ガンダムは生き延びることができるか
2022.10.01 Sat. 11:43 -edit-
NGS次回メンテでくる要素
・レベルキャップ65開放
・☆6以下の装備のみ強化上限60開放、潜在5追加
・リテム戦闘セクションにランク4追加
・ストーリーキャラとの共闘Eトラで確定PSEバースト
・ステ、ギガステに4追加
・ハイランクセクションでPSEバーストフォルテ追加
・リテム緊急にハイランク追加
・絶望更新+パープルにハイランク追加
・新規☆7武器防具「オブゾディアシリーズ」追加
・リージョンマグへのテレポート可能に
・ミュージックディスクの視聴機能実装
・アークスカードのアングルに上下対応
・パーティーメンバー集合機能開放
・ロックオンタイプ2実装
・その他諸々
・ACスクにメルブラコラボ
こうしてズラっと並べると多いですが、肝は
Lv、装備のキャップ開放とそれに伴う戦闘コンテンツのランク追加か。
☆7は後日強化済みのものが称号で配られるので、
今のうちにプリセ付きを入手しておけばいいのかもしれません。
しかし
クヴァリスを☆6でやってきたけど、パープルガン無視してたくらいで
特に何も問題なくコンテンツ消化できちゃったな…
そして火山リージョン実装前に☆7の事実上緩和とか
先行で頑張る意味を改めて否定してきたSEGAさんに脱帽ッス!パネッス!
フー
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ガンダムエボリューションの正式サービスが始まり
未だにまぁまぁ盛況を見せていますが、
10月5日には オーバーウォッチ2 がPvP正式リリース。
ガンエボと同じく基本無料で、こちらにはPvEも実装予定。
しかもワールドワイドではガンダムはそれほど人気コンテンツではなく、
FPSとしての格の差もあり
またOWに殺されるのか…
と、不安を感じざるを得ない状況となっています。
ね、ギアボックスさんのバトルボーンちゃん…?
そんな中、自分はガンエボそこそこ楽しんでいます。
ぶっちゃけまだ選定中といってもいいレベルではあるものの
バトルボーンやOWに比べると、ロールごとの役割が薄い分
好きなMSである程度戦えるようにはなっているし、野良でも
「○○がいないから負ける」という事態を避けられます。
ヒーラーやタンクが少ない、いない、でもなんとでもなります。
薄味ではあるものの、要点はきっちり抑えている印象。
です、が
薄味は薄味なんだよなぁ…
バトルボーン出身者から言わせてもらうと、やっぱりなぁ…
好きなジャンルで、味付けも多彩なんだけど…薄味な感じ…。
うん、うまい、全然悪くない… んだけど、もう一声…みたいな。
もちろん、ヒーラー特化プレイやタンク特化、
格闘での荒らしとか狙撃プレイは十分に可能なバランスですが、
ジャンケン的な勝負… よりはゴリ押し気味な感じでも遊べる感じ。
グーとパーでもグーで指へし折ってけば勝ちや! みたいな…
バトルボーンでも条件次第では可能でしたが、かなり厳しかった。
まぁそこは今作品の最大の長所の1つでもあるので、
そういうのが物足りない人はOW2にいってね~ という感じなんですかね。
そういう意味ではガンエボはうまいとこ突いたとは思います。
興味がある人はバンダイナムコランチャーからダウンロードしてみてね!
オマケ 使用してみてからのMS性能ひとことまとめ
・ガンダム…HP1000 中距離 シールド ステップ回数2
万能選手。アタッカーとタンク半々な性能。優秀なスタン技も持つ。
必殺技は範囲攻撃のスーパーナパーム。
・ペイルライダー…HP1000 中距離 リペア ステップ回数2
普通のFPSみたいな機体。ヒーラー要素も備える。
必殺技は一定時間自己強化のHEADS。
・ザクⅡ射撃装備…HP800 近距離 ステップ回数3
紙装甲高機動と、赤くした方が良かったんじゃないか。裏取り機。
必殺技は近接スタン攻撃のヒートホークラッシュ。
・ガンダムバルバトス…HP1000 近距離 ステップ回数3
殴るヤツ。スタン技が多くてウザイ荒らし型。
必殺技は切り抜け近接の阿頼耶識システム。
・サザビー…HP1400 近距離 シールド ステップ回数1
近接射撃タンクで最も堅い。ヒーラーがついていると不沈艦に。
必殺技は周囲に自動攻撃のファンネル。
・メタス…HP800 中距離 リペア 可変 ステップ回数2
単体向けヒーラーとしては最強の支援特化機。タレットもおける。
必殺技は味方へ大幅バフのエネルギーケーブル。
・ジムスナイパー2…HP800 遠距離 リペア ステップ回数1
蘇生持ちの狙撃機。ヘッドショットできれば相手は死ぬ。
必殺技は全域の敵機をスキャンするセンサーバイザー。
・アッシマー…HP1000 中距離 可変 ステップ回数2
3点バーストのメイン射撃で使いやすいシンプルな可変機。
必殺技はパンチ。
・ドムトルーパー…HP1200 中距離 バフ ステップ回数1
味方へアーマー付与、罠、優秀なメイン、サブ射撃と搦め手の塊。
必殺技は敵にダメージ、味方にバフをばらまいて突撃するスクリーミングニンバス。
・∀ガンダム…HP1100 中距離 自己リペア ステップ回数2
チャージできるメイン射撃で苦手射程が少ない自己完結万能選手。
必殺技は空を飛びながらダメージを与える月光蝶。
・ジム…HP800 近距離シールド リペア ステップ回数1
シールド、罠、リペア、近接スキルとガチでなんでもある機体。だが火力は
必殺技は設置後敵を追尾するホーミングマイン(それギャンのハイドポンプじゃ
・ガンタンク…HP1200 中距離 ステップ回数2
とんでもない命中判定のメインを撃てるFPS初心者御用達。
必殺技は飛んでくリモコン爆弾のリュウさん(コアファイター射出)
あと4機ほどアンロック機がありますが、
アンロックできてないので自分の目で確かめてくれ!
あと大体ここに書いた情報は公式サイトについているからな!
https://gundamevolution.jp/unit/
来週はOW2の記事になるかもしれんけど、まぁそれはそれで。
OW2もなんだかんだで触るのが楽しみです。
-日記とSS-

今週のチャレ

なんか開始前に別のグループが集まってたんですけど、
すごい静かで 「WAKE UP」 と一言白チャで放ってから
ゲートに突撃していきました。

なんだあれかっこいいなぁ()

リバスタ4枚。いや、1枚あればええんやで…
その代わり毎回でてくれや… なぁ…?
・レベルキャップ65開放
・☆6以下の装備のみ強化上限60開放、潜在5追加
・リテム戦闘セクションにランク4追加
・ストーリーキャラとの共闘Eトラで確定PSEバースト
・ステ、ギガステに4追加
・ハイランクセクションでPSEバーストフォルテ追加
・リテム緊急にハイランク追加
・絶望更新+パープルにハイランク追加
・新規☆7武器防具「オブゾディアシリーズ」追加
・リージョンマグへのテレポート可能に
・ミュージックディスクの視聴機能実装
・アークスカードのアングルに上下対応
・パーティーメンバー集合機能開放
・ロックオンタイプ2実装
・その他諸々
・ACスクにメルブラコラボ
こうしてズラっと並べると多いですが、肝は
Lv、装備のキャップ開放とそれに伴う戦闘コンテンツのランク追加か。
☆7は後日強化済みのものが称号で配られるので、
今のうちにプリセ付きを入手しておけばいいのかもしれません。
しかし
クヴァリスを☆6でやってきたけど、パープルガン無視してたくらいで
特に何も問題なくコンテンツ消化できちゃったな…
そして火山リージョン実装前に☆7の事実上緩和とか
先行で頑張る意味を改めて否定してきたSEGAさんに脱帽ッス!パネッス!
フー
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
ガンダムエボリューションの正式サービスが始まり
未だにまぁまぁ盛況を見せていますが、
10月5日には オーバーウォッチ2 がPvP正式リリース。
ガンエボと同じく基本無料で、こちらにはPvEも実装予定。
しかもワールドワイドではガンダムはそれほど人気コンテンツではなく、
FPSとしての格の差もあり
またOWに殺されるのか…
と、不安を感じざるを得ない状況となっています。
ね、ギアボックスさんのバトルボーンちゃん…?
そんな中、自分はガンエボそこそこ楽しんでいます。
ぶっちゃけまだ選定中といってもいいレベルではあるものの
バトルボーンやOWに比べると、ロールごとの役割が薄い分
好きなMSである程度戦えるようにはなっているし、野良でも
「○○がいないから負ける」という事態を避けられます。
ヒーラーやタンクが少ない、いない、でもなんとでもなります。
薄味ではあるものの、要点はきっちり抑えている印象。
です、が
薄味は薄味なんだよなぁ…
バトルボーン出身者から言わせてもらうと、やっぱりなぁ…
好きなジャンルで、味付けも多彩なんだけど…薄味な感じ…。
うん、うまい、全然悪くない… んだけど、もう一声…みたいな。
もちろん、ヒーラー特化プレイやタンク特化、
格闘での荒らしとか狙撃プレイは十分に可能なバランスですが、
ジャンケン的な勝負… よりはゴリ押し気味な感じでも遊べる感じ。
グーとパーでもグーで指へし折ってけば勝ちや! みたいな…
バトルボーンでも条件次第では可能でしたが、かなり厳しかった。
まぁそこは今作品の最大の長所の1つでもあるので、
そういうのが物足りない人はOW2にいってね~ という感じなんですかね。
そういう意味ではガンエボはうまいとこ突いたとは思います。
興味がある人はバンダイナムコランチャーからダウンロードしてみてね!
オマケ 使用してみてからのMS性能ひとことまとめ
・ガンダム…HP1000 中距離 シールド ステップ回数2
万能選手。アタッカーとタンク半々な性能。優秀なスタン技も持つ。
必殺技は範囲攻撃のスーパーナパーム。
・ペイルライダー…HP1000 中距離 リペア ステップ回数2
普通のFPSみたいな機体。ヒーラー要素も備える。
必殺技は一定時間自己強化のHEADS。
・ザクⅡ射撃装備…HP800 近距離 ステップ回数3
紙装甲高機動と、赤くした方が良かったんじゃないか。裏取り機。
必殺技は近接スタン攻撃のヒートホークラッシュ。
・ガンダムバルバトス…HP1000 近距離 ステップ回数3
殴るヤツ。スタン技が多くてウザイ荒らし型。
必殺技は切り抜け近接の阿頼耶識システム。
・サザビー…HP1400 近距離 シールド ステップ回数1
近接射撃タンクで最も堅い。ヒーラーがついていると不沈艦に。
必殺技は周囲に自動攻撃のファンネル。
・メタス…HP800 中距離 リペア 可変 ステップ回数2
単体向けヒーラーとしては最強の支援特化機。タレットもおける。
必殺技は味方へ大幅バフのエネルギーケーブル。
・ジムスナイパー2…HP800 遠距離 リペア ステップ回数1
蘇生持ちの狙撃機。ヘッドショットできれば相手は死ぬ。
必殺技は全域の敵機をスキャンするセンサーバイザー。
・アッシマー…HP1000 中距離 可変 ステップ回数2
3点バーストのメイン射撃で使いやすいシンプルな可変機。
必殺技はパンチ。
・ドムトルーパー…HP1200 中距離 バフ ステップ回数1
味方へアーマー付与、罠、優秀なメイン、サブ射撃と搦め手の塊。
必殺技は敵にダメージ、味方にバフをばらまいて突撃するスクリーミングニンバス。
・∀ガンダム…HP1100 中距離 自己リペア ステップ回数2
チャージできるメイン射撃で苦手射程が少ない自己完結万能選手。
必殺技は空を飛びながらダメージを与える月光蝶。
・ジム…HP800 近距離シールド リペア ステップ回数1
シールド、罠、リペア、近接スキルとガチでなんでもある機体。だが火力は
必殺技は設置後敵を追尾するホーミングマイン(
・ガンタンク…HP1200 中距離 ステップ回数2
とんでもない命中判定のメインを撃てるFPS初心者御用達。
必殺技は飛んでくリモコン爆弾のリュウさん(コアファイター射出)
あと4機ほどアンロック機がありますが、
アンロックできてないので自分の目で確かめてくれ!
あと大体ここに書いた情報は公式サイトについているからな!
https://gundamevolution.jp/unit/
来週はOW2の記事になるかもしれんけど、まぁそれはそれで。
OW2もなんだかんだで触るのが楽しみです。
-日記とSS-

今週のチャレ

なんか開始前に別のグループが集まってたんですけど、
すごい静かで 「WAKE UP」 と一言白チャで放ってから
ゲートに突撃していきました。

なんだあれかっこいいなぁ()

リバスタ4枚。いや、1枚あればええんやで…
その代わり毎回でてくれや… なぁ…?
お高い買い物
2022.01.22 Sat. 11:24 -edit-
なんとなしにHALO Infiniteをやってた時
ほんの一瞬ですが、突然画面がピンク色に。
ぶっちゃけ気づくか気づかないかわからん程度。
まぁ、こんな症状だったら何かの拍子で稀にある。
数日後再び発生。
またまた数日後にも。
(俺これ知ってる… グラボやばいヤツだ)
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
グラボってのは突然死することが割とあって、
今まで看取ってきたグラボはそんな多くないんですが
「ヤバイ兆候」ってのは体感済み。
負荷がかかってると、たまーにこう…
ファミコンのバグっぽいのが一瞬映ったりする。
これの頻度が上がっていくと… そろそろヤバイ。
うちのGTX1070Tiは、世代こそ古くおよそ4年前のもの。
ただ、性能自体は現世代だと1660Tiを超え、次世代機の
RTX2060SuperやRTX3060に近いものを持っています。
ただ、グラボの寿命ってものにもよりますが…
ハードに酷使させていると4~5年。つまり…そろそろヤバイ。
しかもうちのは中古PC。前どんだけ使用されていたか不明。
もしマイニングに使われていたら、最悪そろそろ寿命かも…?
でも、一瞬のことだし… そんな出ないし…
というか今はグラボ高いし… 時期悪いし…
ぶっちゃけそんな性能求めてないし…
壊れてからどうにかしてもなんとかなるし…
今は2060が在庫放出されてるとかで値段そこそこだし…
と、思っていたら
馴染みのPCショップ店頭で、RTX3060Tiが
83000円と、ネット販売店並の価格で並んでる。
店頭でネット価格並ってすげー強みなんですよね…
サポート手厚いし、何かあったらすぐ持っていける。
最近は返品システムが神だったアマゾンも怪しい話多いし…
ゴクッ…(つまりほしい)
… … …
天使のさふす「ちょ、まてよ!高い買い物だぜ!今高止まりでじわじわ値下がるかもだし、1070Tiで頑張っておけって!」
悪魔のさふす「ちょ、まてよ!壊れてからじゃおせーぜ!今買わないとまた高くなったらどうすんだよ!半年前の値段12万だぞこれ!」
天使のさふす「ちょ、まてよ!8万だぞ!2人分のモニターも買えるし、モニターだって白抜けしてんだろ!?他に使うもんあるんだろ!?第一引っ越し資金とかって年初の話はどこいったんだよ!」
悪魔のさふす「ちょ、まてよ!どうせいずれ使うもんなら今買っちゃってもいいだろがよ!壊れたらどーすんだよ!それに…ほしいんだろ?」
さふす「あああああもおおおおおおおおおおおおおおお」
ふみ「買うか!」
…ということで、買いました。時期が悪いのはわかってるけど…
CPUがボトルネックになるのもわかってるけど…ウン、CPUはいずれ…
1070Tiと今のCPU下取りに出したらきっと買えるから…ウン…
RTX3060Ti、買っちゃったんだぜ!
こいつはフルHDを上限レベルで映すことができるミドルハイグラボ。
全世代でいえば2080Superとほぼ横並びの性能をしてて、
上位の解像度にも対応してる30世代の一番人気。
RTX専用のオプションとして、DSRの上位機能
DLDSRというヤツが使えるそうでして。
労力半分で、AIによる解像度学習からのうんたらで
2倍の綺麗な映像を写せる機能ですね。
NVIDIAコントロールパネルの3D設定の上の方にあります。
これを使うと…
・DLDSR無効

これが
・DLDSR有効

こうなるんです。
…エアリオで撮ればよかったね!
ちょうどなんか赤ボケする天気になってしまった。
パット見わかんない? うん、俺もそう!
場所も違うから、ちゃんとしたとこで撮ればよかったね。
ただ二枚のSSを見比べると… 細かいディティールが
すごく滑らかになっているんですよ、コレ。
後ろのムリーヤ君なんか、普通にディティールが確認できる。
動かしてる画面のがわかりやすいんですが、
アンチエイリアスMAXでも消しきれないジャギーや
アンチエイリアスで目立つボケーっとした輪郭が
中和されてもっと滑らかになっているんです。
勿論マシンパワーはその分食いますし、
一枚の画像にそこまで気合いれる勢ではないので
DLSSが実装されるまでは使わない予定です。
DLSSがきて、負荷軽減できたら考えようかな…
ちなみに今はダウンクロックして使ってます。
性能に余裕があるから、性能を敢えて落として
電気代で取り戻す… ちょっとずつ… …気休めだけど…
-日記とSS-

今週のチャレ

DLDSR有効

無印PSO2だと軽いね。

ただ、他の人のテクスチャはDLDSRだろうが
異方性フィルタリングMAXだろうが
どんだけ設定盛ろうが荒いもんは荒かった。

他人のパンツが荒いんじゃあなぁ…
これはもうクライアントの問題だなぁ…
ほんの一瞬ですが、突然画面がピンク色に。
ぶっちゃけ気づくか気づかないかわからん程度。
まぁ、こんな症状だったら何かの拍子で稀にある。
数日後再び発生。
またまた数日後にも。
(俺これ知ってる… グラボやばいヤツだ)
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
グラボってのは突然死することが割とあって、
今まで看取ってきたグラボはそんな多くないんですが
「ヤバイ兆候」ってのは体感済み。
負荷がかかってると、たまーにこう…
ファミコンのバグっぽいのが一瞬映ったりする。
これの頻度が上がっていくと… そろそろヤバイ。
うちのGTX1070Tiは、世代こそ古くおよそ4年前のもの。
ただ、性能自体は現世代だと1660Tiを超え、次世代機の
RTX2060SuperやRTX3060に近いものを持っています。
ただ、グラボの寿命ってものにもよりますが…
ハードに酷使させていると4~5年。つまり…そろそろヤバイ。
しかもうちのは中古PC。前どんだけ使用されていたか不明。
もしマイニングに使われていたら、最悪そろそろ寿命かも…?
でも、一瞬のことだし… そんな出ないし…
というか今はグラボ高いし… 時期悪いし…
ぶっちゃけそんな性能求めてないし…
壊れてからどうにかしてもなんとかなるし…
今は2060が在庫放出されてるとかで値段そこそこだし…
と、思っていたら
馴染みのPCショップ店頭で、RTX3060Tiが
83000円と、ネット販売店並の価格で並んでる。
店頭でネット価格並ってすげー強みなんですよね…
サポート手厚いし、何かあったらすぐ持っていける。
最近は返品システムが神だったアマゾンも怪しい話多いし…
ゴクッ…(つまりほしい)
… … …
天使のさふす「ちょ、まてよ!高い買い物だぜ!今高止まりでじわじわ値下がるかもだし、1070Tiで頑張っておけって!」
悪魔のさふす「ちょ、まてよ!壊れてからじゃおせーぜ!今買わないとまた高くなったらどうすんだよ!半年前の値段12万だぞこれ!」
天使のさふす「ちょ、まてよ!8万だぞ!2人分のモニターも買えるし、モニターだって白抜けしてんだろ!?他に使うもんあるんだろ!?第一引っ越し資金とかって年初の話はどこいったんだよ!」
悪魔のさふす「ちょ、まてよ!どうせいずれ使うもんなら今買っちゃってもいいだろがよ!壊れたらどーすんだよ!それに…ほしいんだろ?」
さふす「あああああもおおおおおおおおおおおおおおお」
ふみ「買うか!」
…ということで、買いました。時期が悪いのはわかってるけど…
CPUがボトルネックになるのもわかってるけど…ウン、CPUはいずれ…
1070Tiと今のCPU下取りに出したらきっと買えるから…ウン…
RTX3060Ti、買っちゃったんだぜ!
こいつはフルHDを上限レベルで映すことができるミドルハイグラボ。
全世代でいえば2080Superとほぼ横並びの性能をしてて、
上位の解像度にも対応してる30世代の一番人気。
RTX専用のオプションとして、DSRの上位機能
DLDSRというヤツが使えるそうでして。
労力半分で、AIによる解像度学習からのうんたらで
2倍の綺麗な映像を写せる機能ですね。
NVIDIAコントロールパネルの3D設定の上の方にあります。
これを使うと…
・DLDSR無効

これが
・DLDSR有効

こうなるんです。
…エアリオで撮ればよかったね!
ちょうどなんか赤ボケする天気になってしまった。
パット見わかんない? うん、俺もそう!
場所も違うから、ちゃんとしたとこで撮ればよかったね。
ただ二枚のSSを見比べると… 細かいディティールが
すごく滑らかになっているんですよ、コレ。
後ろのムリーヤ君なんか、普通にディティールが確認できる。
動かしてる画面のがわかりやすいんですが、
アンチエイリアスMAXでも消しきれないジャギーや
アンチエイリアスで目立つボケーっとした輪郭が
中和されてもっと滑らかになっているんです。
勿論マシンパワーはその分食いますし、
一枚の画像にそこまで気合いれる勢ではないので
DLSSが実装されるまでは使わない予定です。
DLSSがきて、負荷軽減できたら考えようかな…
ちなみに今はダウンクロックして使ってます。
性能に余裕があるから、性能を敢えて落として
電気代で取り戻す… ちょっとずつ… …気休めだけど…
-日記とSS-

今週のチャレ

DLDSR有効

無印PSO2だと軽いね。

ただ、他の人のテクスチャはDLDSRだろうが
異方性フィルタリングMAXだろうが
どんだけ設定盛ろうが荒いもんは荒かった。

他人のパンツが荒いんじゃあなぁ…
これはもうクライアントの問題だなぁ…
綺麗に?滑らか?どっちもさ!
2022.01.08 Sat. 11:59 -edit-
こないだ、近く…でもないんだけど、まぁいきつけの
PCショップで初売りセールやってましてね。
3060ti搭載PCが144hzモニターコミコミ20万円で売ってて、
やばかったよね…。通販並の価格を店頭販売…。
しかも、CPUも10世代とはいえi7だしその他の中身も十分なヤツ。
つい先日フレのえくれちゃんにPC購入で相談されまして、
なんかすごいやつ買ってたけど…しょ、触発されたわけじゃないんだからね!
まぁ見送りましたが。1070tiが壊れたらグラボの更新は考えよう。
そんなこんなで今日はグラフィック設定のお話。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSがDLSSに2月9日より対応するらしいですね。
まだまだ対応タイトルが多くないのにも関わらず、
コンテンツが未成熟なのにこれを実装するということは
NGSがSSチャットゲーがメイン、というのを運営も理解して
いるんでしょうね、ウンウン。
DLSSとは?
NvidiaGPUのRTXシリーズで使用できる機能。搭載されたAIにゲームのグラフィックを学習させ、高精細化+軽量化を図るという超絶機能。ただし、フルHDなどの解像度では効果が薄く、真の性能を発揮するにはWQHD以上の解像度が推奨されている。
うちはGTX1070Tiなんで関係ないんですけどね!!
RTXオーナーであれば、とりあえずつけ得な機能(フルHD未満を除く)
しかし、GTXでも恩恵は受けられる機能は一応ある。
それが DSR と イメージスケーリング の2つ。
DSRは噛み砕いて説明すると、解像度をアップスキャンする というもの。
PS4Proなんかで使える スーパーサンプリング と似たような感じです。
フルHDモニターで4K解像度としてスキャンし、フルHDで出力する。
モデリングが4K準拠になるからものすごく高精細になる、とかなんとかで
SS勢にはうってつけな機能。
ただし、ゲーム内のUIなども解像度そのままになるので、
高くすればするほどUがちっちゃくなっちゃいます。
一応ゲームフリーで使える機能なんですが、
ゲーム側でUIサイズ変更が実装されていないと
事実上対応、未対応ゲームに分けられてしまうようなもんですね。
NGSはUIサイズの調整さえできれば、DLSSとDSRの併用で
すぐれた画質とパフォーマンスの両立が狙えそうです。
それとは真逆の機能がイメージスケーリング。
こちらは解像度をダウンスキャンし、元の解像度に最適化するというもの。
高解像度モニターに推奨されますが、フルHDでも恩恵はかなりある感じ。
設定次第で品質をほぼ変えずにフレームレートを向上させる機能。
設定ONにしておけば、フルHD設定のゲームはそのままプレイでき、
オプションで解像度を落とせばイメージスケーリングが起動して
低解像度でも滑らかなものに近くなり、その分軽くなる…という具合。
こちらは対応ゲームとか関係なく使用できるので、
GTX1650以上のグラボ持ってる人はNvidiaコンパネとGeForceExperienceをチェック!
ついでに、AMDにも似たような機能がありまして。
こっちはFSRというんですが、対応ゲームがちゃんと対応してれば
NvidiaGPUでも動作するという懐の広い仕様。
過程は違うらしいですが、最終的な目的は
ダウンスキャンして綺麗にして軽くする
という一点なので、用途自体はイメージスケーリングやDLSSとあまり変わらず。
FSRは解像度を拡張しつつ綺麗にして軽くする、という感じで向上するFPSも結構なものらしいです。
しかもこちらは対応するGPUも門戸が広く、他社GPUであるNvidiaGPUはGTX10シリーズから対応している。
うちでも使える!!
効果の程は割と抜群らしく、クオリティ設定なら品質を落とさず
FPSを倍近くまで引き上げることができるものもあるとかですが、
対応ゲームが限られているのでNGSで使えるのはそのうち…かな?
うちはゲームによってイメージスケーリングを使っています。
SS勢ならDLSSとDSRをうまく使うと綺麗にできるんじゃないでしょうか。
しかし…パンツを撮るためにRTXを買う… ってのはなんかアレよな…
-日記とSS-

今週のチャレ

あー、新年会SSでおみくじ撮るために
UIをONにしてたの忘れてたよね…

おっけー! じゃないんだよなぁ…

SGスクが切り替わるせいか、決断のランカー多かったですね…
割といいタイムいってたのに12位とかでした。
PCショップで初売りセールやってましてね。
3060ti搭載PCが144hzモニターコミコミ20万円で売ってて、
やばかったよね…。通販並の価格を店頭販売…。
しかも、CPUも10世代とはいえi7だしその他の中身も十分なヤツ。
つい先日フレのえくれちゃんにPC購入で相談されまして、
なんかすごいやつ買ってたけど…しょ、触発されたわけじゃないんだからね!
まぁ見送りましたが。1070tiが壊れたらグラボの更新は考えよう。
そんなこんなで今日はグラフィック設定のお話。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSがDLSSに2月9日より対応するらしいですね。
まだまだ対応タイトルが多くないのにも関わらず、
コンテンツが未成熟なのにこれを実装するということは
NGSがSSチャットゲーがメイン、というのを運営も理解して
いるんでしょうね、ウンウン。
DLSSとは?
NvidiaGPUのRTXシリーズで使用できる機能。搭載されたAIにゲームのグラフィックを学習させ、高精細化+軽量化を図るという超絶機能。ただし、フルHDなどの解像度では効果が薄く、真の性能を発揮するにはWQHD以上の解像度が推奨されている。
うちはGTX1070Tiなんで関係ないんですけどね!!
RTXオーナーであれば、とりあえずつけ得な機能(フルHD未満を除く)
しかし、GTXでも恩恵は受けられる機能は一応ある。
それが DSR と イメージスケーリング の2つ。
DSRは噛み砕いて説明すると、解像度をアップスキャンする というもの。
PS4Proなんかで使える スーパーサンプリング と似たような感じです。
フルHDモニターで4K解像度としてスキャンし、フルHDで出力する。
モデリングが4K準拠になるからものすごく高精細になる、とかなんとかで
SS勢にはうってつけな機能。
ただし、ゲーム内のUIなども解像度そのままになるので、
高くすればするほどUがちっちゃくなっちゃいます。
一応ゲームフリーで使える機能なんですが、
ゲーム側でUIサイズ変更が実装されていないと
事実上対応、未対応ゲームに分けられてしまうようなもんですね。
NGSはUIサイズの調整さえできれば、DLSSとDSRの併用で
すぐれた画質とパフォーマンスの両立が狙えそうです。
それとは真逆の機能がイメージスケーリング。
こちらは解像度をダウンスキャンし、元の解像度に最適化するというもの。
高解像度モニターに推奨されますが、フルHDでも恩恵はかなりある感じ。
設定次第で品質をほぼ変えずにフレームレートを向上させる機能。
設定ONにしておけば、フルHD設定のゲームはそのままプレイでき、
オプションで解像度を落とせばイメージスケーリングが起動して
低解像度でも滑らかなものに近くなり、その分軽くなる…という具合。
こちらは対応ゲームとか関係なく使用できるので、
GTX1650以上のグラボ持ってる人はNvidiaコンパネとGeForceExperienceをチェック!
ついでに、AMDにも似たような機能がありまして。
こっちはFSRというんですが、対応ゲームがちゃんと対応してれば
NvidiaGPUでも動作するという懐の広い仕様。
過程は違うらしいですが、最終的な目的は
ダウンスキャンして綺麗にして軽くする
という一点なので、用途自体はイメージスケーリングやDLSSとあまり変わらず。
FSRは解像度を拡張しつつ綺麗にして軽くする、という感じで向上するFPSも結構なものらしいです。
しかもこちらは対応するGPUも門戸が広く、他社GPUであるNvidiaGPUはGTX10シリーズから対応している。
うちでも使える!!
効果の程は割と抜群らしく、クオリティ設定なら品質を落とさず
FPSを倍近くまで引き上げることができるものもあるとかですが、
対応ゲームが限られているのでNGSで使えるのはそのうち…かな?
うちはゲームによってイメージスケーリングを使っています。
SS勢ならDLSSとDSRをうまく使うと綺麗にできるんじゃないでしょうか。
しかし…パンツを撮るためにRTXを買う… ってのはなんかアレよな…
-日記とSS-

今週のチャレ

あー、新年会SSでおみくじ撮るために
UIをONにしてたの忘れてたよね…

おっけー! じゃないんだよなぁ…

SGスクが切り替わるせいか、決断のランカー多かったですね…
割といいタイムいってたのに12位とかでした。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
カメラを回したら カクッ ってするヤツ
2021.11.27 Sat. 13:07 -edit-
ハロウィンイベントも終了し、日常へ回帰したNGS。

うん
シーズナルイベントとしてみると微妙というか、
やはり所謂シール貼り替えイベント、使い回し云々
って感じで褒められたもんじゃないんですが、
日常のプラスアルファとしては悪くないんですよね。
なによりザコを倒して手に入るポイントで色々と交換可能。
日常にはない要素で、エアリオをうろつく理由になる。
というか、NGSは現状デイリー&ウィークリー+ミッションパス、
この3つをこなしてしまったらあとはもうマジでやることがない。
この気楽さはマルチゲーマーとしてはありがたいですが、
NGSを中心としたゲームサイクルは作りにくい。
日常の中にもなにかしらのポイント交換要素みたいなのは
あってもいいのかもしれないですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSや他の重めのPCゲーをやってる時、
ずーっと気になってた要素というか、不満があって
カメラを横にスーッ と回転させていると、
何かしらの読み込みが多いところに向けると、カカッと
処理落ちのような何かでひっかかることが。
(人だかり、NPC、大きい施設、木々等)
今までこれ、どうしようもないもんだと思ってたんですね。
でもこれ、ある対策を行ったらなんか軽減できた、ってお話を。
・グラフィックボードのドライバ設定
色々軽くする設定とか、垂直同期の設定とか諸々した上で、
スペックは足りてる、fpsも安定して60を出す、そもそも90にもなるし
120にもなるけど、このカメラを回した時のカクつきが起こる。
ずっと頭を悩ませていたんですが、

Surround、PhysXの設定→PhysX設定→使っているグラフィックボード
に、するだけ。
最初は自動選択(推奨)になっているんですが、なんかよくわからんけど
これにすると妙に快適になりました。選択している部分をカットするから…?
まぁなんかよくわからん。対策しつくしてもうわからん!って人はお試しあれ。
・メモリの設定
いやね
前々回の記事で書いた部分になるんですが、PCでゲームする?
…の、メモリの項目んところで
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
こんな感じに書いてました。間違っちゃいないんですが、
そもそもメモリってちょっと特殊というかなんというか
色々運用に制約がある代物なんですよね。
というのも、正確には
・マザーボードにセットできるメモリの大別
今ほとんどのPCは DDR3 か DDR4 です。
(二昔前はDDR2もありましたが、もうほとんど見ないです)
DDR3は古い世代の、DDR4は現用世代のヤツ。
そもそも形が違うので、これらはマザボごとに違います。
とりあえず今回はDDR4での話なのでDDR3は割愛。
・メモリはCPUによって使える限界がある
これが前回記事にした部分ですね
マザボ云々を書かなかったのは忘れてたわけじゃなく、
マザボにはCPUをセットするソケット というのがあり
世代ごとにセットできるものが違います。
つまるところ、マザボにも世代があり、性能差もあります。
まぁそりゃ当然の話ですね。
で、CPUにはメモリを扱える一定の限界ラインがあり、
CPUのラインをメモリが超えると、メモリは下位互換性能で機能します。
・マザーボードにも扱えるメモリの制約がある
これはマザーのOSである、BIIOSにて設定が参照できます。
(できないものもあります)
いくつか細かい例外もあるんですが、すごくざっくりいくと
1.マザボにセットできる種類
2.CPUによって扱える限界ライン
3.マザーそのものが使える種類
まぁ、そんな感じの前提で
うちのCPUが使えるメモリ限界が2666
マザボで使える定格動作限界が3200(OCで伸ばせる)
今使用しているメモリ性能は3200
で、てっきりCPU限界である2666で動作している…
と、思っていたんですが…
調べてみると、2133で動作していました。
(タスクマネージャーなどで確認可能)
な、なにゆえ!?
調べてみると、今自分が使っているマザーは
メモリのオーバークロックに対応したヤツのようで、
指定しないと既定値での動作しかしないとかなんとか。
ということで、BIOS画面を呼び出して…
メモリの動作条件を変更してみようと思ったんですが、
オーバークロックが可能な機種ということもあって、
なんか色々選べるんですよね。


ということで、搭載メモリの本来の定格動作である
3200まで速度を底上げしてみました。
CPUの限界ラインを超えると動かないんじゃ?
とも思いましたが、なんかよくわからないんですよね…。
調べてみても、動くかも…しれない?みたいなふんわりした
情報がほとんどだったので、ダメもとで突入。
とりあえず現状少なくとも表記上は問題なさそうです。
で
なんか、メモリクロックの差って、intelだと効果が薄いとか、
ハイエンドグラボじゃないと体感しづらいとか色々と書かれていたんですが…

FF15のベンチマークを走らせてみたところ、
メモリ条件変更前は7000を超えるのがやっとだったんですが、
条件変更後は7500をゆうに超えていきました。
まぁ、2133→3200 なので、結構幅があるから…
ってのもありますが、思った以上にスコアに違いが出ましたね。
現状ミドル位置にいるGTX1070tiでこれなら、
RTXの上位モデルとかだとかなり違いが出てきそう。
あ、ちなみに
冒頭にあったNGSのカメラ問題。
これで結構解決に近づいた気がします。
セントラルシティの中心部を見るとまだカクつきが
発生したりはしますが、エアリオ中央をうろついたりする分には
目視でのカクつきが8割ほど軽減されたように感じました。
今日のまとめ
・グラボのドライバで PhysX設定 を確認する
・タスクマネージャーでメモリの速度を確認する
でした。
-日記とSS-

今週のチャレ

めちゃくちゃ絶不調だった

最近すごいかわせなくなってきてる…きがする

色々とNGS動作に慣れすぎてるのかもしれない

たまにはHrじゃなくてBoもアリ… なのかなー…?

緊急開始前。なんかまとまって緊急いくのも久々な気がする。
リテム実装でどうなるかなー、まともになれば嬉しいけど…。

うん
シーズナルイベントとしてみると微妙というか、
やはり所謂シール貼り替えイベント、使い回し云々
って感じで褒められたもんじゃないんですが、
日常のプラスアルファとしては悪くないんですよね。
なによりザコを倒して手に入るポイントで色々と交換可能。
日常にはない要素で、エアリオをうろつく理由になる。
というか、NGSは現状デイリー&ウィークリー+ミッションパス、
この3つをこなしてしまったらあとはもうマジでやることがない。
この気楽さはマルチゲーマーとしてはありがたいですが、
NGSを中心としたゲームサイクルは作りにくい。
日常の中にもなにかしらのポイント交換要素みたいなのは
あってもいいのかもしれないですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
NGSや他の重めのPCゲーをやってる時、
ずーっと気になってた要素というか、不満があって
カメラを横にスーッ と回転させていると、
何かしらの読み込みが多いところに向けると、カカッと
処理落ちのような何かでひっかかることが。
(人だかり、NPC、大きい施設、木々等)
今までこれ、どうしようもないもんだと思ってたんですね。
でもこれ、ある対策を行ったらなんか軽減できた、ってお話を。
・グラフィックボードのドライバ設定
色々軽くする設定とか、垂直同期の設定とか諸々した上で、
スペックは足りてる、fpsも安定して60を出す、そもそも90にもなるし
120にもなるけど、このカメラを回した時のカクつきが起こる。
ずっと頭を悩ませていたんですが、

Surround、PhysXの設定→PhysX設定→使っているグラフィックボード
に、するだけ。
最初は自動選択(推奨)になっているんですが、なんかよくわからんけど
これにすると妙に快適になりました。選択している部分をカットするから…?
まぁなんかよくわからん。対策しつくしてもうわからん!って人はお試しあれ。
・メモリの設定
いやね
前々回の記事で書いた部分になるんですが、PCでゲームする?
…の、メモリの項目んところで
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
こんな感じに書いてました。間違っちゃいないんですが、
そもそもメモリってちょっと特殊というかなんというか
色々運用に制約がある代物なんですよね。
というのも、正確には
・マザーボードにセットできるメモリの大別
今ほとんどのPCは DDR3 か DDR4 です。
(二昔前はDDR2もありましたが、もうほとんど見ないです)
DDR3は古い世代の、DDR4は現用世代のヤツ。
そもそも形が違うので、これらはマザボごとに違います。
とりあえず今回はDDR4での話なのでDDR3は割愛。
・メモリはCPUによって使える限界がある
これが前回記事にした部分ですね
マザボ云々を書かなかったのは忘れてたわけじゃなく、
マザボにはCPUをセットするソケット というのがあり
世代ごとにセットできるものが違います。
つまるところ、マザボにも世代があり、性能差もあります。
まぁそりゃ当然の話ですね。
で、CPUにはメモリを扱える一定の限界ラインがあり、
CPUのラインをメモリが超えると、メモリは下位互換性能で機能します。
・マザーボードにも扱えるメモリの制約がある
これはマザーのOSである、BIIOSにて設定が参照できます。
(できないものもあります)
いくつか細かい例外もあるんですが、すごくざっくりいくと
1.マザボにセットできる種類
2.CPUによって扱える限界ライン
3.マザーそのものが使える種類
まぁ、そんな感じの前提で
うちのCPUが使えるメモリ限界が2666
マザボで使える定格動作限界が3200(OCで伸ばせる)
今使用しているメモリ性能は3200
で、てっきりCPU限界である2666で動作している…
と、思っていたんですが…
調べてみると、2133で動作していました。
(タスクマネージャーなどで確認可能)
な、なにゆえ!?
調べてみると、今自分が使っているマザーは
メモリのオーバークロックに対応したヤツのようで、
指定しないと既定値での動作しかしないとかなんとか。
ということで、BIOS画面を呼び出して…
メモリの動作条件を変更してみようと思ったんですが、
オーバークロックが可能な機種ということもあって、
なんか色々選べるんですよね。


ということで、搭載メモリの本来の定格動作である
3200まで速度を底上げしてみました。
CPUの限界ラインを超えると動かないんじゃ?
とも思いましたが、なんかよくわからないんですよね…。
調べてみても、動くかも…しれない?みたいなふんわりした
情報がほとんどだったので、ダメもとで突入。
とりあえず現状少なくとも表記上は問題なさそうです。
で
なんか、メモリクロックの差って、intelだと効果が薄いとか、
ハイエンドグラボじゃないと体感しづらいとか色々と書かれていたんですが…

FF15のベンチマークを走らせてみたところ、
メモリ条件変更前は7000を超えるのがやっとだったんですが、
条件変更後は7500をゆうに超えていきました。
まぁ、2133→3200 なので、結構幅があるから…
ってのもありますが、思った以上にスコアに違いが出ましたね。
現状ミドル位置にいるGTX1070tiでこれなら、
RTXの上位モデルとかだとかなり違いが出てきそう。
あ、ちなみに
冒頭にあったNGSのカメラ問題。
これで結構解決に近づいた気がします。
セントラルシティの中心部を見るとまだカクつきが
発生したりはしますが、エアリオ中央をうろついたりする分には
目視でのカクつきが8割ほど軽減されたように感じました。
今日のまとめ
・グラボのドライバで PhysX設定 を確認する
・タスクマネージャーでメモリの速度を確認する
でした。
-日記とSS-

今週のチャレ

めちゃくちゃ絶不調だった

最近すごいかわせなくなってきてる…きがする

色々とNGS動作に慣れすぎてるのかもしれない

たまにはHrじゃなくてBoもアリ… なのかなー…?

緊急開始前。なんかまとまって緊急いくのも久々な気がする。
リテム実装でどうなるかなー、まともになれば嬉しいけど…。
テーマ: ファンタシースターオンライン2
ジャンル: オンラインゲーム
PCでゲームする?(後編)
2021.11.13 Sat. 12:05 -edit-

NGSでちょっと珍しいアップデートが入りましたね
絶望エネミーの追加と、配置換え。
普通のゲームであれば なんだそんな程度か…
で、済んじゃうような追加要素ですが…NGSでは貴重な新要素!()
今までいなかったアルターズ種とフォーマーズ種の絶望エネミー実装は
正式サービス開始以降初めてですね。
今まで長い間同じ敵としか戦えなかったわけですが、
常設コンテンツ(というほどでもないけど)に変化をもたらすのは
やっぱり大事ですよ。適宜色々変化させていかないと。
今後も新要素の追加は大型アプデまで待機でしょうから、
こういった 使えるものは全部使う って姿勢でなんとか
つないでほしいところですね。
ドモモーモモー('+')ノ サーフィスです
先週の続きからです。
ハイエンドPCはロマンですが、ミドルエンドPCでも
PS5、XboxSXでやるようなゲームはまずまずできます。
よほどグラフィックにこだわりがない限り、最高設定の7割以上で
フルHD、60fps動作なんて普通にできるものが多いです。
というわけで色々長ったらしく書こうかとも思いましたが、
ダレちゃうので必要な情報を結論から。
※それでも今日の記事は文字の圧がすごいので、読む気が失せちゃうって人は
赤いでかい字のところまでスクロールしてね。
☆結局PCゲーしたいけど何をどう選んで買えばいいの?
それには、いくつかの条件をクリアして選ぶ必要があります。
1.デスクトップPCか、ノートPCか
自分の環境にほしいハードウェアはどちらか。
ものすごくカンタンに説明すると…
・デスクトップ
外部出力端子としてモニター、入力端子にキーボードとマウスが必要。
形状によっていくつかあって
a.BTOPC(イチオシ)
PCショップが組んだPCで、大体にして大きいが、一応ミニサイズなどもある。所謂自作PCのショップ版。
b.メーカーPC
大手メーカー等の既製品PC。BTOより小さいものが多く、スリム型やキューブ型などがある。パーツ組み換えはやや不得手。
c.モニター一体型PC
メーカーPCの派生だが、モニターと一体型でパーツ組み換えの融通が利かない、据え置きとノートPCの間の子。 ゲームに向かない機種がほとんど。
d.その他形状のPC
USBスティック型、タブレットPCなど、機能と形状が独特なもの。ゲームには大体にして向かない。
e.自作PC
自分で組んじゃうヤツ。オーソドックスにタワー型、油没PCやむき出し型など自由にできる。ある程度の知識とガンプラ組めるくらいの器用さが必要。友人曰く、ミニ四駆よりは簡単とか。中古のBTO買ってバラシて組み替える、なんてのができると可能性が広がっていく。
・ノート
基本的には出力、入力デバイスを用意しなくても運用可能。
ただし、同価格のタワー型デスクトップに比べ性能が1~3割程度劣る。
2.自分がやりたいメインゲームの負荷
最新ゲーか、縦マルチゲー、インディーズ、その他諸々…
グラ重視の最新ゲーだと、やはりそれなりに重いので
必要なスペックがどんどん高くなります。
PCゲーにはほぼ全て、必要と推奨の動作環境が書いてますので
それを購入する際の参考材料にしましょう。
3.予算
今自分が買える予算のギリギリラインから1割引いたくらい。
それが購入予算のギリギリライン。
ちなみに、モニターもない、コントローラーもない、
何もない状況から始めるともっとラインは下げないといけません。
4.新品オンリーか、中古でもいいか
当たり前の話ですが、新品はサポート期間が長く安心です。
中古は価格が安く、購入手段次第ではサポート延長も可です。
パーツの組み換えがある程度できる、って人なら中古がオススメです。
例) とりあえずNGSのベンチマークがウルトラ設定、フルHDでスコア10000出る(通常動作で平均90fpsするくらいの)ヤツがほしい
新品… オンラインPCショップで15万、グラボはRTX3060(新世代の新技術対応型グラボ)
中古… 同じくオンラインPCショップで10万、グラボはGTX1070Ti(前世代ながら高性能なミドルハイグラボ)
と、これくらいの差が出ます。ただ上記の例だと新品の方が性能が高く、
最近はマイニング需要でグラボの新品中古による値段差がなくなりつつあります。
この辺は自分が出せる予算と求める性能のバランスによって決めてくださいね。
ほんとは各パーツでの働きとか色々と理解しないと
正しい買い物が難しいのがPCショッピングですが…
すんげーざっくりした理解でもなんとかなったりします。
とりあえずそのざっくりした情報をQ&A形式で書いておきます。
Q.なんか搭載パーツとか書いてあるけどわかんないんすけど…
A.チェックするのは概ね4箇所です。CPU、GPU(グラフィックボード)、メモリ、ストレージ。
Q.だからぁ、パーツとか書かれてもわかんないんすけどぉ
A.ものすごくざっくりした見方を書いておくので読んでくださいバカ。
CPU、GPUの見方
例)グラボ、GeForceGTX1660Super(VRAM 6GB)の場合
GeForce・ GTX ・ 16 ・ 60 ・Super・(VRAM 6GB)
機種 ・シリーズ・世代・性能・カスタム・描画メモリ
例文)GeForceさんところのGTXちゃん16歳になったのよね、今度のテストで60点ってすごいわ、Super特訓したおかげね!一日6教科も勉強できるんでしょ?えらいわ~~
CPUも概ねこんな感じでみられます。以前どこかで書いた気もするので割愛。
ちなみに、インテルCPUの最新世代は現在11(そろそろ12が出る)世代
メモリの見方
例)DDR4-2933 DIMMの場合
DDR4・2933・DIMM
機種・世代&性能・構造
末尾の構造項目は無視でOK。機種はマザボごとに固定です。
重要なのは世代&性能のところで、これが速度にも関わりますが
CPUによって扱える世代が違うのでショッピングでの底上げは
できない場合がほとんどです。
つまり、自作屋以外気にするな!!
・ストレージの見方
HDDかSSDか、それだけ。
最近はSSDの大容量化が進んでいますのでSSDオススメ。
書き込み制限、寿命とかも昔言われてましたけど…ぶっちゃけ
個人で使用する分にはSSDの書き込み制限超過より
HDDの寿命のほうが圧倒的に短いので安心してSSDプッシュ。
Q.CPUにインテルじゃないやつとか、グラボにGeForceじゃないやつあるんだけど?
A.それはAMD社の製品です。細かい部分が異なりますが、お値段相応のものなので自作屋以外はそこまで気にしなくてもいいです… けど、管理人はインテル&GeForceをオススメしときます。
Q.なんで?
A.好み…というのもありますが、一応理由もあります。
インテルは理論スペックがAMDに遅れをとっていますが、実働スペックはあまり差が出ません。さらに、Windows11は現在インテルCPUに最適化されているのでWin11を将来的に採用するならインテルのが現状オススメです。
あと、マルチタスク性能はAMDのRyzenのが高いですが、ゲーミング機能などはものによりけり。最新世代ではインテルのがゲーミング性能高かったりとかもあります。
あと、CPUをAMDにすると、マザボの種類もAMD向けに変わります。
GeForceはAMDのRyzenと比べると五分五分。安定と品揃えのGeForceか、独自機能とコスパのRyzen。価格と型番がわかりやすいので自分はGeForce派です。
まーでもグラボに関しては完全に個人の好み。AMDグラボもいいもんなので値段と相談してください。
Q.安いのか高いのかわからん。コスパいいのはどれ?
A.新品をオンラインで購入するなら、BTO>メーカー>他 です。基本的にはBTOで話を進めていきます。
Q.メーカーはダメなの?
A.メーカー品は品質が高いものが多くサポートも手厚いですが、いくつか欠点があります…が、ゲーミングノートであればメーカー品もいいと思います。
・いくつかの欠点…
高い、いらないプリインソフトが多い、高性能で安いのは大体品切れ、海外メーカーは窓口が外人だったりする、パーツ換装の融通がきかない、一度バラすとサポート切れるものがある、などなど…
Q.今まで全部読み飛ばしてたんだけど、結局オススメはなに?
A.じゃあもうここだけ読んでくれればいいから、な?
いくつかの条件はあると思いますが、とりあえず
PSO2NGSを始めとした現世代3DゲームをフルHD、60fps以上で動かせるPC。多くのPCゲームのミドル~ハイ設定に対応しつつ、現環境においてコスパがいいものを選びましたんで…ここを基準に考えてくれると。
(中古は品目の変動があるので新品のみを書いておきます)
・デスクトップPC

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=829179&pre=pso2ngs_h03
LEVEL-M056-114-RBX-NGS 150,980 円~
パソコン工房のBTOPC。ミニタワーなのでやや小さくなっています。
CPU、グラボともに現行最新世代のミドル版で、フルHDのゲーム性能は抜群。
このスペックであれば、フルHD60fps以上目当てであればほとんどのゲームが
ミドル設定以上で快適動作することでしょう。
ちなみにこれ、NGS推奨モデルでもあります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=856196&ref=geforce_rtx3060_ti_level_desk
LEVEL-M056-114F-SAX 149,980 円~(11月16日までの限定価格
上のヤツのグラボがTi(性能アップ版)ついてるヤツで、セール中。
グラボの無印とTiって性能が思ってる以上に差があります。つまり…なんだ、
今買うならコレめっちゃお得でっせ、ってヤツ。
これを逃したら上のヤツを買う、くらいでいいと思いますよ。
(セール期間中に限り)オススメ度No.1!!
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=10496&sn=0
Magnate MT i5-11400搭載モデル 125,980 円(税込)
ドスパラさんのゲーム対応デスクトップPCで、グラボが廉価版の1660Super。
RTXではないのでレイトレーシングなどの最新機能は非対応ですが、
フルHDでのゲーミング性能自体は良好。調整次第で快適に遊べます。
上のヤツが高いけどもうちょい安ければ… って人にはコレ。
CPUは最新世代のi5なのでかなりいいです。ゲーム用途なら十分。
・ノートPC

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90NVIDIA%E6%9C%80%E6%96%B0RTX3060%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%BB%E8%96%84%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%80%91MSI%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC-RTX3060-15-6FHD-GF65-10UE-258JP%E3%80%90Windows-%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91/dp/B093TX5C97/ref=dp_fod_1?pd_rd_i=B093TX5C97&psc=1
MSIゲーミングノートPC GF65 ¥157,196
大手メーカーのMSI製ゲーミングノート。
上のデスクトップPCのノート版で、コスパ抜群の製品。
ただしノートなので、デスクトップよりは若干性能が落ちます。
それでも、この価格で手に入るのはなかなかない。
ノートPCでゲームしたい!ってんなら割とおすすめの品。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=10629&sn=3092
GALLERIA RL5C-R35 119,290 円(税込)
ドスパラさんのゲーミングノート。上のものより若干落ちますが、
PCショップならではの低価格っぷりが目を引く一品。
レイトレーシングなしでのゲームプレイであれば問題なくいけそうです。
とりあえず新品でのPCはやっぱこんな感じになりますね。
安くても10万以上は見ておかないと、いいものはなかなかない。
ちなみにハイスペックを追い求めるとこんなもんじゃないです…。
Q.やっぱたけーじゃん!無理じゃん!
A.そんなあなたには中古がオススメですよ。
PCショップサイトをうろうろしていると、なかなかいいやつが7~8万とか
アマゾンなんかだと5万くらいでグラボ搭載機が売ってたりと掘り出し物もいくつか。
ただ、重要なポイントがあります。
・整備済み や リノベーション と書いてるものを買う
中古品とはいえ、状態を良くしてくれてるものを買いましょう。
新品とはいかないものの、良好なコンディションになってるものをチェック。
キズなどがあるBランク品でも、リノベーション済なら問題なく動きます。
・ジャンク品などは要注意
ジャンク品 や 現状販売 動作未確認 などはやめときましょう。
自分で整備できるウデがあったとしても、回路が焼けてるポンコツなどを
掴まされてしまったら安物買いの銭失いってヤツです。
と、いうわけで… 現環境でのPCショッピングはこんな感じで
選んでみるといいかもしれません。(飽くまで管理人の主観です)
-日記とSS-

今週のチャレ

今回はドロップにめっちゃ恵まれた…
いつもこうならいいのに…

TMG! リバスタ! ゲイル!敵集めホーダイ!

白衣の天使系悪魔エクレ

そういやメガテン5が発売されましたけど、自分は保留

いや…買うよ?そのうち。 …高いんだよね、ウン
メガテン3リマスターも途中なので、それ終わってから考えます。

エクレはじっと手を見る

ブタサン

上手に焼きました
オマケ:市場に出てるCPUとグラボの性能と目安