遊んでいきます。
自作ロボアクションゲーとしては一定以上のラインなので、
マルチできればもっと楽しいんだろうな、って感じました。(チラッ
デモンエクスマキナはSteamのウィークエンドセールにて
28日まで半額の4290円です。半額ですよ奥さん!
-日記とSS-

今週のチャレ

チャーレー(SEGA風

久々におちちさまが復帰し5人

5人だとめっちゃ楽…

ジェントル風かっちゃま

ちち「後ろから見るとガス灯みたい」
ポジティブにいっとく
2021.09.18 Sat. 11:54 -edit-
イベントもついに後半戦。
戦闘セクションの対象エリアも拡大し、
シール集めは光速の領域へ突入する…!

※画像はイベントとは関係ありません。
そんなこんなで、最近はデイリーやってリアクター集めて
色々整えて最低限ギャザしたら即落ち。
クラフトピアが忙しいんですよコレ。
そういう方向で考えると、NGSってすごく…
かる~くプレイしてさっくりライトに遊んで、
緊急は身内の面子次第でちゃちゃっと一緒にいって帰る。
ライトに遊べるサブネトゲとしては破格のスペックなんじゃ!?
…
これソシャゲのデイリー作業とそっくりやな
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
と、いうことで…
今絶賛メインゲームに輝いているのは
Windows版クラフトピア(Xbox版とSteam版もあるよ)

・どんなゲーム?

キャラクリして オープンワールドで 拠点建てて モンスター狩って 動物追い回して 農業して 料理して 採掘して 文明を築いて 剣とか銃とか魔法とかペットとか レベルを上げて それに関連するスキルも覚えて ビークル作って乗り回したり ペットにマウントしたり 新たな世界へ旅立ったり ダンジョン潜ったり ボス倒したり それがマルチプレイできちゃう
そんなゲーム。
色んなゲームのいいところをパクって凝縮しないで詰め込んで、
ごった煮にした結果カオスな感じになったけど一応食える。
そんなゲーム。
NGSの大型アプデ、7daysのα20などの主力アップデートを
待つ間の時間潰しにと、Xboxゲームパスに入ってるコレで
遊んでいたんですが… 沼だね!
まだまだこのゲームも作りかけ、所謂アーリーアクセス状態なので
色んなバグや粗があるんですが、コンテンツ量と種類は膨大で莫大。


濃密なアップデートロードマップ
例えば、戦闘だけしたい! とか、 農業だけしたい! とか、
建築だけしたい! とかの専門家欲求を満たすにはややイマイチですが
色んなことをしたい! ってんならこれほどうってつけなものはない。
だって、色んなゲームのいいところをパクりまくった集合体なんですもの。
(基本アクション部分はゼルダBOTW、フォートナイト式建設、どこかで見たことのある乗り物、色んな作品を垣間見れるフレーバーテキストの数々 等など)
パクリっていいイメージはありませんけど、昨今では
パクリ元の作品を汚さずまんま真似をせず、美味しいところを
尊敬の念を持って取り入れる オマージュ って言い訳も通りますしね。

実際原神なんかも今をときめくオンラインアクションの筆頭になりましたが
アレも当初はゼルダBOTWの基礎部分をまるごとパクったものでしたし。
まぁとにかく、アレだ
その作品なりに面白ければいいんだよ!
SEGAもそうして… っていうか、ほんと他のゲームのいいところを見習って…
ということで、NGSが手薄な今がチャンス。
色んなゲームに手付して、冬の超大型大どんでん返し
神ゲー返り咲きアップデート、リテムリージョン実装を待ちましょう。
ちなみに最近クラフトピアやって身にしみたことは…
「文明は人類にとって都合のいい存在を犠牲にすることで成長する」
ってことでした。良心の呵責?知ったこっちゃないね!!!!
-日記とSS-

4人!

でもまぁなんとかなります

とにかくSGを溜めて、アプデの準備をしとこう。

ただやっぱNGS慣れの影響は大きく、
細かい所のミスが毎週絶えない。

新ニンジャ服のケツがえっちと話題

うーん うん!

あ、トップSSの拡大も置いておきます。
戦闘セクションの対象エリアも拡大し、
シール集めは光速の領域へ突入する…!

※画像はイベントとは関係ありません。
そんなこんなで、最近はデイリーやってリアクター集めて
色々整えて最低限ギャザしたら即落ち。
クラフトピアが忙しいんですよコレ。
そういう方向で考えると、NGSってすごく…
かる~くプレイしてさっくりライトに遊んで、
緊急は身内の面子次第でちゃちゃっと一緒にいって帰る。
ライトに遊べるサブネトゲとしては破格のスペックなんじゃ!?
…
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
と、いうことで…
今絶賛メインゲームに輝いているのは
Windows版クラフトピア(Xbox版とSteam版もあるよ)

・どんなゲーム?

キャラクリして オープンワールドで 拠点建てて モンスター狩って 動物追い回して 農業して 料理して 採掘して 文明を築いて 剣とか銃とか魔法とかペットとか レベルを上げて それに関連するスキルも覚えて ビークル作って乗り回したり ペットにマウントしたり 新たな世界へ旅立ったり ダンジョン潜ったり ボス倒したり それがマルチプレイできちゃう
そんなゲーム。
色んなゲームのいいところをパクって凝縮しないで詰め込んで、
ごった煮にした結果カオスな感じになったけど一応食える。
そんなゲーム。
NGSの大型アプデ、7daysのα20などの主力アップデートを
待つ間の時間潰しにと、Xboxゲームパスに入ってるコレで
遊んでいたんですが… 沼だね!
まだまだこのゲームも作りかけ、所謂アーリーアクセス状態なので
色んなバグや粗があるんですが、コンテンツ量と種類は膨大で莫大。


濃密なアップデートロードマップ
例えば、戦闘だけしたい! とか、 農業だけしたい! とか、
建築だけしたい! とかの専門家欲求を満たすにはややイマイチですが
色んなことをしたい! ってんならこれほどうってつけなものはない。
だって、色んなゲームのいいところをパクりまくった集合体なんですもの。
(基本アクション部分はゼルダBOTW、フォートナイト式建設、どこかで見たことのある乗り物、色んな作品を垣間見れるフレーバーテキストの数々 等など)
パクリっていいイメージはありませんけど、昨今では
パクリ元の作品を汚さずまんま真似をせず、美味しいところを
尊敬の念を持って取り入れる オマージュ って言い訳も通りますしね。

実際原神なんかも今をときめくオンラインアクションの筆頭になりましたが
アレも当初はゼルダBOTWの基礎部分をまるごとパクったものでしたし。
まぁとにかく、アレだ
その作品なりに面白ければいいんだよ!
SEGAもそうして… っていうか、ほんと他のゲームのいいところを見習って…
ということで、NGSが手薄な今がチャンス。
色んなゲームに手付して、冬の超大型大どんでん返し
神ゲー返り咲きアップデート、リテムリージョン実装を待ちましょう。
ちなみに最近クラフトピアやって身にしみたことは…
「文明は人類にとって都合のいい存在を犠牲にすることで成長する」
ってことでした。良心の呵責?知ったこっちゃないね!!!!
-日記とSS-

4人!

でもまぁなんとかなります

とにかくSGを溜めて、アプデの準備をしとこう。

ただやっぱNGS慣れの影響は大きく、
細かい所のミスが毎週絶えない。

新ニンジャ服のケツがえっちと話題

うーん うん!

あ、トップSSの拡大も置いておきます。